5/20 1年生 朝顔の種を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で朝顔の種をまきました。鉢に土をこばさないように入れて、平らにしました。その後、種を5粒まきました。最後に水をたっぷりあげました。明日から、朝顔の水やりも頑張りましょう。

5/17 3年生 消防音楽隊の演奏を鑑賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、消防音楽隊の方に来ていただいて金管楽器を中心とした演奏を聴きました。演目の後半には、演奏に合わせて体を動かす活動もあり、楽しく過ごすことができました。

5/17 5年生 「いろいろな表情で」

 今日は消防音楽隊の演奏会がありました。
 はじめは、どんな感じだろうという表情で子どもたちは見ていました。しかし、かわるがわるリズムや音程が変わる演奏にどんどん引きこまれてゆき、最後はよかったと満足した表情でした。

 最高の演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 あすなろ 消防音楽隊の演奏会がありました。

画像1 画像1
 いろいろな曲をたくさん演奏していただきました。
 手拍子や拍手をして、手遊びやダンスも踊って、とても楽しかったですね。

5/17 5年生 「この色どんな色?」

 図工の時間は風景画を描いています。
 子どもたちは目を凝らしながら、実際の色がどうやったら作れるか、何度も色を混ぜながら試す様子がありました。

 どんな絵が出来上がるのか今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 6年生 消防音楽隊演奏会

 楽器のことも勉強できたし、知っている音楽もたくさん流れたので、楽しい音楽会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 2年生 みんなで外掃除

 今日もみんなで外掃除を頑張りました。くさみを使って落ち葉や木の枝を集め、45Lごみ袋を10袋も満タンにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、新たけのこのオイスターソースいため、チンゲンサイととうふのスープ、メロンでした。
 新たけのこは、春を感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く、芽が出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出た頃に掘り出すとやわらかくておいしいたけのこが食べられます。

4/17 4年生 理科

 水の流れ方の違いを調べるため、ペットボトルの実験道具にじゃり、砂場の砂、運動場の砂、山の砂と班で手分けして用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 4年生 学校をきれいに

 学校の落ち葉を拾ったり、雑草を抜いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 1年生 消防音楽隊

 音楽隊の方の演奏を聞きました。知っている曲もたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 6年生 消防音楽隊の方による演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防音楽隊の方に何曲も演奏していただきました。どの曲も圧巻で、感動しました。
 また、6年生は代表児童が、指揮の体験をさせていただきました。素晴らしい経験ができました。
 最後にお礼の言葉・花束もお渡しし、とても濃い時間となりました。
 消防音楽隊のみなさんありがとうございました。

5/16 3年生 プレルボールのラリー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ラリーの練習をしました。アンダーハンドプレルの打ち方でサーブを行い、チームの子にパスをしながら相手コートに返しています。お互いに声を掛け合って楽しくプレーしていきましょう。

5/16 インゲンマメの観察 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、空気と温度が発芽条件にどのように関係しているのかを調べる実験を行いました。経過観察を行い、発芽の条件を調べていきます。

5/16 1年生 英語の授業

 英語の授業がありました。色や動物、アルファベットなど、聞いたことがある英語がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 1年生 朝顔の種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で朝顔の種を観察しました。虫眼鏡を使って色や形など細かく観察しました。最後に、どんなふうに育ってほしいか思いもかきました。来週、種をまくので楽しみですね!

5/16 6年生 図工「写生会」

 今日は色塗りの練習をしました。絵の具の使い方によって、絵の雰囲気が全く変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の給食「一宮を食べる学校給食の日」

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、138どんのぐ、138みそしる、ココアパウダーでした。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培が盛んで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わって食べましょう。

5/16 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンラインで児童集会を行いました。
 児童会からは、「あいさつ運動」について
 図書委員会からは、「図書館の過ごし方」「本のかしだし」について呼びかけがありました。今後も、集会等を通して、児童から児童への呼びかけを行っていきます。
 みんなで学校をよくしていきましょう。

5/15 2年生 ミニトマトの観察

 先週植えたミニトマトの苗を観察に行きました。毎朝しっかり水やりをしているので、とても元気に育っています。もう花やつぼみができているものもあり、いつトマトがなるのかと、みんな楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up2
昨日:109
総数:616204


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 租税教室6年
6/24 委員会

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266