明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

お昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日スポーツテストがあります。担当の先生がボール投げのラインを引いたら、子どもたちは、列を作って練習を始めました。
 先生からボールの握り方や投げ方を教えていただいた子どもたちは、教えていただいことを生かして練習にはげんでいました。

6月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
 6月最初の今日の給食は、麦ご飯、鯖の味噌煮、ツナ和え、人参とえのきだけの味噌汁、牛乳です。
 鯖の味噌煮は、甘めの味で柔らかく骨の心配もなく美味しくいただけました。
 ツナ和えは、ツナ、小松菜、もやし、コーンが入り、それぞれの食感と味が楽しめます。
 人参とえのきだけの味噌汁は、人参、えのきだけ、玉ねぎ、豆腐が入り、人参と玉ねぎの甘み、えのきだけのシャキシャキとした食感が味わえます。
 昔から「魚を食べると頭が良くなる」と言われていますが、そこには根拠があるのです。鯖などの青魚などに含まれる脂には、「DHA」や「EPA」という栄養素が含まれています。このDHAを摂取すると、中性脂肪や悪玉コレステロールの減少など体に良い影響があります。それ以外にも、記憶能力や学習能力がアップするといわれているのです。
 また、EPAは必須脂肪酸の「α-リノレン酸」をDHAに変えるために必要な栄養素です。必要な量のDHAを確保するためには、DHAとEPAの両方を摂取することが大切。これらを効率的に摂れるのが「魚」というわけです。

4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で電気について学んでいます。
 電池とモーターをつないで、モーターをより早く回すにはどうしたらよいか、実験をしながら確かめていました。

5・6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は、保健の学習で色々な病気について学びました。
 自分が今までどんな病気にかかりどんな症状になったか、体験をもとに話し合うことができました。

3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科は、郡山市の交通の様子を学んでいます。
 先週の見学学習で利用した路線バスのことを話し合い、楽しく学ぶことができました。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科の学習で育てている朝顔や野菜の観察をまとめました。
 タブレットで撮影してものに書き込んだり、友だちに見てもらったりして自分が育てている朝顔や野菜の生長の様子をまとめていました。

6月3日(月)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝も子どもたちは元気に登校しています。
 朝のルーティンで植物の観察も忘れません。土日を挟んで見た植物は、一段と大きくなっていて、子どもたちは大喜びしていました。

宮城小のつばめ6.3 巣立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関前の巣で育った5羽の雛は、6月1日(土)に巣立ちました。
 少し見えにくいかもしれませんが、校舎東側の電線にすだったばかりの5羽の雛が止まっています。しばらくの間は、自分が育った巣の周りで過ごし、その後、自分のテリトリーを見つけます。
 少し、寂しい気持ちになりますが、5羽が元気に巣立てて良かったと思います。
 また、校舎や体育館で子育てをするつばめが現れることを楽しみにしています。

宮城小のつばめ5.31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つばめの雛は、親鳥がせっせと運ぶ餌をたくさん食べ日に日に大きくなっています。
 5羽の雛は巣からはみ出るくらいになり、巣立ちの日も近いようです。

3・4年生見学学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼を食べ、元気になったところで向かったのは「ビックアイ」です。
 ビックアイは、2001年にできた複合ビルです。
 ビックアイの20階から24階は、スペースパークとなっていて、館内のプラネタリウムは地上より世界一高い場所にあり、ギネス・ワールド・レコーズにも認定されています。
 展望台からは、郡山市の様子が見渡せます。
 たくさん歩いて、少し疲れましたが、楽しく学べた見学学習でした。

3・4年生見学学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの楽しみはお昼です。歩いて疲れ、少し冷えたところに美味しいものをいただくのは格別です。
 子どもたちは思い思いのものをオーダーし、飛び切りの笑顔でいただきました。

3・4年生見学学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に向かったのは安積国造神社です。
 安積国造神社は、成務天皇5年(135年)に郡山に鎮座されてから1875年もの歴史がある郡山の総鎮守です。
 坂上田村麻呂が八幡大神をお祭りし、旗と弓矢を寄贈したことから、「昔から八幡様」と親しまれています。
 安積国造神社の中には、神社の神官の子として生まれ、儒学者として名高い安積艮斉の記念館もあります。
 今回、ここも見学背させていただきました。見学の最後には、宮司さんと記念撮影もしました。

3・4年生見学学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に向かったのは清水台にある愛宕神社です。
 清水台の愛宕神社は、江戸時代の元禄二年(1689年)に建立されました。
 交通量の多い道路に面していますが、参道の階段を登ればひっそりとした落ち着いた空間が開けています。
 朱塗りの鳥居が幾重にも連なり厳かさを感じられます。

3・4年生見学学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、フロンティア通り入り口の水場を抜けて、陣屋から中町方面に向かいました。この辺りは江戸時代から続く歴史ある通りです。

3・4年生見学学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅ビルを出た後は、郡山駅西口のすぐ近くに「駅前水神宮」を見学しました。水神宮は、郡山駅前周辺水場の守り神様として、古来より崇められてきました。
 その後、駅前交番に行き、お巡りさんからお話を聞きました。

3・4年生見学学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 路線バスで郡山駅前まで行き、一人一人料金を支払いました。
 その後、郡山駅や駅ビルを見学をしました。

お弁当の日1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお弁当の日でした。
 子どもたちは、朝からお弁当の時間を楽しみにしていました。
 4時間面が終わりお弁当の時間になると、ワクワクしながらお弁当を開けました。
 自分の好きなものがたくさん入っているお弁当に、子どもたちは笑顔になりました。
 お弁当を作ってくれたお家の人に感謝しながら、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

6年生調理実習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべて出来上がったら記録を取り、楽しみな試食タイムです。
 上手にできた野菜炒めとスクランブルエッグは、とても美味しく大満足でした。
 楽しく充実した調理実習ができました。

6年生調理実習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に卵料理のスクランブルエッグに取り掛かりました。
 卵の美味しさを引き出すよう、炒める時間に細心の注意を払いました。
 6年生の手際の良さに5年生が感心して見入っていました。

6年生調理実習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、人参やパプリカ、キャベツともやしの炒め料理です。
 野菜の食感が残るように気を付けながら炒めました。
 とても上手にでき、盛り付けも完璧です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 いじめ調査
6/4 スポーツテスト
6/6 みやぎっ子タイム(プール開き)
6/7 クラブ活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932