郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

不審者対応防犯訓練・引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)、不審者対応防犯訓練・保護者引渡し訓練が行われました。
 今回は、不審者が校内に侵入したことを想定し、緊急時の教室内での児童及び学級担任の対応、職員の対応に関するシミュレーションを行いました。訓練後に、福島県スクールサポーターの古川さんから、不審者に遭遇した際の適切な対応について講話をいただきました。自他の命を守る非常に重要なこの活動に、どの子も真剣に取り組む姿が大変印象的でした。
 また、下校時に緊急時の引渡し訓練も行われました。保護者の皆様には、ご多忙の中にもかかわらずご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生 町たんけんけん 3回目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校の東側方面を歩きました。途中から県道の下のトンネルをくぐり、善宝池の目の前に出ました。池に沿って遊歩道を歩き、善宝池公園で遊びました。草むらで虫探しをする子、広場で「花いちもんめ」や「だるまさんがころんだ」をする子、、、。思い思いに楽しく過ごしました。とても仲良く遊べる子どもたち、素敵です。3回の町たんけんもこれで終わり。この後、町の様子をまとめ、もっと詳しく調べてみたいことについて話し合っていきます。

2年生 町たんけん 3回目です

 今回は、学校の東側方面の探検でした。県道の下のトンネルをくぐると、目の前には善宝池が広がります。池に沿って遊歩道を歩き、善宝池公園で遊びました。虫探しをする子、「だるまさんが転んだ」や「花いちもんめ」をする子、鬼ごっこをする子、、、。思い思いに楽しく過ごしました。仲良く遊べる子どもたち、素敵です。3回の探検も今回で終了です。このあと、町の様子をまとめ、もっと詳しく調べたいことについて話し合っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳の学習が始まりました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました。準備運動や水浴びをしっかりしてから、泳ぐように心がけています。さらに、昨年度習ったやバタ足や息つぎの仕方などを一つ一つ思い出しながらプールの学習を進めています。

 これからは、ビート板を使って泳いだり、クロールや平泳ぎで25メートルを泳いだりと、自分の目標を持たせて、頑張っていきます。安全第一に、楽しく学習をしていきたいと思います。


 暑さが厳しいので、プールサイドで水分補給をしています。体育のある日は多めに水分を持たせてもらえればと思います。どうぞよろしくお願いします。

スマホを安全に使おう!

 13日に5年生のスマホ安全教室がありました。東北総合通信局の方を講師にお招きし、様々なトラブルの例を映像を使ってご指導いただきました。スマートフォンをはじめとする、インターネットにつながる機器は、使い方によって便利なものにも危険なものにもなります。ご家庭の約束も併せて、自分も周りの人も安全に使用できるよう再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まち探検 2回目です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校の北側方面に探検にでかけました。住宅地を抜けて内環状線へ出ました。大きな交差点には、コンビニ、お菓子屋さん、ガソリンスタンドなどのお店が立ち並んでいます。阿良池公園で遊んだあと、帰り道も元気に歩きました。とても暑い日でしたが、出発時刻を早め、水分を取り、楽しく出かけてきましたよ。

丈夫な歯つくる歯みがきを!

 7日に、DVDを使用した「小学生全国歯みがき大会」を行いました。歯肉炎予防の歯みがきの仕方、歯ブラシの正しい使い方、歯の隙間を磨くデンタルフロスの使い方などを、映像とともに学びました。新しい歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰ったと思います。子どもたちからの話をお聞きになり、ぜひお家でも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの学習が始まりました!

 6月4日にプール開きがあり、10日には6年生初めてのプールの学習がありました。久しぶりにプールに入って大喜びの6年生。今年はクロールや平泳ぎで25メートルを泳ぎ切ることを目指します。

 プール開きでは、体育委員会委員長が代表で「ちかいの言葉」を読み上げ、安全に仲よく学習することをちかいました。各学級でも「プール使用のきまりと水泳の心得」をしっかりと読み、授業に臨んでいます。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒にお読みいただき、集団行動のルールを守って学習する意識を高めてください。
 
 前よりも1秒でも速く泳げるように、励ましていきます。天気のよい日にはいつでもプールに入れるように、水着等の準備をお願いします。また、朝の体温測定と体調チェックもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検パート2【1年生】

 6月5日に1年生だけで学校探検をしました。今回のめあては「学校にいる先生方と仲良くなろう!」です。校長先生、保健の先生、図書の先生にインタビューをしてお仕事のことや好きな食べ物などたくさんのことを教えていただきました。
 グループごとに活動して、習った平仮名を使って一生懸命メモをとることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール1番乗り

 今年度初のプールは5年生でした。
 先日確認したプールの約束を、しっかりと(がっちりと)復習してからの授業でした。
 水泳は、体育の学習内容であるとともに、命に直結する学習にもなります。万が一の場合にも、慌てずに行動できるためにも、泳ぐだけではない約束も学んでいきます。
 少しでも水に慣れて楽しく泳げるように、励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まち探検に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、青コースのまち探検に出かけました。いろいろなお店や施設がたくさんあるコースでした。北警察署で折り返し。すぐそばにある広い公園で、自由に遊びました。花いちもんめ、おにごっこ、アリの巣観察・・・思い思いに楽しく過ごしました。帰り道、富田駅に立ち寄り、ちょうど上りの電車が停車・出発するのを見送りました。みんながんばってたくさん歩きましたよ。

クラブ活動スタート!

6月5日(水)の6校時に今年度はじめてのクラブ活動が行われました。
4〜6学年の児童がそれぞれ希望したクラブに所属し活動をします。
今年度は、11このクラブ活動があります。楽しく活動する姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこすいすい

 図画工作で初めての電動糸のこを使用しました。初めは、おっかなびっくりでのスタートでしたが、あっという間に慣れて、様々な形を自由に切り取っていました。1組はだんだん作品に仕上がってきたようです。どのように組み立てるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2学年の生活科の授業では、町たんけんの計画を立てました。自分の考えをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の芽がでたよ【1年生】

 1組も朝顔の芽の観察をしました。目・手・鼻を使って観察名人になり、「色はどうかな?」「においはするかな?」などたくさんの発見をしていました。
 みんなの愛情がしっかり届いて、朝顔もすくすく育っていますよ。これからもお世話を続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

育てている野菜の観察をしました。ミニトマトやナス、ピーマンなど、花が咲いたり実がなったりしていて、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、種をまいたアサガオの芽がでました。みんなで観察カードに絵をかきました。

4年 体育

4学年の体育では、「運動身体づくりプログラム」の「クモ歩き」や「ウサギ跳び」など運動感覚を養う様々な動きに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と学校探検【1年生】

 先週2年生と一緒に学校探検をしました。
 最初に体育館でじゃんけんゲームをして仲良くなり、優しいお兄さん、お姉さんの案内で校内を楽しく探検することができました。普段なかなか見ることができない給食室の中も覗かせていただきました。
 最後には2年生からあさがおの種のプレゼントが・・・!大切に持ち帰りましたので、ぜひお家で育ててみてください。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
6学年の外国語科の授業では、アルファベットの書き方や発音について学習しました。
みんな熱心に取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 読み聞かせ(5) 児童会(3)
6/20 ブザーの日
6/21 見学学習1・2・3・4・6年
6/24 現職教育(5)
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855