南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月24日(金) 道徳の学習(2年生)

 道徳の学習の様子です。「先輩」という題材を通して、自主・自律した行動について考えを深めました。考えたことや感じたことを友達と伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)道徳の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の道徳の大きなテーマは「自分自身について」です。
 その中でも身近な部活動を題材に、「ルールとマナー」について考えました。
 自分の考えを皆に伝えたり、クラスメイトの意見に共感したりと、活発に意見交換を行っていました。

5月23日(木) 2年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の1限の授業の様子です。英語の授業ではALTの先生と楽しくコミュニケーションを図っていました。社会の授業では話し合い活動で江戸幕府について学んでいました。数学では方程式について学びました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

5月23日(木) 玉ねぎの販売準備(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日収穫した玉ねぎを、販売用に小分けしました。個体差があるので、うまく組み合わせ、まとめました。

5月23日(木) 修学旅行にむけて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に体育館で集まり、修学旅行の日程の変更点を確認しました。また、修学旅行で起こり得るトラブルについて学級ごとに話し合いました。
 当日思い切り楽しむためにも、防げるトラブルは事前に防ぎ、ルールやマナーを守って行動できるといいですね。

5月23日(木)校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グリーンランドあさけに着きました。これからみんなでカレーを作ります。火をおこしたり、野菜を切ったり、役割分担をして活動しています。

5月23日(木)校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グリーンランドあさけを出発して、バスまで山の中を歩いて向かいます。どのクラスも楽しそうにウォーキングしていました。

5月23日(木) 1年生校外学習

画像1 画像1
 いよいよ待ちに待った1年生校外学習の日です。いつもより早い時間の登校になりますが、心うきうき、笑顔いっぱいで登校する姿が見られました。
 運動場でリーダー会を中心に出発式を行いました。楽しい1日を過ごしてほしいものです。

5月23日(木) PTAあいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空の中、本日PTAあいさつ運動2日目を迎えました。役員の方々の元気なあいさつを笑顔で返すことができました。
 1年生が校外学習へ行くこともあり、いつもより明るい朝を迎えたような気がしました。学年行事がこれから行われていきます。行った先でもいろいろな人にあいさつができるといいですね。

5月22日(水) 玉ねぎの収穫(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先日、試しに掘ってみた玉ねぎが収穫できそうなので、全て収穫しました。その後、販売用のカードを作りました。見本を参考に、工夫して作ることができました。

5月22日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 今日から学校公開週間となりました。写真は理科の実験の様子です。話を真剣に聞き、一生懸命に実験に取り組んでいました。保護者の方に授業の様子を見ていただいて、嬉しそうな表情を見せるなど、日頃学校で頑張っている姿を見ていただくことができました。

5月22日(水) 進路にむけて(3年生)

 第1回進路希望調査を受けて、中間テスト前から担任の先生との面談が進んでいます。さまざまな高校からの体験の案内も届き始め、生徒に配付されたり、教室や廊下へ掲示されたりしています。
 今日の昼休みには、配付された案内を見たり、実際に体験に参加する学校への行き方をchromebookを使って調べたりしている生徒もいました。また、小テストの勉強をする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からPTA生活委員会主催のあいさつ運動が始まりました。正門と西門に分かれてボランティア活動を行っていただきました。
 朝から笑顔であいさつが交わされ、気持ちの良い1日を迎えました。

5月22日(水) 授業の様子(3年理科)

物体の運動を学習しています。


クイズ

1 移動距離を速さと時間で表すと、どのような式になるか。

2 0.1秒で4cm進む物体の速さは何cm/s か。

3 運動している物体に力がはたらかなくなると、どのような運動をするか。



解答
1 速さ×時間
2 40cm/s
3 等速直線運動
画像1 画像1

5月21日(火) 授業の様子(3年生)

 今日の授業の様子です。テストの解説を聞いたり、期末テストに向けて学習を進めたりしていました。テストの結果を受けて、自身の学習の仕方を振り返る姿も見られます。さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)台湾地震被災への募金(特別支援学級)

画像1 画像1
 生徒会主催の台湾地震被災へ募金活動に協力しました。

5月21日(火)音楽の授業(特別支援学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業の様子です。リズムうちの練習をしたり、校歌の合唱をしたりしました。

5月21日(火) 中間テストを終えて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストが終わり、授業では返却や解説を行っています。間違えた原因を分析し、次に生かしていこうとする姿勢も見られ、落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。また、放課中にはキャンプで行うスタンツの練習をしているクラスもあり、行事に向けてメリハリをつけながら生活しています。

5月21日(火)掃除の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間に、真剣に取り組もうとする姿勢が見られます。
 草取りの区域の生徒は、たくさんの草を、皆で協力して取っていく姿が見られました。
 一生懸命頑張る姿は、見ていて気持ちが良いです。

5月21日(火)授業の様子(1年生)

 今日の授業の様子です。中間テスト終了直後ということで返却されたテストの見直しを行っているクラスもありました。どの学級でも落ち着いて前向きに取り組んでいる姿が見られました。今回のテストの反省を次のテストに生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549