最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:333
総数:823159
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 5月30日(木) 副班長会を開きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の長放課の時間を使って、副班長が体育館に集まって『副班長会』を行いました。「集合時間」「あいさつ」「止まれ・左右確認」「みんなでそろって」「一列歩行」の5つの観点について自分の班を振り返りました。「じまんできる通学班」をめざして、リーダーとしてみんなに呼びかけをお願いします。

班長さんや副班長さんは、放課の時間を使って班のためにがんばってくれています。ひがしっ子みんなで「自分の通学班が大好き」と言えるように、協力していってくれることを願い応援しています。困ったことがあったら、通学班の先生や担任の先生に相談にのってもらって解決に向けて取り組んでいきましょうね。

【副班長会の終わりに担当の先生からお願いしたこと】
◇副班長さんは班の一番後ろにいるので列のようすが一番わかります。自分たちだけで道路を占領しないように、一列で移動できるようにやさしく声をかけてあげてください。
◇校門まで来ると、低学年の子は疲れて立ち止まってしまう子がいますが、車が入ることがあり危険です。「ここで止まると危ないから、もう少し先までがんばって歩こうね」と声をかけてあげてください。

5月30日(木) 3年 ちがいを読みとろう

3年生の国語の授業のようすです。「こまの楽しみ方のちがいを読みとろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 5年 What do you want?

5年生の外国語活動の授業のようすです。文房具を英語で表現することを学んでいました。身の回りの文房具を全部英語で言えるか確かめてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1年 カエルの合唱

アサガオを育てている中庭には観察池があります。1年生が水やりをしていると、大合唱が聞こえてきます。カエルは子育ての準備をしているのかな。ほっぺを膨らませてなくカエルたちのようすをみんなで観察しましたよ。
画像1 画像1

5月30日(木) 3年 あの日あの時の気もち

3年生の図工の授業のようすです。薄い色で絵の具を工夫してぬれるようにがんばっていました。イメージ通りの色を出すことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 5年 種子の発芽と養分

5年生の理科の授業のようすです。「なぜ子葉はしぼんでしまったのだろうか」というテーマで予想を立てて考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 6年 体をめぐる血液と心臓の動き

画像1 画像1
6年生の理科の授業のようすです。「血液は体のどこを通るのか、何をどこに運ぶのか」をテーマにノートに調べたことをまとめていました。
画像2 画像2

5月30日(木) 1-1 『は』をくらえよう!

1年1組の生活科の授業のようすです。「ふたばとほんばのちがいをみつけよう」というめあてで学習を進めていました。どんな違いがあるか説明できるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1-2 おばさんとおばあさん

1年2組の国語の授業のようすです。日本の言葉はよく似た言葉がたくさんあります。間違えて伝えないように、読んだり書いたりして練習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1-3 ひらがなの『め』

1年3組の国語の授業のようすです。「ひらがなの『め』をただしくかこう」というめあてで学習を進めていました。『め』の形はとても難しいですが、マスの中のどのあたりを通るとよいか考えながら、ていねいに書くことができましたね。◎をたくさんもらってうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 1-4 なかまわけしよう

画像1 画像1
1年4組の算数の授業のようすです。「にているかたちになかまわけしよう」というめあてで学習を進めていました。ブラックボックスを使った問題はドキドキしましたね。校長先生も飛び入りで参加させていただきました。はたして正解できたかな?
画像2 画像2

5月30日(木) 今日のひまわり組さん

画像1 画像1
今日のひまわり組さんの活動のようすです。ことばや漢字の練習や計算問題などに一生懸命取り組んでいました。がんばりましたね。交流学級の授業も楽しく参加できました。
画像2 画像2

5月30日(木) 2年 漢字と観察

2年生の授業のようすです。漢字の練習グループと植物の観察グループに分かれて活動していました。漢字は「切・内・店・姉」の文字をていねいに書きました。観察はクロムブックで記録写真を撮りました。どのグループの活動も一生懸命取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 3年 チョウを育てるときのポイント

3年生の理科の授業のようすです。チョウを育てるときのポイントやアオムシコマコバチとモンシロチョウの幼虫の関係について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 4年 一つの花

4年生の国語の授業のようすです。「『お母さん』と『お父さん』は『ゆみ子』をどのように思っていたかについて考えよう」というめあてで学習を進めていました。表にして読み取りを深められましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 5年 要旨をとらえる

5年生の国語の授業のようすです。「『見立てる』の文章の要旨をとらえて、次の文に生かそう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 6年 名所や史跡

画像1 画像1
6年生の社会の授業のようすです。「各地の名所や史跡を調べよう」というめあてで調べ学習に取り組んでいました。どんな場所について調べることができたかな。
画像2 画像2

5月30日(木) 1年 おおきくなあれ!

1年生の朝の活動のようすです。中庭のアサガオのお世話に一生懸命取り組んでいました。本葉が大きくなってきてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 2年 おおきくなあれ!

2年生の朝の活動のようすスナップです。中庭に出てミニトマトのお世話に一生懸命取り組んでいました。たくさん芽が出てきてとてもうれしそうでした。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 3年 おおきくなあれ!

3年生の朝の活動のようすです。中庭のホウセンカやひまわりのお世話に取り組んでいました。少しずつ大きく変化していく様子に気づいてとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801