最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:43
総数:570284

見守り隊の方へのインタビュー 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、見守り隊の方への質問を考え、インタビューをしました。ていねいにお答えいただき、子どもたちも真剣に聞き、メモをしました。
 見守り隊の方は、子どもたちの安全のために、時間を割いて見守ってくれています。見守っていただいていることは当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ってほしいです。子どもたち自身が安全に気を付けることも大切です。いろいろな質問を通して、見守り隊の方の思いを聞くことができました。ぜひ、下級生にもその思いを伝えてほしいと思います。まずは、感謝を込めて、元気なあいさつができるとよいと思います。

3年 下校後の学校 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 日没時間が遅くなってきました。下校後の学校の風景は、みんなでなかよく元気に遊んでいました。けがをしないように気をつけて遊んでくださいね。帰る時刻の目安は6時です。遅くならないように時間を守って遊んでください。

くすの木 大きくなあれ! 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の時間に植えた野菜の苗がすくすくと育っています。
葉っぱの形や大きさ、手触りやにおい。成長の様子を書き留めていっています。
 「ナスの葉っぱにとげがある!」「オクラの赤ちゃんがいた!」
野菜ができるのをみんな楽しみにしています!

3年 ポートボール 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールのシュートの練習をしました。
 ゴールマンにうまくボールが渡るには何に気を付けたらいいかな?

4年 鉄棒の練習 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒であがり技、回り技、降り技の練習をしています。
 どの子もずいぶんいろいろな技ができるようになりました。

4年 音のスケッチ -旋律づくり- 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一小節分の音を一人ひとりが考えて、音をつなぎました。
発表会では、うまくできた!と嬉しそうな顔がみられました。

4年 カンジー博士 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が担当する都道府県について、特産物を調べて発表しました。
学習を通して、「〇〇県に行って、〇〇を食べたい!」などの声がありました。

1年 アサガオの間引き 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオが大きくなってきたので、元気のいいものを1本から2本残してあとは、カップに入れて持ち帰りをしました。
 もっと大きく育ってくれるといいなと願いをこめて間引きをしました。
 間引きさいたものもお家で育てられるといいですね。
 そのあとは、学年花壇の草とりをしました。

今西農園の様子 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のたくさんの雨のおかげで、先週植えた苗は元気になっています。
 キュウリは花が咲きました。

朝の学年園の様子 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園のところで、1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。毎日、自分の植木鉢に水やりをしています。
ずいぶん大きくなりました。

3年 モウシロチョウ、元気でね! 5/29

 昼放課に、羽化したモンシロチョウを逃がしました。理科の授業で観察を続けてきたモンシロチョウ。先週の金曜日には、さなぎまで成長し、今週の初めから今日までに4匹のが羽化してせい虫に変わりました。
 ろう下を通るたびにたくさんの子が「モンシロチョウになったよ!」と教えに来てくれました。子どもたちは、毎日興味をもって観察してきたので、チョウになった姿を見てとても嬉しそうでした。
 お別れするとき、観察させてもらった感謝の気持ちをこめて、子どもたちが「元気でね!」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 さつまいも 大きくそだて! 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の駐車場北にある畑にサツマイモの苗を植えました。

苗の植え方を教えてもらい、苗の向きが同じ方向になるように注意して植えました。

秋にたくさん収穫できるといいですね!

くすの木 みんなで楽しく♪♪ 5/28

画像1 画像1
 今日の生単の時間は「おかいものすごろく」と「ジュラコロ」で、お金と数字の学習をしました。みんなノリノリで楽しく取り組むことができました。

本日の下校について 5/28

画像1 画像1
 午後から大雨の予報が出ています。
 下校時刻は予定通り
 1・3年生は15:00 その他の学年は15:55です。
 15:55の下校は職員が付き添い下校をします。
 突然の大雨や雷の場合は下校時刻を遅らせる場合もあります。
 その時はテトルで連絡をします。

1年 写生会の作品作り 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の作品をつくっています。
 学校の様子をクレパスで表現しています。
 動きのある絵をかこうとがんばっていました。

3年 ドリブルでリレー 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールでドリブルのリレーをしました。
 折り返しのところが難しそうでした。

4年 写生会の作品づくり 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生会の作品づくりが大詰めに入っています。
 色の濃淡を生かして立体感が出せるといいですね。

6年 分数のわり算 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のわり算の計算練習をしました。
 代表の子が黒板に途中の式と答えを書いていました。
 自分の答えがあっているか答え合わせをしっかりしていました。

2年 動物ラップをしよう 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に「動物ラップ」をしました。
 手拍子にあわせて「きつね」「コンコン」など動物の名前とその鳴き声をいいました。
 一人一人順番につなげて発表をしました。
 だんだん慣れてきてはやくスピーディになりましたね。

3年 気持ちのいいあいさつ 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「気持ちの良いあいさつ」について考えました。
 相手に聞こえる声で
 相手の方を見て言う などの意見が出ました。
 あいさつ運動週間は終わりましたが、あいさつ名人になれるよう頑張ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます