ようこそ桜小学校HPへ

人権教室(6年生)

人権擁護委員の3名の先生方をお迎えし,人権教室を行いました。社会科で学習した「基本的人権の尊重」をより身近に自分のこととしてとらえ,学ぶことができました。
人権というと難しく感じますが,思いやりをもって友達と仲良く過ごし,自他の命を大切にすることと考えると,実践につながります。特に,友達に対する言葉の使い方を「猛毒」と「毛布」に例え,温かく包まれる言葉を使おうと話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き&初プール 3年生

 6月6日(木)の業間休みにプール開きを行いました。校長先生からは、プール学習に伴う事故の危険性についてお話をいただき、真剣に耳を傾ける児童の姿が見られました。代表児童からは、「去年の自分よりも成長したい。」、「先生の話をよく聞いて、楽しんで学習したい。」などのめあてが発表されました。児童一人一人が目標達成できるよう、安全に気を付けながら学習を進めていきたいと思います。5校時目には、晴天の中、早速プールに入りました。元気に泳ぐ子ども達の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 3年生

 6月6日(木)の2校時目に、東京リコーダー協会の方を講師としてお招きし、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを演奏するときの基本の姿勢や、息の入れ方などを丁寧に教えていただきました。「鳥が歌うように吹く」、「しゃぼん玉を膨らますように優しい息遣いをする」、「両脇に卵があると思って卵がつぶれないように、脇を開いた姿勢をとる」など、大変分かりやすく教えていただき、楽しく学ぶことができました。子ども達が使用するソプラノリコーダー以外の大小様々な大きさのリコーダーを使った演奏も聴かせていただきました。ジブリの曲や、流行りの曲などを、音の高さの違いを感じながら楽しんで聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になったよ(2年生)

 6月5日(水)の2時間目、体育の時間に、体力テストの種目の一つの「ボール投げ」を行い、記録をとりました。
 運動会のあと、ボールゲーム(ドッジボール)を行う中で、ボールを投げる練習を続けてきた成果が出て、昨年よりも上手に投げることが出来る2年生が増えました。
 昨日は、50メートル走の記録をとり、来週には5年生のお兄さん・お姉さんに反復横跳びなどの数を数えてもらう体力テストを行います。
 個人の記録については、後日、記録を配付する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

がっこうたんけんをしたよ(1年生)

 4月に2年生に学校案内をしてもらった1年生。今日は1年生だけで、グループになって学校探検をしました。体育準備室にあった体育用具や理科準備室にあった人体模型、お兄さんやお姉さんが学習している様子を見て、子どもたちはわくわくしながら探検をしていました。見つけたものをカードに上手にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とタブレット学習(6年生)

6年生が1年生にタブレットの使い方を教える活動をしました。ロイロノートのカメラを使って,アサガオの芽の写真を撮り,提出箱に提出しました。今撮った写真がテレビモニターに映ると,1年生は大喜び。使い終わったタブレットを片付けるところまで,一緒に活動しました。次の交流は体力テスト,6年生みんなで楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらっ子タイム

 業間休みは、2・3年生の「さくらっ子タイム」でした。校庭を自分のペースで、元気に走る子ども達の姿が見られました。今年度は、下学年は火曜日に、上学年は木曜日に「さくらっ子タイム」を行います。1年生は、学校生活に慣れてから参加をします。暑さに気を付けながら、運動の機会を設け、体力をつけていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(6年生)

今朝の青空を見て「今日はプールに入れますか?」とワクワクしていた6年生。4校時目にプール開きをしました。今年の水泳学習の目標をそれぞれに持ち,目標達成めざして学習を進めていきます。
保護者の皆様には,水着の準備で大変お世話になります。毎日の準備は大変ですが,天気の良い日はプールに入りますので,ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 郡山警察署生活安全課より、スクールサポーターの方をお招きし、防犯教室を行いました。「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)の合い言葉や、子ども110番の家のこと、防犯ブザーの大切さなどをお話ししていただきました。また、具体的な声かけ事例や、児童による助けの求め方を実演していただき、分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会

 プールでの学習を控え、教職員を対象にAED講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会の活動

 前回決めた活動計画と一人一人の役割を、再度確認しました。
 役割の練習をしたり、プールや外体育倉庫の清掃をしたり、率先して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年生)

郡山法人会の皆様を講師にお迎えし,租税教室を開催しました。
社会科で学習した「税金」について,動画を見たり説明を聞いたりすることで,自分たちにとって身近なものだと理解することができました。
1億円のレプリカを見て,大歓声!持ち上げてみて「重い…」10Kgあるそうです。お金の重みも実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むずかしかったよ(2年生)

 5月22日(水)の2時間目、2年生が給食で使う「さやえんどう」の筋とりをしました。
 食育の一環として、給食のお手伝いとともに、野菜が苦手なお子さんにも野菜を好きになってもらえたら、少しでも口にしてもらえたらと、栄養士の加藤先生が企画してくれました。
 まずは、さやいんげんを透かして見て、中に小さな豆が入っていることを知りました。それから、へたの方から静かに筋を取るやり方を教えてもらって、挑戦しました。
 初めてのことで、ドキドキしながらさやいんげんを手に取り、どこをどうすればよいのかを周りの友達を見ながら真似をして、悪戦苦闘・・・くらいの表情でした。数をこなすうちに上手になり、あっという間に全校生分の6キロの豆の筋とりが出来ました。
 今日の給食の味噌汁に入っていたさやいんげんを愛おしそうに見ながら、そっと口に入れると、にっこり笑顔が広がりました。
 今日は1組と3組がお手伝いをしましたが、金曜日は2組がおひたし用のさやいんげんの筋とりをします。また、おいしく食べられますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトのなえをうえたよ(2年生)

 5月22日(水)の1時間目、2年生が生活科でミニトマトの苗を植えました。
 2年生の保護者の伊藤さんに野菜の栽培の先生として来ていただいて、植え方や水やりの仕方などを教えていただきました。
 1年生の時にアサガオやチューリップを育てた経験が生きて、植木鉢に土を入れたり水をこぼさないようにかけたりすることが出来ていて、成長が見えました。
 植える前に鉢の中の土と苗のポットの土を十分に湿らせておいて、植えたときに両方の土が混ざりやすいようにするというお話を聞いて、自分たちでも手を真っ黒にしながら頑張って植えました。これからの水やりについても、苗があと二節くらい伸びるまでは水をあげないようにするとよいというお話も、真剣に聞いてた2年生でした。
 今後、苗の成長と花の開花、結実などを楽しみにしながら育てていきます。成長の様子は、また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会(その5)

係の仕事をがんばったからこその,運動会大成功!
6年生のみなさん,本当にお疲れさまでした。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会(その4)

応援もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の運動会(その3)

紅白対抗リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会(その2)

借り人競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会(6年生)

小学校最後の運動会は,思い出に残る運動会になったでしょうか。
活躍の姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜小学校大運動会3

 2・3・6年生の団体種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童会各委員会
6/18 集会
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405