かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

6年生が楽しみにしている修学旅行!

 日光東照宮と言えば、鳴龍も有名です! 薬師堂の天井に描かれた龍が鳴龍と呼ばれるのはなぜか、その理由を後で教えてくださいね。
 日光東照宮には見どころがいっぱい! 紹介した以外にもたくさんの彫刻があり、一つ一つをじっくり見ていると、一日では足りません、楽しみにしていてくださいね。(下の彫刻は、象と虎です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が楽しみにしている修学旅行!

 日光東照宮に来たら、陽明門をしっかり見てください! 日本で最も美しい門とも言われています。たくさんの彫刻があるので、よく観察してくださいね。それから陽明門をくぐると逆さ柱があります。逆さ柱にも注目! なんでわざわざ柱を逆さにしたのでしょうね?
 そして、徳川家康のお墓があると言われる奥所への賛同の入口には、有名な「眠り猫」がいます。眠り猫は平和の象徴? どうしてそう言われるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が楽しみにしている修学旅行!

 日光東照宮と言えば「三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)」が有名です。でも、ここに猿の彫刻は、神厩舎(しんきゅうしゃ)に8枚もあります。三猿は8枚の彫刻のうちの1枚なのです。さて、8枚の彫刻は人間の一生を表していると言われています。さて、どんなことを表しているのかな? ちなみに三猿は、子どもの頃の様子です。その他の彫刻は何を表しているのかな? 当日、三猿を見ているときに、他の彫刻は何を表しているのか6年生のみなさんに質問しますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が楽しみにしている修学旅行!

 6年生が楽しみにしている修学旅行が間もなくになりました。6年生のみなさん、楽しみですね!
 日光東照宮に向かうと、すぐに「東照宮」の文字が! さあ、いよいよ世界遺産です! 鳥居もとっても大きいです。鳥居をくぐると、すぐに五重塔がありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ジュニアオリンピックのお知らせ

 算数ジュニアオリンピックのお知らせが届きました。小原田っ子のみなさんのチャレンジを楽しみにしています!
↓タップしてください↓
算数ジュニアオリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2

事故のないようにルールを守って遊びましょう!

 下校後や休日に遊ぶときは、学校や先生の目は届きません。そこで、おうちの方や地域の方に子どもたちを見守っていただいておりますが、何よりも大切なのは、「自分の命は自分で守る」ためにルールを守ることです。そこで、次のルールを守って遊ぶように話しています。

〇遊びに行くときは「どこで・だれと・何時まで遊ぶ」のかを、お家の人に伝えてから遊びに行く
〇午後5時までには家に帰っている
〇公園などで遊ぶときは、まわりの人の迷惑にならないようにする
〇道路では遊ばない
〇飛び出しはしない
〇「いかのおすし」を守り、知らな人に声をかけられたら、大人に人にすぐに知らせる
〇川や池では遊ばない

 小原田っ子のみなさん、自分の命を守るために、約束をしっかりと守って生活しましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、帰宅してからは学校の目は届かないため、お手数でもお子さんの行動やお子さんの友達の行動に注意していただけると安全です。お家の方や地域の方で子どもたちの様子を見守っていただき、危険な行動が見られた場合はその場で注意してくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパーティーチャー相談会のお知らせ

 ペーパーティーチャー相談会の連絡が入りましたので、お知らせいたします。
↓タップしてください↓
ペーパーティーチャー相談会

画像1 画像1

「教職員の働き方改革」推進と「寄り添う教育の充実」のために

 現在、教職員の働き方が大きな社会問題となっています。本市では、「教職員の働き方改革」推進と「寄り添う教育の充実」のために、働き方改革リーフレットを作成し、教職員の働き方を進めています。
 そこで、本校でも働き方リーフレットをもとに、教職員の働き方の見直しに継続して努めてまいります。
↓タップしてください↓
働き方改革リーフレット

画像1 画像1

光の形(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「光の形」に取り組みました。メラミンスポンジを自由に切ったり組み合わせたりして作品を作りました。最後にライトを点灯させると・・・とてもすてきな「光の形」のできあがり!暗やみに光る様々な作品たち。とてもすてきな空間となりました。

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 よりよい授業にするため、めあてはどうする?、子どもたちの活動はどうする?、発問はどうする?など、様々な問題について、小原田小の教員みんなで研修を行っています。
 4年算数科でも、子どもたちの考えを結び付けながら、めあてを解決する子どもたちの姿を見て、授業の進め方を研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通級指導教室について

