ようこそ湖南小中学校HPへ

専門委員会及び児童会を行いました!

今日は前期・後期合同で専門委員会と児童会を実施しました。
子どもたちは、前期後期の別なく学校をよりよくしようと意見を出し合っていました。

朝の挨拶運動や放送の内容、本の貸し出し、害虫駆除などなど。
様々な委員会がそれぞれに人のためになることを頑張っています。

前期・後期ともに力を出し合い、よりよい湖南小中にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7,8年】スクールカウンセラーによる心の授業を行いました。

本校スクールカウンセラーの先生により、「ストレス」についてじっくりと向き合う時間を設けました。
ストレスとどう向きあうのかを考えるとともに、自分の良さとはリラックス方法なども考えました。
友達の考えも参考にしながら、自分なりのストレスの向き合い方を考えることができました。

困ったときには周囲の信頼できる大人に相談し、自分1人で抱え込まないことも確認しました。

長い人生において必ず知っておく必要のある内容でした。
ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】長さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日たてた計画をもとに、校庭に出て様々なものの長さを調べました。暑さに負けず、協力してはかることができました。よくがんばりました!!

【7,8年】思春期講座を行いました!

本日は福島県助産師会の助産師様と郡山市子ども家庭課職員の方々にご尽力頂き、7,8年生を対象とした思春期講座を行いました。

性に関する様々な知識をご講義頂き、思春期の体の変化、性自認(LGBTQ)、性感染症や望まない妊娠などその内容は盛りだくさんでした。
しっかりと学び、自分自身のとるべき行動や守るべきものをしっかりと学ぶことができたように思います。

なかなか親や先生からは言いにくいことです。
とても良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】まちたんけんに出発!!【6月11日】。

 気持ちのよい青空がひろがり,まぶしい太陽が顔を出しています。

 本日,2〜3校時目,湖南公民館の職員の方や地域ボランティアの皆様方のご支援のもと,2年生の生活科学習の一環で,「まちたんけん」を行いました。

 おうちの方と一緒に来たことがあるお店も,友達と一緒だと,また違った感覚になるようです。

 『お店は,何時に開けますか(開店しますか)。』

 『どんな商品が人気ですか。』

 子どもたちなりに事前に考えた質問をお店の方に直接できたことで,大きな大きな喜びと自信につながったようです。

 まぶしい太陽に負けないくらいのキラキラの笑顔でまちたんけんを続ける子どもたちに,私も元気をもらいました。

 公民館の皆様,地域ボランティアの皆様,温かなご支援 どうもありがとうございます。お忙しい中,子どもたちの質問に真剣にこたえてくださり,対応してくださった地域の皆様,本当にどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年6年】授業の様子から

5年生は道徳の授業を行っていました。
GIGAワークブックを使い、「自分ならどれが嫌かな?」とSNSで起こりがちなトラブルを例に考えていました。
「全部気にならない!」という児童もいれば「やっぱり嫌かも」という児童もいて、様々な感じ方の違いがあることにも気づいたようです。

6年生は国語の授業でした。
「デジタル機器と私たち」という単元で、文章の構成について学習していました。
何を伝えたいのか、自分の考えはなにか、問題点はなにか。
様々な考えをわかりやすく伝えることをじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年3年】授業の様子から

1年生は算数の授業でした。
今日は引き算について学んでいました。
「9個から3個をとると?」
9−3?3−9?ちょっと迷いながら一生懸命に取り組んでいました。

3年生は体育の授業でした。
体力テストは雨だったため、今日ソフトボール投げを行っていました。
ボールの投げ方からしっかりと教え、少しでも遠くに投げられるよう練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の様子から

毎朝昇降口では挨拶運動が行われています。
最近は朝食を見直そう週間のため係活動として湖南のご当地キャラになりきって、「朝食見直そう!」と声高らかに運動しています。
元気なかけ声に思わず笑顔になってしまいますね!

7年生は理科の授業でした。
単元テストをタブレットを使って回答していました。
終わった生徒から、スタディサプリ等を進めていました。
紙のテストとは違ったテストにも慣れていく必要はありますね。

8年生は家庭科の授業でした。
今日は調理実習で「豚の生姜焼き」と「白玉フルーツポンチ」を作っていました。
慣れない手つきで慎重に包丁を扱っていました。
美味しくできたかな?
ぜひ、家庭でもふるまってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクラブ活動に出発しました!

本校4年生は毎年エコクラブ活動を行っています。
今日は、湖南浄化センターへ水の浄化について見学学習です。
バスに乗り込んでみんなで元気いっぱいに出発しました!
いつもと違う環境に興奮気味の4年生です。
楽しい学習ができていいですね!
たくさん学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】長さ調べの計画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、外にある様々なものの長さをはかりに行くために、グループで計画づくりをしました。話し合いでは、「長さはこのぐらいじゃないかな」と、長さの見当をつけながら話すことができました。予想は当たるかな?明日の学習が楽しみですね!

