(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

リコーダー講習会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日月曜日の3時間目に、リコーダー講習会が行われました。リコーダー協会の講師井川先生を招いて、素敵な演奏を交えたリコーダーの使い方についてお話しいただきました。子ども達は、ジブリの曲やコナンの曲に耳を傾けていました。また、6種類のリコーダーに驚いていました。自分たちの使っているリコーダーは、ソプラノリコーダーということも教えていただきました。これからのリコーダーの練習に弾みがつきました。

社会 産地調べ 1組

私達が食べている食品は、どこから来ているのかを家から持ち寄った広告やラベルで調べました。次回は食品がどこから来ているかをまとめる学習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、マリビア先生との英語でした。
 自分の誕生日を英語で答え、友達に誕生日カードを渡したりしました。

プログラミング学習 3組

プログラミング学習の一環で「スクラッチ」を使用して、ゲーム作りを行なっています。今日は以前学習したことを生かしながら自分なりのゲームをつくりました。思い通りに動かすことはなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法・AED講習会(赤十字救急法講習)を行いました。

日本赤十字社福島県支部 赤十字救急法指導員の方を講師にお招きしての、職員による心肺蘇生法・AED講習会を行いました。

AEDとは、自動体外式除細動器の略称です。自動的に心電図の測定、解析を行い、電気ショックを与えて心臓を正常なリズムに戻すための機器です。

プールでの水難事故やそのほかの事故等における、救急救命法について、人形とトレーニング用AEDを使い、胸部圧迫やAEDによる心肺蘇生の実践練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回宿泊学習全体会

今日の全体会では、キャンプファイアーの時に歌う曲や布団のたたみ方などの確認をしました。だんだんと出発の日が近づき、みんなの期待が高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入りました 5年生

5学年のプール学習がありました。今日はとても暑かったので気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好のプール日和でした。30度以上の真夏日だったので、水の中はとても気持ちがよかったです。来週は1年生のプール学習の補助をする予定です。可能な限り、水泳の学習に取り組んでいきたいと思います。

お弁当の日

今日は嬉しいお弁当の日。
自分でサンドウィッチを作ったお友達、キャラ弁を作ってもらったお友達もいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「のぞいてみると」 3組

 今日の図工の学習では、箱の中に光が差し込む様子から想像したことをさまざまな材料を使って表現しました。箱を覗くと素敵な世界が広がり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

画像1 画像1
 今日は、みんな大好きお弁当の日。
 お家の人が作ってくれたり、一緒に作ったお弁当を美味しくいただきました。

2組 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の中を覗くと素敵な世界が広がっていました。一人一人が工夫して作ることができ、とても満足そうでした。

第3回全校集会

 大槻小学校では月1回全校集会が開かれています。今日は集会委員会が主体となって、全校生が楽しめるように7問のなぞなぞを出題しました。答えが発表されると、正解した人は大きな歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回宿泊学習全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全体会では、班ごとにめあてを決めたり持ち物の分担を決めたりしました。係ごとの打ち合わせもしました。いよいよ来週にせまった宿泊学習。この1週間で本格的に準備を進めていきたいと思います。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
昼の全校集会では、生徒指導の先生から、「やっていいことと悪い事の判断をすること」についてのお話がありました。また、横断歩道で止まってくれた方に丁寧にお辞儀をしたお友達がいて、感謝の電話があったという嬉しいお話もありました。その後、集会委員会のクイズがあり、5年生の集会委員も活躍しました。

うわぁー気持ちいい!!

画像1 画像1
 今年初めての水泳学習が行われました。朝は少しひんやりだった気温もぐんぐん上昇し、2校時にはプール日和になりました。いつかいつかと待ちわびていた子どもたちは、やる気満々!!プール始まりの日は、いつもなら「寒ーい!」という声が多いのですが、今年は「気持ちいい!!」と大歓声が上がりました。今年の大槻小学校プール一番乗りを思いっきり楽しんだ4年生でした。
画像2 画像2

「人権の花」運動に取り組みます その2

3年生が、学級ごとに植え替えの作業を行いました。

なのはな学級さんも植え替え作業に取り組みました。

シールを貼る、土を入れる、植える、水をやる、などの役割分担のもと、暑い中でしたが、とっても上手にお花を植えた3年生のみなさんでした。

これから、水やりや観察を続けていきます。

10月には、3年生の「人権教室」が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」運動に取り組みます その1

郡山市民部男女共同参画課において実施している「人権の花」運動。

お互いに協力して花を育てることを通して、情操を豊かにし、思いやりの心、人権尊重についての理解を体得してもらうことを目的として実施されています。
今年度、大槻小は実施校として取り組みます。
事前に届けられた培養土、プランター、サフィニア、日日草、サルビア、マリーゴールドなどの苗50本。
本日、人権擁護委員の渡邊さんご臨席のもと、3年生が10個のプランターに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 3組

 今日3組はゆでいもと青菜のおひたしをつくりました。実際に食べてみると「ほくほくでおいしい」「ちょっといもが固かった」「醤油かけすぎた」などいろいろな感想が出ました。どの班も片付けまで手際よく行うことができました。エプロン等の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回宿泊学習全体会とシャトルラン2回目

4校時は、第3回宿泊学習全体会でした。今日は、お風呂の入り方や夜の活動、2日目の活動についての確認をしました。そろそろ少しずつ、宿泊学習のご準備をお願いします。5校時は、2回目のシャトルランの測定を行いました。みんな、とても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 5年宿泊学習1日目、3年学習旅行、弁当の日
6/20 5年宿泊学習2日目
6/24 集金日(上)
6/25 クラブ活動5、2年学習旅行、集金日(下)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520