かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

ヘチマを畑に植えました

 4年生の理科の学習では、ヘチマの観察をしています。
 昨年度3年生の時に4年生(現5年生)からプレゼントとしていただいたヘチマの種を黒ポットに蒔いて、観察していました。だいぶ大きくなったので、畑に植え替えました。用務員さんが優しく教えてくださったので、みんな安心して丁寧に植えかえることができました。子どもたちはそれぞれの苗に名前をつけていました。
「2階までのびるかな?」
「3階まで大きくなるかな?」
と、みんなワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's play cards.

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、天気の言い方に慣れ親しむ学習をしています。この日は、先生の発音をしっかりと聴いて、遊びや天気の言い方を先生と一緒に確かめていました。

2年生、スイミーを読む!

画像1 画像1
 2年の国語科で取り上げられている名作と言えば「スイミー」です。子どもたちがスイミーを読んでいるのを聞いて、教室を離れがたくなりました。スイミーの作品も素敵ですが、子どもたちがスイミーを読む声はもっと素敵でした。
画像2 画像2

5年生、古典を学ぶ!

画像1 画像1
 5年生の国語科では、古典を学習します。現在、大河ドラマでは平安時代の源氏物語の作者が取り上げられて、古典への関心が高まっています。でも、5年生には馴染みがない表現ばかりですので、丁寧に読んで、古典の表現の特徴を学んでいます。
画像2 画像2

4年生、分度器を使って三角形をかく!

 4年生は、分度器を使って三角形をかく学習に取り組んでいました。角度が分かれば、本当に三角形をかくことができるか、真剣に挑戦していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、インタビューの学習で来室する!

 6年生が、国語科の学習でインタビューにきました。しっかりと質問する姿が、立派でした! これからもがんばってくださいね。
画像1 画像1

4年生、角度の測り方を考える

 4年生は、80度より大きい角度の測り方を考えていました。タブレットもしっかり使いこなし、自分の考えをまとめることができていました。タブレットを文房具のように使っている姿にも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、糸ノコを使って図工科の作品づくりに取り組む!

 5年生の子どもたちの真剣な表情に注目してください! 本当に楽しいから、集中して取り組んでいるのだと感じました。どんな作品ができるのでしょうか。とってもとっても楽しみです!
 5年生のみなさん作品が完成したら、見に行きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、オンライン回答に取り組む

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査の一環として経年変化分析調査の抽出校になり、オンライン回答に取り組んだ6年生の子どもたちの様子です。
画像2 画像2

3年生、毛筆の使い方に慣れてくる!

 3年生は習字の学習に取り組んでいます。3年になってから始まった毛筆の学習。筆の扱い方に苦労していましたが、少しずつ筆の扱い方にも慣れてきています。習字の学習をこれからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、友達と「ともに」漢字学習をする!

画像1 画像1
 3年生の漢字学習の様子です。友達と協力しながら学習を進めていて、漢字の学習でも工夫していました。
画像2 画像2

走る〜♪、走る〜♪、1年生!

画像1 画像1
 体育科の授業の様子です。1年生が元気に走る姿を見ていると、たっくさんの元気をもらいます!
画像2 画像2

交通事故に注意を

 何度もお伝えしているとおり、小学生の交通事故が増加しています。交通事故に注意して生活するよう、下校後や休日、ご家庭でお子さんにお声がけください。
 子どもたちが元気で月曜に登校してくることを楽しみにしています。
画像1 画像1

3年生、チョウの観察

 理科では、モンシロチョウの卵が、どのように大きくなっていくか観察をしています。
 保護者のご協力により、モンシロチョウだけでなく、アゲハチョウの様子も比べながら観察することができました。実際に、幼虫が皮をぬいで大きくなったり、さなぎからチョウになったりする姿も見ることができました。子どもたちは、とても興味津々で、いろいろなことを発見しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

経年変化分析調査(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学習・状況調査に関わる経年変化分析調査の抽出校となりました。
 国語科の調査に、オンラインで40分間取り組みました。回答はオンライン。そのため入力が難しい様子もみられましたが、みんな集中して前向きに取り組んでいました。
 何事にもがんばる姿がここでも見られてうれしくなりました!

人権教室の後の1コマ

 人権教室でたくさんのことを学んだ6年生。相手を思いやる気持ち、周りの人の気持ちを考える大切さを、小原田小に広めてください。リーダーとしての6年生の行動に期待しています!
 さて、人権教室が終わった後、すすむくんとあゆみさんのぬいぐるみを持ってきてくれた6年生。あまりに大きなぬいぐるみだったので、写真を撮りました。
画像1 画像1

2年生、すてきなお兄さん、お姉さんでした!

「1年生と仲良くなる会」で、1年生にたくさんのことを教えていた2年生。校舎内を案内し、教えてあげる姿は、まさに「すてきなお兄さん、お姉さん!」でした。1年前は、教えてもらう側だったのに、1年間でこんなに大きく成長しました。
 2年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故のない土曜、日曜に!

画像1 画像1
 子どもたちに繰り返し話していることは「命の大切さ」です。そのためには、「自分の命は自分で守る」行動が大切です。
 下校後や休みの日は、学校の目が届きません。ご家庭や地域で子どもたちの様子を見守っていただきたいと思います。

 交通事故に遭わないためには、次の5つを実行することが重要です。
〇道路で遊ばない
〇飛び出しをしない
〇横断歩道を渡る
〇横断歩道を渡るときは、車がこないこと・車が止まったことを確認してから渡る
〇自転車に乗るときは「ヘルメット」をかぶる
※「ヘルメット」をかぶることは、万が一の際に自分を守ることにつながるので、ヘルメットをかぶるようにお話しください。

 不審者の被害に遭わないためには、次の4つを守るようにお話しください。
〇「いかのおすし」を実行する
〇防犯ブザーを持ち歩く
〇外で遊ぶときは二人以上で遊ぶ
〇午後5時には家に帰る

 また、阿武隈川が近いので、水の事故に遭うことのないように、川には近づかない・川で遊ばないことも、お話しいただければと思います。

 この土曜・日曜に子どもたちが事故に遭うことのないように、子どもたちの危険な行動が見られましたら、その場で注意し、月曜に学校にお知らせいただけると大変助かります。
画像2 画像2

たまごから成虫へ

 3年生の理科では、チョウの成長について学習しています。
 たまごからかえってチョウの姿になるまでにどのように変身するのか、実際にたまごから飼育して観察しています。
 各クラス、上手に飼育して成虫になったチョウを自然にかえしています。たまごも幼虫もたくさんなので、観察はまだまだ続きます。楽しみです!
 たまごや幼虫をご協力頂き本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設音楽部

 今年度は合唱部と合奏部が一つになり、特設音楽部として活動しています。
 前半にみんなで歌をうたい、後半はパート毎に楽器の練習をします。
 仲間がたくさんいると歌声も大きく、元気な歌声を響かせています。楽器練習では上級生が優しくリードし、仲良く頑張る姿が見られました。
 これから暑くなりますが、熱中症対策をし、体調管理に気を付けながら、音楽を楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 集会
6/5 児童委 尿検査
6/6 眼科検診(全学年)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217