【授業の様子】5,6年 総合的な学習の時間

 5校時目の時間は、5,6年生合同で「総合的な学習の時間」を行いました。
 水芭蕉祭に向けて、湖南町の伝統や文化、歴史、自然等を学んでいきます。
 

 9月の学習旅行に向けての話し合いも同時進行で進めているところです。
 
 高学年として活発な意見が出た素敵な時間となりました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【7年】英語科の授業の様子から【6月10日】。

 曇り空につつまれています。
  
 風もなく,穏やかな感じがします。

 2校時目,7年生が教育実習生の先生と英語科担当の先生が連携して,疑問文やその応え方についての復習を柱にした授業を進めていました。

 担当の先生方の「多様なワークシートや工夫のある学習カードの事前準備」や,「机間巡視のポイント」等,私たち教職員が再確認できる時間にもなりました。

 第1学期も残り30日。

 ここで,私たちも,自分自身の授業をもう一度見つめ直し,子どもたちの学びをサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA奉仕作業を行いました。

今日は第1回PTA奉仕作業を行いました。
多くの保護者の方々や生徒、先生方に協力頂き草刈りや窓ふき、側溝の泥上げを行って頂きました。

さわやかな気候のもと、みなさんに一生懸命に取り組んで頂いたおかげで、校地や校舎がとてもきれいになりました。

お休みのところ朝早くから本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】職業人講話を実施しました。

6月7日(金)にNOLTYプランナー様より講師の先生を派遣して頂き、後期家庭生徒を対象に職業人講話を実施しました。

「働く」ということのみならず、人生を決定づける判断、そして自分の生活をどうプランニングしていくかの「計画の大切」について、2時間ご講義頂きました。

子どもたちは、自分の好きなことや働くイメージ、実際の計画の立案をワークシートに書き入れ、じっくりと考えているようでした。

講師の先生の「好きなことを一生懸命に取り組むことが後々に生きていくる」といく言葉など心の残る2時間となりました。

テストのみならず、自分の人生を悔いなく生きていくためにも、日々しっかりと計画性をもって、じっくりと取り組んでいくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】授業の様子から3

7年生は理科の授業でした。
動物の分類について学習していました。
外骨格などなど様々な専門用語が出ていました。
先生の問いに対し「○○〜」と元気に回答しています。
素晴らしい積極性ですね!

8年生は数学の授業でした。
連立方程式について学習していました。
丁寧にゆっくり確実に進め、みんなが迷い無く取り組めていました。
プラスマイナスの符号の間違いだけは十分に注意ですね!

9年生は音楽の授業でした。
「ボレロ」を聞き、感想を記入していました。
自分の思いをアウトプットすることは、口だけではなく、文字で書くことも大切です。
今日はあえて文字に起こしていました。
文章表現も大切な技能ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】授業の様子から2

5年生は算数の授業でした。
今日は単元テストをしていました。
昨日までの算数の授業でも「もっと難しい問題を!」というくらい、意欲的でした。
比例についての内容です。
中学校の関数にもつながる大切な学習ですね。

6年生は学級活動でした。
お楽しみ会について、自分たちで意見を出し合い、多数決をとっていました。
「箱の中身はなんだろな?」が個人的には気になりました。
たくさん楽しい思い出を作ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期】授業の様子から

1年生は学活の授業でした。
「お楽しみ会」で何をするかをみんなで考えていました。
子どもたちのつぶやきを先生がどんどんメモしていきます。
ドッジボール?いす取りゲーム?フルーツバスケット?
たくさんの意見が出ていました!
楽しいお楽しみ会になるといいですね!

2年生は4年生と合同で体育の授業でした。
一緒のプールに入り、水慣れをしていました。
みんなで「キャーキャー」という歓声を上げてとても楽しそうでした。
やっぱり夏は水泳ですね!
楽しいことがこれからたくさん待っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】まきじゃくの使い方100点!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、まきじゃくを使って長いものの長さを調べました。「0を合わせる」「まっすぐピンとはる」など、ポイントをしっかり理解しながら使うことができました。また、目盛りの読み方もばっちりな3年生!まきじゃくマスター、花まるです。

【後期】授業の様子から

7年生は国語の授業でした。
テーマを決めて、作文を書いていました。
「推敲」することを通して、自分自身の思いや考えを表現していました。
友達に何をすすめようか悩みつつ、自分がはまっていること一心不乱に文字にしていました。

8年生は美術の授業でした。
メッセージポスターの作成をしていました。
自分が訴えたいことをどうデザインするかを工夫していました。
なかなか面白い中身です。
完成したならばぜひご覧頂ければと思います。

9年生は数学の授業でした。
平方根の応用について学習していました。
ルートをXと同じように扱うだけですが、そこに迷いが生じることもあります。
ぜひ、何度も問題を解き、慣れましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年5年6年】今日の授業の様子から【6月6日】。

 曇り空がひろがっています。ろうかには,やさしい風が吹き込んでいます。

 2年生の教室の前には,図画工作科の学習で作成した作品が並んでいました。一生懸命作業した様子が伝わってきます。

 5年生は理科「植物の発芽と生長」について学習していました。条件を変えて生長の様子を観察している発芽の様子について,自分のことばでまとめていました。ノートづくりにも工夫がありました。

 6年生は理科「人の体のつくり」について学習していました。担当の先生の問いかけにリズムよくこたえる子どもたちの姿がありました。話をよく聞いて,学習している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 後:定テ1職員会議5   教育実習最終日
6/16 【家庭の日】
6/17 前:集会2 県中中体連総合大会壮行会
6/18 6年租税教室 県中中体連総合大会
6/19 県中中体連総合大会
6/20 前:ク4 県中中体連総合大会予備日
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119