 通級指導教室について、学校に多くのお問い合わせをいただきました。
 生活上のことや、友達関係のこと、気持ちのコントロールの仕方など、心配なことや気になっていることがあったときは、ぜひ相談ください。
 相談しながら理由や原因をさがし、それぞれの原因にあった対処方で子どもたちが学ぶことができる環境として、通級指導教室も選択肢の一つとして考えていきたいと思います。
 関心のある方は、ご連絡いただければ、相談の場を設定いたします。
↓タップください↓
通級指導教室リーフレット

画像1 画像1

1年生と体力テスト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストを1年生と行いました。6年生は、1年生の反復横跳びの回数を数えたり、上体起こしのサポートをしたりしました。1年生に優しく声を掛けて教えてあげる姿がたくさん見られました。小原田小の最上級生として、下学年に優しくお手本となる6年生でした。

大きく育て、ホウセンカ!

 ホウセンカを植える3年生の子どもたちの目はキラキラ! みんなのホウセンカが大きく育ちますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育て、ホウセンカ!

 3年生が牛乳パックで大切に育てていたホウセンカ。今日、いよいよ鉢に植え替えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の安全な乗り方について

画像1 画像1
 自転車に乗った子どもが道路を横切るときに、止まらずに危険だったという連絡が入りました。家に帰ってからは学校の目が届かないため、子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことができるように、子どもたちに安全な自転車の乗り方について話をしていきます。ご家庭でも、命を守るために交通ルールを守るようにお話しください。また、子どもの安全を守るため、危険な行為が見られた場合は、その場でお声がけいただけるとありがたく思います。
 自転車に乗るときにヘルメットをかぶらない子も多く見られるので、見かけた際は声をかけています。万が一の場合に備え、ヘルメットをきちんとかぶることの大切さを、ご家庭でも、ぜひお話しいただきたいと思います。
画像2 画像2

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 子どもたちの学びがより充実したものになるよう、教員で研修会を行っています。今日は郡山市教育委員会教育研修センターから講師の先生をお招きし、4年算数科の授業を行いました。72÷3の問題から今までとは異なり10の位の数を割り切ることができない場合の計算の仕方について考えました。
 子どもたちが計算方法をよく考えて答えを導き出していくと、なんと次時で学習する筆算の仕方につながるまとめになりました。子どもたちが真剣に学習する姿から、多くのことを研修することができました。
 指導してくださった講師の先生からは、学級の雰囲気のよさや、子どものことばを取り上げて授業を展開していくよさについて、授業の具体的場面をもとに話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、福島県警県南少年サポートセンターの方に情報モラルについてお話しいただきました。現在、1人1台タブレット端末を学習に使用していますが、自分用のスマホを持っている子ども達も多いようです。SNSやインターネット上のトラブルについて、具体的に教えていただきました。スマホによる犯罪被害の9割がスマホにフィルタリングがかかっていない状態だったなど、私たち大人も驚くことが多くありました。
 小学生とはいえ、インターネット上のトラブルは、「自分が被害者になる可能性も加害者になる可能性もある」ということです。社会の一員としてルールを守って安全に生活して欲しいと思います。
 ぜひ、ご家庭でも今日のお話を話題にしていただき、改めてスマホやゲーム使用のルールについて確認していただければと思います。
 

こども太鼓・笛伝承教室のお知らせ

 公民館で「こども太鼓・笛伝承教室」を実施しますので、お知らせいたします。

こども太鼓・笛伝承教室

画像1 画像1

ホウセンカを植え替えました

 5月7日に種をまいたホウセンカが大きくなりました。今日まで牛乳パックの中で育てて教室で観察をしていましたが、窮屈そうになってきたので鉢に植え替えを行いました。
 これからは中庭で育てていきます。どれくらい大きくなるのか、どんな色の花が咲くのか、子ども達はとてもわくわくしています。毎日心をこめてお世話をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雷が発生しやすい状況が続いているのでご注意ください

画像1 画像1
 上空に流れ込んだ寒気によって雷が発生すると、雷が発生しやすい状況が3日ぐらい続くそうです。このことから、今日4日の午後も雷雨の心配があります。
 状況によって、学校で待機させるなどの対応をとることがありますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

↓上の図の拡大図です↓
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 なかよし集会
6/19 環境検査 尿検査
6/20 5校時限 参観日 AED講習
6/21 4年郷土を学ぶ
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217