最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/30 野外教育活動(5年)

キャンファイヤーが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 野外教育活動(5年)

子どもたちが楽しみにして痛くキャンプファイヤーが始まりました。火の神の登場の後、ジャンボリミッキーの曲に合わせて、元気いっぱい踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 野外教育活動(5年)

自分たちで作ったおいしいカレーを食べたあとは、キャンプファイヤーに間に合わせようと力を合わせて片付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 算数のテスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「1けたでわるわり算の筆算」のテストを行いました。この日までたくさん練習してきたことを活かして頑張りました。
 いい結果だといいですね。

5月30日(木) 「How many?」(3年生)

 今日は英語の時間に「How many?」の学習をしました。

 歌ったり、ゲームをしたりしながら、1から20までの数の言い方を練習した子どもたち。
 音楽に合わせ数を言う活動では、1から10までは言えるようになってきたのですが、11から20は「なかなか言えない。」「もっとゆっくりなら言えそう。」と難しさを感じたようです。ペアとのじゃんけんゲームでは、勝った数や負けた数を英語でいう練習をしました。
 
 授業の終わりには、「あぁ、楽しかったぁ。」「英語好き。」と、たくさんのにこにこ笑顔が見られました。


 
画像1 画像1

5/30 野外教育活動(5年)

無事、火をおこすことができました。玉ねぎを切る時に目が痛くなりました。食材を切る時に切り方がわからなくて戸惑いました。おいしいカレーができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 野外教育活動(5年)

無事、火をおこすことができました。玉ねぎを切る時に目が痛くなりました。食材を切る時に切り方がわからなくて戸惑いました。おいしいカレーができますように!

5/30 野外教育活動(5年)

カレー作りが始まりました。まずは、火おこし!うまくおこせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽の授業で「しろくまのジェンガ」をやりました。タン・ウン・タン・ウン・タンタンタンのリズムで身体を動かしました。みんな楽しそうに取り組みました。

5/29 ふえたりへったり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、「バスに5人乗ってきました」「次のバス停で、3人降りました」などと、乗ってきた人数や降りた人数を数図ブロックを使って操作する活動をしました。この活動が、足し算や引き算につながっていきます。
 いよいよ足し算の学習に入ります。

5/30 写生会の絵画作品、制作中です。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は3組で、図工の学習を進めました。この時期の恒例となっている「写生会」の絵画作品づくりで、これまでに進めてきた校内の風景を描いた下絵を土台に、水彩絵の具で色を作って着彩しています。手前に見えるものと奥に見えるものとの違い、光と影の具合などを意識しながら進行中です。どんな作品に仕上がるでしょうか。

5/30__野外教育活動(5年)

波でくつがぬれてしまう子もいました。潮のかおりがして、さわやかな風を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 野外教育活動(5年)

海辺散策の時間です。班ごとに写真をとって、ハイ、チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 野外教育活動(5年)

昼食の唐揚げ弁当です。
画像1 画像1

5/30__野外教育活動(5年)

唐揚げの衣が、ジューシーです。めちゃめちゃ、美味しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30__野外教育活動(5年)

昼食の時間です。お弁当の中身は、唐揚げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 野外教育活動(5年)

入所式の様子です。子どもたちのワクワク感でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30__野外教育活動(5年)

阿久比のサービスエリアに着きました。トイレ休憩後、いよいよ美浜です。
画像1 画像1

5/30__野外教育活動(5年)

一宮西ICから高速道路に入りましたが、工事で渋滞しています。2組のバスでは、キャンプクイズが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 野外教育活動スナップ写真(5年)

出発式の様子です。
画像1 画像1

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp