ようこそ郡山市立大成小学校HPへ 大成なかまは今日も元気に頑張っています。

初泳ぎしました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)5校時、体育科の授業で水泳の学習が始まりました。おやじの会の方々をにきれいにしていただいたプールを有効に使い、がんばって泳力を伸ばしていきたいと思います。「水泳の得意な子は、より得意に!苦手な子は少しでも泳げる距離を伸ばす!」を合い言葉にがんばってほしいと思います。

研究授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)2校時、6年3組で算数科の研究授業が行われました。「分数÷分数」の授業で、考えを交流させながら一生懸命に考えていました。最後に、分数÷分数の計算の公式を導き出していました。みんながんばっていました。

楽しかった見学学習!  その1  【2学年】

 5月24日に、ムシテックワールドに見学学習に行ってきました。
 大成小学校は現在工事中のために、中庭もありません。そのために、なかなか虫たちと触れ合う機会もありません。見学学習の時ばかりは、のびのびと過ごすことができました。
 写真は、活動の一つである、「水の中の生き物探し」です。大きな網で池の水をすくい、どんな生き物がすんでいるかの観察を行いました。メダカやヒル、ヤゴなどの生き物たちを観察することができて、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会! 【2学年】

画像1 画像1
 5月11日は、カルチャーセンターで、令和6年度大運動会が行われました。
 開会式の閉会の言葉は、2年生の担当でした。各学級の代表1名ずつの4名で、発表をしました。多くの人の前でしたが、とても大きな声で堂々と話すことができました。
 がんばりましたね!

楽しかった見学学習 その5 【2学年】

 写真は、「ムシムシランド」の見学をしている時の様子です。
 初めに3〜4人のグループでクイズを解いてまわりました。係の人に答え合わせをしてもらい、大喜びでした。
 虫たちの食事をしている大きな画像を見たり、蜂の巣の作り方を学んだりと、楽しそうでした。大きなカに疑似体験で血を吸われる展示コーナーでは、おそるおそる腕を出している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった見学学習 その2 【2学年】

 写真は、「サイエンスショー」の時の様子です。
 実験のお姉さんのお話がとても上手で、すっかり実験の世界に引き込まれていきました。実験は、ロケットがとんだり、風船が割れたりと、子供たちを引きつけるものでした。写真の子供たちの表情が、とてもいい表情をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった見学学習 その3 【2学年】

 写真は、生き物の展示コーナーを見学している様子です。
 初めは怖がっていたヘビですが、一度触ってみたら、とても気に入った様子で、何度も何度も触っていました。
 珍しい、クワガタやカブトムシなどもいて、自由に触れられたのが嬉しかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった見学学習 その4 【2学年】

 写真は、プラ板作りをしている様子です。
 いくつかの型紙から自分の好きな模様を選んだり、自分の好きな模様を描いたりと、自由にイラストをかきました。
 その後、オーブンでおせんべいのように焼かれていく様子を見て、不思議そうな顔をしていました。自分だけのキーホルダーを作れて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

AED講習会

 水泳の学習を前に、郡山消防署大槻基幹分署から4名の講師の先生をお迎えして、教職員対象のAED講習会を実施しました。
 救命救急の流れやAEDの使い方について、実技を行いながら確認しました。
画像1 画像1

研究授業(音楽) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日1校時に、分科でお世話になっている三部先生の研究授業が、6の2で行われました。グループで音量やバランスを考え、「ラバースコンチェルト」の練習をしました。パートごとに相談しながら練習し、上手に発表することができました。みんな一生懸命に練習していました。

1年生 2年生へお礼の手紙を届けに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月、学校案内でお世話になった2年生へお礼の手紙を届けに行きました。ひらがなに悪戦苦闘しながら書いた手紙を、大切に大切に2年生へ手渡しました。
 2年生からは、「困ったことがあったら、いつでも聞いてくださいね。」と声をかけてもらいました。

お礼の手紙を もらいました! 【2学年】

画像1 画像1
 6月4日、火曜日です。
 1年生との交流会「なかよし会」のお礼の手紙を、1年生からいただきました。
まだ文字の学習が始まったばかりの1年生が、一生懸命にお手紙を書いてくれました。
 1年生の皆さん、「ありがとうございました。」

町探検に 行ってきたよ! 【2学年】

 6月3日、月曜日です。
 今日は、2年生は、町探検に行ってきました。心配されたお天気ですが、探検に出かけるときには、とてもいいお天気でした。
 どんなお店があるのかな?
 どんなお仕事をしているのかな?
 どんな物があるのかな?
 2年生の子供たちは、なぜなぜの目で、町の秘密を探してきました。
 2回目の探検は、水曜日に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日の2校時、6年2組で学級活動の研究授業が行われました。議題は、「もっと仲を深められるような集会の計画を立てよう」でした。議長を中心に自分たちの考えを積極的に発表していました。今日決めた集会を6月5日にやる予定です。今から楽しみです。

調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日の3・4校時に6年2組で調理実習を行いました。2校時の研究授業に引き続きだったので少し大変でしたが、グループで力を合わせて、おいしい料理を作ることができました。この週末に是非、お子さんと作ってみてください。

租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日、法人会の4人の講師の方に来ていただき、クラスごとに「租税教室」を行いました。「税金の種類や税金の使い道」、「もし税金がなかったら」など詳しく教えていただきました。税金の使い道を自由にグループで話し合い、おもしろい意見が出されていました。最後に、サンプルの一億円の束を持たせてもらい、大興奮でした。

調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の1・2校時、家庭科の学習で「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習を行いました。いろいろ反省することはありましたが、上手に作ることが出ました。「味付けがよかった。」「また作りたい。」「もっと食べたい。」という感想が多かったです。
 ご家庭でも是非、作ってみてください。

調理実習がんばりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日の1・2校時に、家庭科「できることを増やしてクッキング」の単元で「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。今日は、3組が作りました。班で協力しておいしくできました。
 是非、ご家庭でお子さんと一緒につくってみてください。

1年生 見学学習楽しかったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊ぶときには順番を守ったり、虫が苦手で困っている友だちを助けてあげたり、とても素敵な姿が見られました。

1年生 見学学習楽しかったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えさやりでは、「動物となかよくなろう」
広場遊びでは、「友だちや草花となかよくなろう」
と様々に活動を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 クラブ活動(4)
6/11 防犯教室
6/12 4年見学学習
6/13 耳鼻科健診(1)
郡山市立大成小学校
〒963-0207
福島県郡山市鳴神二丁目55番地
TEL:024-951-3445
FAX:024-951-6643