自ら考え 心豊かに たくましく

6月14日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 保健体育の授業の様子です。

 先ほど、保健体育の授業で水泳指導が始まることをお伝えしました。
 本日の授業では、これまで取り組んできた「体力(スポーツ)テスト」のデータ処理を教室で行っていました。
 
 生徒たちは、担当の先生の説明を聞きながら、学習用端末「きたコン」に自分のデータを入力していきます。
 写真:上、画面には、「身長」「握力」「立ち幅跳び」「反復横跳び」・・・と体力テストの項目が並んでいます。 
 こうしてデータを入力し、3年間積み重ねていきます。
 
 昨年までは、「 体力(スポーツ)テスト 」の結果を、集計用の用紙に書き写し、紙のデータを送付し、後日集計結果( 都および国の平均値等 )が返却されてきました。
 「 教育のDX化(デジタル・トランスフォーメーション)」が進められていますが、こうした「 体力(スポーツ)テスト 」の集計にも活用されているのですね。

 「CBT方式・CBT試験(Computer Based Testing)」と言われている、コンピューターを使用した試験。コンピューターのディスプレイに問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答する試験も、そう遠い先のことではないのかもしれませんね。

             校長:高田勝喜

6月14日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 家庭科の授業の様子です。

 「 スウェーデン刺繍 」に取り組んでいます。
 「 スウェーデン刺繍 」とは、布目を数えながら、布をすくって刺す刺繍のことです。 先の曲がったスウェーデン針で、織目の下をすくっていき、さらに階段のように布目を上がり下がりすることによって模様ができていきます。
 とても根気のいる作業ですが、出来上がると美しい模様に仕上がります。

 写真のとおり、生徒たちは、集中して「 針・糸・布 」に向き合っていました。
 写真:下のように、素敵な模様が完成間近になっているものも。

 生徒たちの集中力と根気、そして、細かい布目を間違えずに進めていく目、すべてに感心します。完成まで頑張ってくださいね。

             校長:高田勝喜

6月14日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・シシジューシー
・マーミナーチャンプルー
・もずくの味噌汁
・サーターアンダギー
・牛乳
 
 今日の給食は「沖縄の郷土料理」です。

 「シシジューシー」は、沖縄の方言で「シシ」は豚肉、「ジューシー」は炊き込みご飯のことです。
 豚肉と昆布が入った炊き込みご飯を「シシジューシー」と言います。
 「サーターアンダギー」も沖縄のお菓子で、「サーター」は砂糖、「アンダギー」は油で揚げたものという意味があります。

             栄養士 大西

6月14日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 先日プール清掃の様子をお伝えしましたが、いよいよ来週から、保健体育では水泳の授業が始まります。
 
 ご覧のとおり、すでにプールの水は満水になっています。プールの水を満水にするのには、かなりの時間がかかります。時々、「 プールの水出しっぱなし 」で賠償請求等の報道があります。
 飛鳥中では、プールに水を入れる際は、体育の先生2人が確認し、管理職への報告や立ち合い等を行い、そうした事故が起きないよう努めています。

 来週から安全に水泳指導ができるよう、プールの状況を最終確認しました。夏休みまでの1か月ほどになりますが、安全に、そして楽しい水泳の授業となるよう願っています。
 なお、必要に応じてラッシュガードの着用を許可していますので、ご承知おきください。

              校長:高田勝喜

6月13日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 美術の授業の様子です。

 「 鉛筆デッサン・写真トレース 」に取り組んでいます。
 写真を見ながら、目の特徴や髪の毛1本1本まで、そして、濃淡を意識しながら描いています。黙々と作品と向き合っている3年生の姿は、とても立派です。

 3年生の美術では、毎年この「 鉛筆デッサン・写真トレース 」に取り組みますが、完成度の高さに毎回驚かされます。
 
 そして、毎回「 指導されている先生の指導力なのだなぁ。」と感心しています。
 「 今日で何時間目くらいですか? 」とお尋ねしたところ、「 運動会や修学旅行で何時間かつぶれてしまい、実際の作品作りは4時間目です。」と。
 改めて、生徒たちの力を伸ばすためにも、授業時間の確保の大切さ・必要性を感じました。 

              校長:高田勝喜

6月13日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鶏肉の利休焼き
・おかか和え
・呉汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 鶏肉で気をつけないといけない食中毒菌はどれでしょう?

        1.ビフィズス菌     
        2.腸炎ビブリオ       
        3.カンピロバクター

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

6月13日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 道徳の授業の様子です。

 教科書P.73〜 「 言葉の向こうに(文部科学省編集委員会改作)」を取り上げていました。
 「 自分と異なる他者の立場や考え方を尊重する」(B 相互理解,寛容)が主題の読み物教材です。
 この教材のねらいは、【 自分の言動について注意された主人公の加奈子の気持ちを考えることを通して、それぞれの立場を尊重し、他者の助言や忠告に謙虚に耳を傾け、寛容の心をもとうとする態度を育てる。】です。

 サッカーチームのファンサイトでのやり取りを通して、考えを深めます。ネット上でも、友達でも家族でも遠くにいる人でも、知らない人でも、人と言葉を交わす時、何を大切にしたらよいのか。

 道徳の授業を通して、人と言葉を交わす時、相手の気持ちや立場に立って考えることの大切さに気づくことができたでしょうか?

 先日もお伝えしましたが、東京都教育委員会は、6月を「ふれあい月間」と定めています。
 「 ふれあい月間 」では、各学校が、いじめ、自殺、暴力行為等の問題行動、不登校等の状況について総点検を行い、未然防止や早期発見・早期対応等につながるよう取り組みます。
 「情報モラル教育」としてのSNSによるトラブルの未然防止を含めて、今日の授業が行われました。

              校長:高田勝喜

6月12日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、北区教育委員会が定める「 学校ファミリーの日 」でした。

 年間3回あるこの「 学校ファミリーの日 」は、各ファミリーごとに小・中の先生方が協力して授業研究等に取り組んでいます。

 「飛鳥中サブファミリー」は、滝野川小学校・西ケ原小学校・飛鳥中学校の先生方で取り組んでいます。本日は、先生方が西ケ原小学校に集まり、授業研究や協議会を行いました。

 授業を参観した後、3校の先生方が、分科会ごとに分かれ、活発な意見交換が行われました。(写真:上)
 さらに、体育館で全体会を行い、各分科会からの報告を共有しました。(写真:下)

 これからも「飛鳥中SF(サブファミリー)」は、地域の児童・生徒のために、小中の連携を深めてまいります。

              校長:高田勝喜

6月12日(水)本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・クッパ
・チヂミ
・ナムル
・牛乳

〈給食クイズ〉
 韓国ではチヂミを焼く時の音がある音に似ていることから、ある日にチヂミを食べる習慣があるそうです。それはどれでしょう?

1.雪の日     2.雨の日       3.雷の日


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月12日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

 ALT( Assistant Language Teacher )のグレッグ先生が加わっての授業です。
 「 夏休みの予定 」または、「 外国人に紹介したい東京のスポット 」を英作文するのが課題のようです。
 どんな内容にするか、「マンダラチャート」や「マッピング」を利用して、関連する語をつなげていました。
 夏休みの予定では、すでに山登りの予定がある生徒も、また、外国人におすすめの場所では、多くの生徒が「浅草」をあげていました。

  *  *  *  *  *  *  *
 本日は北区が定める「 学校ファミリーの日 」のため、生徒は給食終了後( 13時00分目途 )一斉下校となります。
 15時までは、自宅学習としていますので、よろしくお願いいたします。

             校長:高田勝喜

6月11日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
D組 理科の授業の様子です。

 5時間目教室で、動物や植物についての学習をしていました。
 6時間目は、ご覧のとおり、校舎裏で「 生物育成 」に取り組んでいます。

 D組では、「 バジル 」の種をまき、教室で育ててきました。
 だいぶ成長してきたので、今日は「 移植・定植 」の作業です。
 プランターに土を入れ、ひとつひとつ丁寧に苗を取り分け、移植していました。
 その後、たっぷりと水をあげていましたが、環境がいいので、ものすごい量の「 バジル 」が育つと思います。

 生徒たちは、葉っぱのにおいを嗅いで、「 おえっ!」と。
 「 バジル 」は、大人の香りかもしれませんね。

              校長:高田勝喜

6月11日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・厚揚げの味噌炒め
・もやしののり和え
・牛乳

〈給食クイズ〉
 もやしの種類は何種類あるでしょう?

1. 2種類     2. 3種類      3. 5種類

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月11日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 理科の授業の様子です。

 昨日もお伝えしましたが、各教科では、「1学期中間考査」の答案返却が行われています。担当の先生から、「 机の上には、問題用紙と赤ペンだけを出しておいてください。」と。写真:上のように準備ができました。

 担当の先生から「 返却するのは、自分の答案とデジタル採点された答案用紙の2枚です。」と。
 「 もうだいぶテスト返却されましたか?」と尋ねたところ「 理科が返ってくると、あと国語だけです。」と。
 「 他の教科もデジタル採点でしたか?」に「 全部そうです。」と。「 国語のテストは先生が、赤ペンで〇付けしていますよ。」に「 先生大変ですね。」と。
 1年生にとっては、「 デジタル採点 」された答案が、普通と感じているようで少し驚きました。

 いずれにしても、答案が返却されたら、間違えた問題のやり直し、そして、担当の先生の解説をしっかり聞いて、次回に生かしてくださいね。
 
               校長:高田勝喜

6月10日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 定期考査返却の様子です。

 午前中、「 特別支援学級設置校長会(詳細は※)」に出席していたため、6時間目に校内を巡回しました。
 3年A組では、社会の答案が返却されています。(写真:上)
 黒板には、平均点45点(70点満点)と書かれています。そして、70点が100%・63点が90%・56点が80%・・・と。

