ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

まちたんけんパート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨雲が少し離れてくれた午前中に、まちたんけんパート2を行いました。今日は、学校の北側です。前回と比べて、大きな道路やレストランが多いことに気づきました。また、お寺や神社も発見し、興味津々の子どもたちでした。

6年国語 インタビューのまとめ

 6年生が先週に行っていたインタビューのまとめを行っています。
 自分たちでノートにメモしたことや,タブレットで撮影した動画を見返しながら,インタビューの結果をグループごとにまとめていました。どのようなまとめになるのか,どのような形で成果が発表されるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語 新聞記者になったつもりで

 4年生が国語で,新聞記事について学習していました。
 実際の新聞紙をみて,読みやすくするために,または目を引く記事にするためにどのような工夫が新聞にはあるのか見つけていました。
 見つけた工夫はタブレットでその部分を撮影し,写真に文字を加えて記録していました。こうしておけば後でみんなで一覧として見比べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方のご協力で

 毎年,学校北側にある花壇は近くの方部の自治会の方がきれいに花を植えてくださいます。
 今年も,その準備のために花壇を整備してくださいました。ご協力,本当にありがとうございます。どのような花が植えられるのか,どんな花畑になるのか,今から楽しみです。
画像1 画像1

全校集会

 6月月例の全校朝会が行われました。
 今回校長先生のお話は,算数のお話でした。
 いろいろな形のケーキを四等分する方法を考えてもらうことで,多様な考え方をすること,みんなと協力しながら答えを出すことの楽しさ,大切さを教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年スポーツテスト シャトルラン

 3年生が体育館でスポーツテストの種目の一つ,シャトルランの本番を行いました。
 持久力が試されるこの種目,練習を重ねて本番に臨みました。練習よりよい記録が出ているといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日はカエルの日

 6月6日はカエルの日だそうです。
 梅雨の時期にふさわしく,図書室ではカエルの本コーナーができていました。今日は雨ですのでたくさんの子どもが図書室を訪れましたが,カエルの本もコーナーから半分くらいの本が貸し出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 オタマジャクシを探せ

 2年生が以前,生活科でまちたんけんを行いましたが,今日はその振り返りです。
 田んぼにオタマジャクシがいたことを思い出し,田んぼを写した写真の中のオタマジャクシを探していました。
 写真ですのでちょっと分かりづらく,みんなで教え合いながら探していました。見つかったときには歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年習字「日」

 3年生になって,初めて学校で毛筆を習い始めます。
 最初は「一」や「大」など簡単な字から始めていき,今回は「日」という漢字に挑戦です。「おれ」という新しい技法を身につけるための基礎練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年スポーツテスト

 30日に高学年がスポーツテストを行いました。
 立ち幅跳びや腹筋,50m走など様々な種目に挑戦しました。さすが高学年,走る姿などは迫力がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年理科 電気の回路

 4年生はモーターを使って,電気の回路についての学習を行っています。
 できた回路を簡易検流計に繋いで,実際に電気が流れているか確認します。グループに分かれて友だちと確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写 「街角」

 6年生の習字での今回の課題は「街角」です。
 「街」は大きく3つの部分に分かれており,そのバランスをとることが上手に書くために
は必要です。
 各自真剣な面持ちで半紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科 郡山の様子

 3年生が社会で郡山市の土地利用などについて学習していました。
 タブレットに郡山駅周辺の航空写真を写し出し,みんなで詳しく見ていました。こういうときタブレットは各自で気になるところを拡大して見ることができるなど,黒板に写真を貼るよりも寄り効率的に学習ができます。
 「駅の周辺には工場が多い。」など様々な気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語 インタビュー

 6年が国語でインタビューを行っていることは,以前のHPにも掲載しましたが,今回はAETのダコタ先生へのインタビューにチャレンジするグループがやってきました。
 英語でのインタビューと言うことで,上手くいくか緊張の面持ちでダコタ先生に話しかけていました。インタビューが終わった後の達成感のある顔がとても素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年スポーツテスト

 1,2年生がスポーツテストの本番を行いました。
 50m走やボール投げ,立ち幅跳びなど精一杯の力で取り組んでいました。良い記録が出ているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨で延期していた「2年生 まちたんけん」を、本日実施しました。第1回目の探検は、学校の南コースです。学校の近くの施設、自然などの「発見」をしながら、歩いてきました。田んぼのおたまじゃくしを見つけて、歓声を上げたり、保育所で遊ぶ「後輩」たちに手を振ったりしながら、楽しい探検ができました。最後に行った砂子田公園で、「あそびたーい」という声があり、ほんの少し「休み時間」となりました。来週は、北コースを歩きます。

今日の給食 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 鮭の塩焼き こんにゃくのきんぴら 油揚げのみそ汁でした。

5月29日の語呂合わせで、今日はこんにゃくの日です。こんにゃくのきんぴらを味わってもらいました。

鮭の塩焼きも、骨を上手に除きながら食べている姿が見られました。

5年図工 箱の中の世界

 5年生が,箱を使った工作作りに取り組んでいました。
 箱に小さな穴を開け,そこからのぞき込むと,いろいろな世界が見える仕掛けです。
 雲の中に島があったり,ドラゴンがいたり,イメージ豊かな世界が子どもの数だけ広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 丸いものの測り方

 3年生が長さの学習で,直線ではないものの長さの測り方を考えていました。
 バケツや水槽など,丸いものの円周をどうやって測るか話合い,毛糸などいろいろな意見が出たようですが,最終的には紙テープを使って入ることに決まったようです。
 グループに分かれ,バケツや水槽に紙テープを巻き付けて長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年スポーツテスト

 4年生がいよいよスポーツテスト本番に臨みました。
 体育館で反復横跳びや長座体前屈,運動場でボール投げや50M走などを行いました。どの子も自分なりの全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 全校朝の会3  心肺蘇生法講習会(職員)
6/4 知能検査2・4・6年 尿検査(二次・一次追加)
6/5 児童会各委員会4 代表委員会 全国小学生歯みがき大会4年
6/6 弁当の日 歯科検診4年   5年体験学習(コミュタン福島)
6/7 引渡し訓練
6/8 ふくろうDAY
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964