最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:86
総数:717002

6月7日 6年 本探しゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書月間に合わせて図書館を利用しました。司書の先生から著作権や出展のお話を聞き、これまでの学習を振り返りました。本探しゲームを通してグループで協力して学びを深めることができました。読書月間を通して、いつも以上に本に親しむことができるといいですね。

6月7日 3年 書写の作品

 書写の時間にこれまで書いた作品を、本日廊下に掲示しました。進んでお手伝いをしてくれている3年生の姿です。今日は「土」の作品を仕上げました。
画像1 画像1

ストップ温暖化の授業を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストップ温暖化の授業を受けました。
手の温かさで発電しプロペラを回す体験をしたり、地球温暖化についての話を聞いたりしました。
地球温暖化を食い止めるために自分たちができることを考えて発表する姿は立派でした。

6月7日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。

 給食の時間。

 掃除の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年 元気よく

音楽の授業では、合唱の練習をしています。今日はきれいなハーモニーを心がけて練習しました。
画像1 画像1

6月6日 3年 今日の様子

 算数、理科の様子です。算数では、時こくと時間のまとめに入っています。理科では、チョウの体のつくりについて学習をしています。1学期の学習も大詰めを迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 花の種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の時間に春に植える花の種の観察をしました。

「ひまわりの種は、あさがおの種より大きいな。」
「マリーゴールドは、あさがおの種と違って長細いよ。」
と言いながら、5月に植えたあさがおの種と比べながら観察をすることができました。

6月6日 わかあゆ 今日の様子

 あじさい読書週間。
 図書館での様子。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年生 ストップ温暖化教室

 地球温暖化・SDGsについての出前授業がありました。実際に手の温度と氷・水の温度の差から電気を起こしたり、水を沸騰させて火力発電の仕組みを学んだり、温暖化の影響を受けた動物や未来の動画を見たりして、自分たちでできることについて考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1

6月5日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目。
 国語の時間。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年 本葉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で植えたヒョウタンが徐々に成長してきています。

子葉の後に生えてきたのは本葉でした。

大きさや形が子葉と違うようです。

友達と観察をしながら、細かいところまでスケッチすることができましたね。

6月4日 3年 タイピング練習

 総合的な学習の時間を使ってタイピング練習に取り組んでいます。速く打てるようになりたいという思いで、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

6月4日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目。
 みんなで道徳の授業。

 2時間目の体育。 
 給水タイム。

 5年生の家庭科。
 玉結びと玉どめ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの児童集会。

 5時間目。
 社会の地図記号と算数の勉強。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年 外国語活動

 今月は“How many〜?”の表現を使って数を尋ねたり答えたりする活動を行いました。今日は、数字の1〜20の言い方を復習してから、友達同士でインタビューし合う活動を行いました。アイコンタクトを意識しながら意欲的に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 4年 地面の水はどこに流れる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で水の動きについて学習しました。

雨が降った後は、水たまりができますが、どんな所にできるのか外に出て観察しました。

ビー玉を使って傾きを調べてみると、水たまりの場所はどうやら周りの地面と比べて、低い位置にあることが分かりましたね。

しかし、土の種類によっては、水はけがいい所もありました。何か関係があるのか次回に実験で確かめていきましょう。

5月31日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 6年 ハードル走

 体育の授業では、ハードル走を頑張っています!
本時は子どもたちが自分でハードルを好きな高さに変えて飛び越えました。一番高いハードルにも果敢に挑戦していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 わかあゆ 今日の様子

 顕微鏡でメダカの卵の観察。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年生 環境センター見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一宮市環境センターの社会科見学に行きました。写真は中央制御室と焼却炉の仕組みを説明してもらっている様子です。焼却炉では、ごみを燃やす時にダイオキシンを発生させないために850〜900度の炎で加熱していました。中央制御室では、その焼却炉の様子を確認する様子が分かりましたね。私たちの出したごみがどのように処理されるのかを学ぶ良い機会になりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 短縮日課 一斉下校14:25
6/19 短縮日課 13年14:25下校 2456年15:15下校 ほたる号
6/20 短縮日課 一斉下校14:25

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表