 3年B組は、国語です。(写真:中・下)
 「 平均66.3 」と。
 テストの振り返りとともに、次回に生かすためには、どのように解答するか、どのように学習するかなど、確認していました。

 今年度より、一部の教科で「 デジタル採点システム 」を導入していますので、予めご承知おきください。 

  *  *  *  *  *  *  *  *
 ※「 特別支援学級設置校長会 」
 月に1度「 定例 校園長会(園長・小中学校長合同)」が行われますが、中学校だけで実施する「 中学校長会 」という会議もあります。
 そして、特別支援学級が設置されている区内の小学校(10校)・中学校(7校)の校長が集まる会議も行われます。
 本日の「 特別支援学級設置校長会 」では、6月下旬に予定されている「 合同宿泊行事 」や7月4日に予定されている「 進路講演会 」等について確認、検討を行いました。

              校長:高田勝喜

6月10日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 道徳の授業の様子です。

 飛鳥中学校では、月曜日の1時間目は「 学級活動 」の時間に割り振っています。そして、「 道徳の授業 」は、木曜日の1時間目としています。

 本日、2年生は、「学級活動」の時間を「道徳の授業」に振り替えていました。
 運動会や職場体験学習の取組等で、時間割どおりに進められないことがあります。
 授業時数を確認しながら、1年間をとおして、学ぶべき内容と授業時数の調整を行っています。(「道徳の授業」は、年間35時間実施)

 また、6月の「 道徳の授業 」では、いじめについて考える題材を取り上げることとしています。6月は、東京都が定める「 ふれあい(いじめ防止強化)月間 」になっているためです。
 「 ふれあい月間 」では、各学校が、いじめ、自殺、暴力行為等の問題行動、不登校等の状況について総点検を行い、未然防止や早期発見・早期対応等につながるよう取り組みます。

 2年生の教室では、各クラスとも道徳の教科書P.33〜「 明日、みんなで着よう 」を取り上げていました。
 スクリーンには、「 誰もが安心して過ごせる社会にするために大切なことは?」と今日の授業のテーマが映し出されていました。(写真:下)
 
 1年生の教室では、「 よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート hyper−QU(WEBQU)」を実施していました。
 

             校長:高田勝喜

6月10日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・いわしの梅南蛮漬け
・大根とじゃこのサラダ
・豚汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 入梅の時期に脂がのって美味しいものが獲れるとされる魚はどれでしょう?

1.鰆         2.鯖        3.鰯


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月7日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子つづき、

 「 収穫 」した「 ラディッシュ 」の土を洗い流していますが、お互いに協力して取り組んでいる姿が、とても微笑ましく印象的でした。(写真:中)

 写真:下、色鮮やかでみずみずしいラディッシュが。
 「 これは持ち帰るのですか?」に、「 はい、サラダとかにすると思います。」と。
 日当たりがよいからでしょうか? それとも生徒たちの愛情が込められているからでしょうか? 立派なラディッシュがたくさん収穫できました。

 プランター等を活用した「 家庭菜園 」のきっかけになるといいですね。
  
              校長:高田勝喜

6月7日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、技術分野では「 生物育成の技術 」の学習をします。
 2年生は、「 ラディッシュ 」を育成してきました。
 「 種まき 」「 間引き 」「 かん水 」「 収穫 」と生物育成の過程があります。今日は「 収穫 」の適期かどうかを判断します。

 写真:中、どんな様子か覗かせてもらいましたが、立派に成長したラディッシュの姿が。「 いい感じに育ちましたね。収穫できるね。」と。担当の先生とも相談し「 収穫 」の作業を進めていました。

              校長:高田勝喜

6月7日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・カレーミートトースト
・から揚げサラダ
・野菜スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 唐揚げの「唐」とは何でしょう?

1.食感の音    2.国の名前     3.唐の肉

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月7日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「1学期中間考査」の2日目です。

 写真は、上から順に2年A組・B組・C組 1時間目:社会のテストの様子です。
 2時間目:英語のテストを実施し、3時間目以降は授業となりますが、生徒は、5時間目終了後、14時40分目途、一斉下校になります。

 今年度より、定期考査最終日の放課後は、採点時間としています。「 教員の働き方改革 」の一部としていますので、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
 なお、部活動等は16時再登校になります。

 また、今年度より3年生は、夏休み前に「通知表」を配布することとなりました(通知文書は配布済み)。
 そのため3年生は、4教科(技/家・音楽・保体・美術)の定期考査を7月2日(火)に実施します。
 4教科の定期考査の時期をずらしているのは、試験範囲の確保・3年生の負担軽減等を目的にしていますので、予めご承知おきください。

 なお、1・2年生の4教科(技/家・音楽・保体・美術)の定期考査は、これまで通り9月の期末考査時に実施いたします。

              校長:高田勝喜
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175