最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:58
総数:362221

5月23日 緑の募金最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
緑の募金活動、最終日でした。

環境委員の子たちが、今日も元気に朝それぞれの教室に回って集めていました。

ご協力ありがとうございました。

5月23日 あさひ 真剣です

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだん暑くなってきました。集中しにくいことがありますが、みんなは勉強をがんばっています。

2年生は長さのたし算を勉強していました。「1cmは10mmだから・・・」と少し悩みながら取り組んでいました。

4年生は書写で「日記」を書いていました。2文字書くため大きさに気をつけるため下半分に新聞をひいて、大きすぎないように練習していました。

5月23日 3年生 最後のチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の様子です。教室で育てていたさなぎが、チョウになりました。これで、育てているさなぎはみんな成虫になりました。体育の時間の前に、みんなで自然に返しに行きました。ふたを開けてもなかなか飛んで行かず、外に出た後も、みんなの近くを飛んでいました。みんなとのお別れを惜しんでいるようでした。

5月23日 3年生 ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チョウを自然に返した後は、体育でボール投げの記録をとりました。最初は柔らかいボールを使って、投げる練習をしました。その後は、一人2回ずつ投げ、記録をとりました。遠くまでボールを投げることができる子がいて、すごかったです。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・つくね・赤じそ和え・高野豆腐のたまごとじ

〇 献立メモ
 「高野豆腐のたまごとじ」には、ごぼうが入っています。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし皮をむきます。しかし、ごぼうの皮か「むく」と言わず「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5月22日 6年生 ちょっと緊張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会の授業は、たくさんの先生方が参観にみえました。
少し緊張したようですが、いつも通り課題の解決に向けて、個人・グループ等、自分に合った手立てを用いて学習を進めることができました。
参観にみえた先生方も、「自分たちで考えて学習でき、すごいですね。」「課題解決に向けて、すみずみまで教科書を読みこんでいて、感心しました。」と褒めていました。

5月22日 1年生 いろいろなかたち

 今日から算数は「いろいろなかたち」の勉強です。
 みんなが持ち寄った「いろいろな箱」を使って、グループで動物と乗り物を作りました。
 丸い形や四角い形、細長い形や短い形などなどの箱の特徴を生かして、グループでアイデアを出し合って作品ができあがりました。
 作った作品を、他のグループに「これはなんでしょう。」とクイズにしました。
 ゾウ・ウマ・ライオン・ウサギみんな大正解でした。
 乗り物のはしご車や機関車なども形を生かして、上手に作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 現職教育研究協議会・講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師の先生をお招きして、現職教育講演会を行いました。
また、社会科の「震災にあったときの復旧・復興における政治の働きの大切さ」について、各自の課題の解決に向けての授業を見ていただき、参観いただいた先生方と意見交流をしました。児童各自が自分にあった方法で情報を集め、整理し、ときに仲間と交流し、学習を深めていくことができました。

5月22日 5年生 種まきしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、ヘチマの種まきとメダカの観察をしました。
黒ポットにまき、これから世話をしていきます。
メダカは、たまごや子メダカを解剖顕微鏡で観察しました。
産卵からの日数で、見えるものが微妙に違うので、他のグループのも見て回りました。

5月22日 緑の募金を集めています

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から緑の募金活動をしています。

環境委員の子たちが、朝それぞれの教室に回って集めています。

緑の募金は明日まで行っています。ご協力よろしくお願いします。

5月22日 5年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では、「言葉の意味が分かること」という単元に入りました。本文を読んで、分からない言葉を国語辞典で調べました。「指す」という言葉を調べ、いろんな意味があることを知り、本文にはどの意味が当てはまるのか考えている子もいました。

5月22日 あさひ 図工の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と4年生がそれぞれ図工の交流授業がありました。

今描いている絵の完成を目指して、クレパスや絵の具を使っていました。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・りんごパン・さけのレモンマヨソース・はなやさいサラダ・コンソメスープ

〇 献立メモ
 さけの赤ちゃんは白色です。でも、給食のさけの身はオレンジ色ですよね。これはさけが食べている おきあみなどのえさに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため大人のさけはオレンジ色ですが「白身魚」に仲間分けされます。

5月21日 2年生 算数

 算数で「長さ」の学習をしています。
 今日は、ものさしを使って直線を引く練習をしました。「ヒントがほしいな」「コツが知りたいな」というときに、友達に教えてもらいながら問題に取り組む姿が見られました。学びあう姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 4年生 水の流れとかたむき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、雨水の行方と地面の様子について学習をしています。
雨の日やその次の日に、運動場のどこがとくに湿っていたり、水たまりになっていたりするのかを調べ、「水の流れ」を知るためにビー玉を転がしました。
「へこみ」「くぼみ」や運動場の「はし」の方に向かって転がる様子から、学んだこと・気づいたことをまとめました。

5月21日 1年生 あさがおの種植え

 今日は1時間目に、一人一鉢あさがおの種を植えました。
 栄養たっぷりの土を入れ、指で5つ穴を開けて種を植えました。
 今日から、水やりをして、自分のあさがおを大切に育てます。
 いつ芽がでるのかな?何色の花が咲くのかな?
 楽しみですね。
 先日、花壇にまいた種は、ひまわりの芽が出ていました。種を帽子のようにかぶって出てきてかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 3年生 筆算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の学習で「くり下がりが2回あるひき算の筆算」をしました。昨日はくり下がりが1回だったので、昨日よりも計算するのが大変でした。最初みんなで解き方を確認してから、その後練習問題を10問解きました。10問正解だった子に、順番に前に出て解き方を書いてもらいました。だんだん筆算に慣れてきています。

5月21日 5年生 調理実習の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では、調理実習の計画をしました。班ごとに、どの作業の時は、だれが、どのように、何に気をつけるかを考えてまとめました。来週には、「青菜のおひたし」を作ります。上手くできるといいですね!

5月21日 あさひ 交流の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活の授業で、自分が育てているミニトマトに肥料をあげたり、脇芽をとったりしていました。
4年生の理科の「地面を流れる水のゆくえ」で水の流れと地面のかたむきをバットとビー玉を使って調べていました。

5月21日 6年生 薬物乱用防止講座を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元警察官の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。子どもたちには、はじめは「薬物はよくない」という単純なイメージしかありませんでした。しかし、薬物を使った後の心や体の変化を示したDVDや写真を見ると、「絶対に使ってはいけない」「脳や心、命を奪ってしまう、とてもこわいものだ」ということを改めて学ぶことができました。今日学んだことを忘れずに、大人になってからも健康に過ごしていってほしいです。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186