最新更新日:2024/06/05



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:95
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/5(水)もうすぐ出来上がりです

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の好きな場所を思い思いに描いています。絵の具で色をつけて、完成まであともう少しです。

6/5(水)体育(バスケットボール)

画像1 画像1
 シュート練習をしています。「〇本入ったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

6/4 角とその大きさ(4年生)

今日から角度の勉強に入りました。

折り紙と割り箸でつくった扇を使い、いろいろな大きさの角をつくりました。
これから始まる角度の学習に意欲をみせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/5 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

五穀ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さやいんげんのごま和え・切り干し大根のみそ汁

献立メモ

今日は歯と口の健康週間二日目です。
今日の「かみかみメニュー」は五穀ご飯です。見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯には名前の通り、5種類の穀物が入っています。大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米です。5種類全部見つかりましたか?一口食べてみると、いつもの白いご飯とは少し食感が違います。よくかむと、ご飯の甘みを感じることができます。

6/4 マット運動(3年生)

今日の体育は、コースを選んで練習をしました。

坂道コース、まっすぐコース、ロングコースの3つのコースから

自分の課題にあったコースを選び練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ふえるといくつ?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時の算数の授業は「あわせていくつ」の学習でしたが、今日は「ふえるといくつ」の内容でした。
 まずは、「あわせる」と「ふえる」の違いを考えました。数図ブロックの操作の仕方も違いました。しかし、どちらも、「たしざん」であることを理解しました。

6/4 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・たこといかのかみかみ揚げ・ごぼうと牛肉のいため煮・花ふと青菜のすまし汁

献立メモ

 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日の「かみかみメニュー」は、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。よくかんで食べることを意識しましょう。

6/3 おにごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、鬼ごっこをしました。田んぼの「田」の字の中で、逃げたり追いかけたりしました。上手に逃げるのも、上手に捕まえるのも、コツがいりますね。

6/3(月)不審者対応訓練

 一宮警察署の職員の方をお招きして本校教員による不審者対応訓練を行いました。訓練とはいえ、向かってくる不審者役の方の迫力に気圧されながらも、自分たちのできることは何かを考えながら訓練に励みました。後半はさすまたの使い方をレクチャーしていただきました。何も起こらないないことが一番ですが、もしもの時に最善の方法で行動できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 気持ちの良い週の始まり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会の様子です。
週の始まり、とても良い姿勢、元気なあいさつで始まりました。
がんばっている様子が伝わってきますね。

6/3 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、作品展の鑑賞会をしました。まず、自分の作品を振り返りました。次に、見るポイントをもとに、友だちの作品のよいところを見つけました。最後に、学習の振り返りをして、鑑賞会を終えました。

6/3 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・けんちん信田のたれかけ・たけのこサラダ・スタミナ汁

献立メモ
 
 今日のスタミナ汁には、豚肉とにんにくが入っています。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は体の中で、炭水化物を私たちが勉強したり運動したりするためのエネルギーに変える手助けをしています。また、にんにくはこのビタミンB1を助ける働きがあります。
 具も汁も残さず食べて、しっかりスタミナをつけて午後の授業を受けます。

5/30 野外教育活動(5年)

ジャンボリミッキーの次は、猛獣狩りに行こうよです。みんなで叫び、仲間を集めて大騒ぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 雨の日には(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館を利用できるようになって1週間。子どもたちは、嬉しそうに図書館に向かいます。雨降りだった今日は、たくさんの1年生が図書館で本を借りたり、読んだりして過ごしていました。

5/31 芽が出た絵を描くよ(1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の写生大会は、あさがおの芽が出た時の絵を描きます。芽が出て嬉しかったことを思い出して、描き始めました。完成するまで、頑張っていきましょう。

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・厚焼きたまご・五目煮豆・キャベツ豚汁・味付けのり

献立メモ

 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみました。
1.厚焼き卵を切る。 2.味付けのりでご飯をくるむ。3.豆をはしでつまむ。
 4月の正しいはしづかいの日の献立も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使たでしょうか?ぜひ、はし使い方を練習してみてください。

5/31 野外教育活動(5年)

退所式の様子です。

予定通り13時15分にバス出発になります。
画像1 画像1

5/31 野外教育活動(5年)

野外教育活動最後のご飯です。
この後、退所式を行い帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 野外教育活動(5年)

一刀彫も、もうすぐ完成です。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 野外教育活動(5年)

美浜での最後の活動、湯呑みの一刀彫の時間となりました。?思い出の作品にしようと真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp