令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

体力が尽きるまで(No.108)

 6月7日(金)です。
 きょうは、スポーツテストを各学年で実施しました。6年生はさながら「トライアスロン」のように、いろいろな測定にチャレンジしていました。
画像1
画像2

朝食モデルこんだて (No.109)

 6月7日(金)です。
 今日の給食のメニューは、右ご飯、味付けのり、牛乳、厚焼き玉子、県産ノンスモークベーコンと野菜のソテー、厚揚げと大根のみそ汁です。
画像1

噛むことマスターへの道 (No.107)

 6月7日(金)です。今週は、歯の衛生週間ですので、2年生教室においても歯に関する指導を行いました。
 「噛むこと」は、口に入った食べ物を吸収しやすいように細かく砕くことを思いつくでしょうが、これだけではありません。噛むことによって、顎から頭蓋骨に振動が伝わり、脳の働きが活発になることもあります。よく噛んで食べましょう。
画像1

絵の具を使って(2年生)

画像1
 図画工作科で「ふしぎなたまご」の学習をしました。今日は仕上げです。絵の具の使い方を復習した後、自分の選んだ色で背景をぬり、絵を完成させることができました。

本日(6/6)の給食は?

本日の給食は、沢煮うどん、牛乳、もやしのラー油和え、みそかんぷら、県産一口りんごコンポートです。

今日は、令和6年6月6日。巷では某有名ホラー映画にちなんで「悪魔の日」とよばれているとか。今日の「みそかんぷら」も悪魔的なおいしさでした。
画像1

6/5の給食は・・・

画像1
グリーンピースごはん、牛乳、豚汁、かぶとキャベツの醤油漬け、さば味噌煮です。
白いごはんに、鮮やかな緑のグリーンピースが映えます。おいしかったです。

プログラミング学習

画像1画像2画像3
5年生になって初めてのプログラミング学習。スクラッチで簡単なゲームを作っています。この後、自分で考えた動きなどをプログラミングしていきます。みんな楽しそうです。
iPhoneから送信

歯と口の健康週間 2日目 (No.102)

 6月4日(火)です。
 今日の給食のメニューは、バターロール、牛乳、ごますいとん、ごぼうサラダ、健康ゼリーです。
画像1

歴史の重み (No.101)

 6月4日(火)です。地区の歴史に詳しい地域の方がいらっしゃって、今日は守山城がかつてあった所に行って、まつられている神様や古い石碑の意味を解説していただきました。
画像1
画像2

画像が…(No.100)

 6月3日(月)です。
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、生揚げの肉みそ煮、豆みそ、すき昆布の香味和え、です。
 画像なんですが、保存されていませんでした。すみません…。

健康な歯 (No.99)

 6月3日(月)です。
 6月は養護教諭の指導のもと、「歯の健康と自分」に向き合う授業を予定しています。1年生は自分の歯がどんなふうに揃っているか、見ています。
画像1
画像2

6月に入りました (No.98)

 6月3日(月)です。早朝、緊急地震速報を受信しびっくりしました。1月の災害復旧が完遂していない時期に、同じ能登地方での地震に心よりお見舞い申し上げます。
 さて、今日は6月最初の登校日です。元気に登校してくれた皆さん、当たり前に登校できることを喜びましょう。
画像1
画像2

5月の給食もあと1回 (No.97)

 5月30日(木)です。
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、野菜コロッケ、キャベツの昆布和え、けんちん汁です。
画像1

いざ、交渉!(6年)

画像1
修学旅行のコースが決まった班から、施設に予約の電話を入れました。電話を前にとても緊張していましたが、上手に受け答えができました。予約も取れて、修学旅行が、ますます楽しみになってきたようです。

お肉たっぷりの… (No.95)

 5月29日(水)です。
 今日の給食のメニューは、肉丼、牛乳、ジャガイモのみそ汁、アセロラゼリーです。
画像1

教頭先生も (No.94)

 5月29日(水)です。
 教頭先生は学校のあらゆる仕事を担当しながら、授業を担当しています。今日は4年生の書写の時間でした。
 雨かんむりと雨の文字のちがいについて質問を投げかけると、子どもたちはペアで話し合っていました。
画像1画像2

思いやる気持ち (No.93)

 5月29日(水)です。
 自分よりも後ろにいた友だちを待っていて、途中から手をつないで昇降口に向かう姿を見ました。朝から心がとても温かくなりました。すごいね、1年生!
画像1

心はすでに会津?(6年)

画像1画像2
今日は、修学旅行の話し合いを行いました。驚いたのは、子どもの興味・関心の高さです。休み時間になると、タブレットで会津の施設やお食事処の情報収集!いい場所が見つかると、嬉しそうに友達と情報交換をしていました。

守小スタンダード

何気ない風景を写したようですが、これが守小スタンダードです。

左の写真は昇降口の傘立て。
1本1本よく見ると、すべての傘がしっかりと束ねられており、後から来た友達の傘が入れやすいようになっています。

右の写真は朝の活動で昇降口を自主的に掃除している上級生。家庭訪問週間となり清掃がないことに気付いた上級生が朝の時間を使って清掃しています。

こんな素晴らしい伝統に守られた守山小。160年、170年に向けてこれからも素晴らしい伝統を作っていくことでしょう。
画像1画像2

ピザトースト (No.90)

 5月28日(火)です。これから雨足が強くなるらしいので、十分に気をつけてください。
 今日の給食のメニューは、ピザトースト、牛乳、豚肉と野菜のスープ、コロコロサラダです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 集金日 集金日短縮5校時13:30下校
6/14 弁当の日 大安場史跡公園見学(6年)
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139