6/5 6年生 体育「表現運動」

実習生の先生による授業がありました。
楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 5年生 メダカの観察

 メダカや水の中の植物について教えていただきました。実際に見たり、触ったりしながら楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生 積み木でつくったよ!

 積み木を使っていろいろな形を作りました。高く積み上げることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生 通学路探検2

 「わたしたちの安全を守ってくれるもの」を探しました。標識やガードレールなど、学校周りにはいろいろな物がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生 通学路探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、通学路探検に出かけました。私たちの安全を守るガードレールやグリンベルト、標識、ミラーなど様々なものを見つけることができました。学校に戻ってからは、見つけたものをプリントにまとめました。

6/5 4年生 理科

 育てていたひょうたんが植え替えられるくらい育ちました。これから夏にかけての生長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 生き物の話 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生を対象に講師の川口様をお招きし、川の中の生き物や水草についてのお話をしていただきました。根っこがなくても栄養を吸収できる水草や進化の過程で必要のなくなった浮袋の話などを興味深そうに聞いていました。特に印象的だったのが、私たち人間は生き物に支えられているという言葉でした。ご家庭でも、今日の話について話題にしていただければと思います。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、スタミナ丼の具、トッククでした。
 今日のスタミナ丼の具には、にらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香り があります。この香りは、肉の臭みを消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。

6/4 3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「あじさい読書週間」が始まりました。今日は、地域の方が「にゃーご」と「たなばたバス」の本を読んでくださいました。17日まで読書週間です。期間中お家でも読書の時間をつくり、たくさんの本にふれあってくださいね。

6/4 2年生 鉄棒遊び

 体育では、「鉄棒遊び」に取り組んでいます。鉄棒にとび上がったり、つばめのポーズをしたり、布団干しのポーズをしたり、様々な技に取り組みました。今後もできる技を増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 5年生 読み聞かせ

 地域の方に本の読み聞かせをしていただきました。物語の様子を想像しながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 6年生 読み聞かせ

 読み聞かせがありました。集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 1年生 読み聞かせ

 初めての読み聞かせは「おまえ うまそうだな」を読んでもらいました。本も大きくて、楽しく聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 あすなろ3年 初めての墨汁

画像1 画像1
 初めて墨汁を使いました。なかなか筋がよさそうです。筆を立てて、滑らかに線を描くことができました。

6/4 あすなろ 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書週間です。今朝は、地域の方が読み聞かせに来てくださいました。
 6月4日は何の日かな、というお話で始まりました。今日は、虫の日、蒸しパンの日、武士の日のほか、とてもたくさんの記念日で、児童の口から「どうして、休みじゃないの?」という言葉が出たほどでした。
 その後、健康に生活するにはどうしたらいいかという紙芝居を読んでいただきました。楽しい時間をありがとうございました。

6/4 1年 積み木を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、いろいろな形について勉強しました。いろいろな形をした積み木を使って、動物や建物などをグループで作りました。

6/4 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせを聞きました。今日からあじさい読書週間が始まりました。2週間、たくさんの本に親しんで心を豊かにしましょう。

6/4 今日の給食「だしを味わう日」

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さばの塩焼き、ほうれんそうのささみ和え、湯葉のすまし汁でした。
 今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。

6/1 3年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観および引き取り下校訓練では子供たちの笑顔がたくさん見られました。今日は担任にとっても素敵な一日になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

6/1 4年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は2クラスとも2時間目に道徳、3時間目に国語の授業の公開でした。授業後は引き取り下校訓練をおこないました。ご参観ありがとうございました。

本日:count up21
昨日:109
総数:616223


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 交通安全教室1,3年
6/11 プール開き
教育相談
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266