最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:60
総数:470565
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・学校生活の様子 (6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間の最初に、本読み計算を行っています。家庭で毎日続けていることもあり、記録を伸ばした子が多くいました。今日の算数は、学びのまとめに取り組みました。タブレットを使い、ヒント機能を活用しながら自主学習に集中して取り組むことができました。
 帰りは、学級レクを行いました。隙間時間を上手く活用して子どもたちの人間関係づくりが少しでもできたらと考えています。
 今週も一週間よく頑張りました。土日にしっかり休んで来週からのテスト週間も全力で頑張ってほしいと思います。応援しています!

くすのき・玉ねぎ販売2日目(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、メンバーを替えて玉ねぎの販売を行いました。2日目ということでしたが、たくさんの先生方に来ていただき、完売することができました。中には、3袋買ってくださった先生や、昨日も今日も来てくださった先生もみえました。子ども達は、それぞれの役割をしっかり取り組むことができました。

4年・仲間のよさを認め合う 2組(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間、がんばった仲間の名前を書いて見せ合い、何を頑張ったのかその人に伝え、認め合うということをやりました。
自分の名前があるかどうか、ドキドキ。来週はがんばって認めてもらいたい、と意気込んでいる子もいました。

4年・What time is it? 3組(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の時間には、時間の言い方を練習しています。
What time is it?と、何度も発音して、英語になれていきます。

4年・「左右」の学習 1組(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習で「左右」の文字に取り組んでいます。どこを長くすれば、整って見えるかを考えながら練習しました。
 下校前に少しだけお楽しみゲームを行い、楽しい笑い声がたくさん聞こえました。熱中症等に気をつけてよい週末をお過ごしください。

3年・プール開き(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った水泳の授業が始まりました。大プール・小プールで水慣れを楽しみました。

2年 プール開き(6月14日)

画像1 画像1
待ちに待ったプール開きです。

天気にも恵まれ、気持ちの良い青空の下、元気いっぱい水遊びができました。

去年より顔がつけられるようになった子、恐る恐る水につかる子、バシャバシャと水を掛け合う子など自分のペースで水と触れ合うことを楽しみました。

くすのき 授業の様子 (6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の金曜日です。みんな元気よく生活しています。
それぞれ3クラスの学級の様子も落ち着いており、きちんと学習に取り組めています。

くすのき・6年生調理実習の様子(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。本日のメニューは彩野菜炒めです。人参、ピーマン、玉ねぎやハムを切り、油でいためました。切り方が分厚く、少し火の通りが悪かったようですが、おいしかった、楽しかったと教えてくれました。班の仲間と声をかけあいながら作業できました。

くすのき・玉ねぎ販売1日目(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昼放課、準備をしてきた玉ねぎ販売を行いました。呼び込みの子が大きな声で先生方に案内をし、会計の子は間違えないようお金の計算をし、商品を渡す子は練習通り両手で上手に渡すことができました。明日、2日目はメンバーを替えて行います。

4年・一つの花 1組(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「一つの花」を勉強しています。戦争について想像しながら学べるといいですね。辞典で昔使われていた言葉の意味調べを行いました。

くすのき 玉ねぎ販売の最終練習 (6月13日)

 本日の玉ねぎ販売に向けて、昨日は最終練習をしました。先週土曜日の学校公開日に行った時より、それぞれの子がスムーズに自分の役割を果たすことができるようになりました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」「どうぞ」など威勢のいい声で話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすのき 玉ねぎ販売にむけて (6月13日)

 本日の玉ねぎ販売に向けて、先生方に招待状の手紙を書き、渡しに行きました。校長先生には、くすのき学級全員で渡しに行きました。子どもたちが玉ねぎ販売を楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「調理実習(いろどり野菜いため)」2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生では調理実習で「いろどり野菜いため」をつくりました。どちらのクラスも、班の仲間と作業を分担し、協力して実習に取り組みました。途中「そのにんじんちょっと大きくない!?」「すごくいい香りがする!」「ハムがこげた!!」など、笑い声も聞こえてきました。
 できあがった料理を食べてるときには「みんなでつくったから、さらに美味しい!」と、うれしい声も聞こえました。
 ご家庭でも、ぜひ今日の実習の様子を聞いてあげてください。

6年 家庭科「調理実習(いろどり野菜いため)1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習 1組の様子です。

3年・英語(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな国の虹を学習してから、自分で考えた好きな色の虹を作りました。

4年・一つの花 3組(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの花の場面分けをして、それぞれの場面に何が書かれているかを話し合いました。
これから、読みを進めていきたいですね。

くすのき 学習の様子 (6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温もあがってきましたね。暑い中でも集中して学習に取り組んでいます。

1年 プールにむけて(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の水遊びの授業は、来週から行う予定ですが、今日は持ち物の確認と実際に帽子をかぶりました。みんなプールに入るのをとても楽しみにしていて、「来週まで待てない」「明日入りたい」など話していました。

4年・ヒョウタンの観察 3組(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒョウタンの観察をしました。
以前観察したときには、子葉だけだったものが、葉がいくつもでてきていました。
植えかえるのが、楽しみですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292