最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:122
総数:470830
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食と来週の給食(5月31日)

画像1 画像1
 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみましょう。

 1.厚焼き卵を切る
 2.味付けのりでご飯をくるむ
 3.豆をはしでつまむ  

 4月の正しいはしづかいの日も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使えますか?ぜひ、はし使いを練習してみてくださいね。"


 来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!

画像2 画像2

1学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア最終日(5月31日)

1学期のあいさつ運動の最終日となりました。今日は4名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

一週間のあいさつ運動を通して、保護者ボランティアさん方の明るい「おはようございます」の声のおかげで、大きな声で元気のよいあいさつがたくさん聞こえました。一週間、ボランティアの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。

2学期のあいさつ運動も起小のあいさつの声が大きくなるように、多くのボランティアの方の参加をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・みて、感じたものを絵に 3組 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生大会の作品をかいています。
遠近をどのように表現するか、よく考えて、スケッチや色付けをしています。

4年・人のために動くと書いて働く 2組(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本当に自分の役割を果たし、周りのために活動する姿が増えてきました。写真は、教室環境を整えて体育にむかおうとしている姿です。
5月まで本当に頑張りましたね。
来週から6月。みんなで協力していきましょう。

くすのき 学習の様子3 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
筆に全神経を集中させて良い字が書けるように頑張っています。
図工の授業では、ラジオペンチを上手に使って張替を曲げたりねじったりしながら作品を作っています。

くすのき 学習の様子2 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では生き物の観察のポイントをノートにまとめています。
家庭科では玉止めや玉結びの練習をしました。難しいけど頑張っています。

くすのき 学習の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
とても落ち着いて学習しています。集中力もついてきていることが伝わりました。
今後の成長も楽しみです。

2年・今週の様子(5月31日)

写真上:野菜の種まきに続いて、サツマイモの苗植えをしました。秋の収穫が楽しみです。
写真下:体育の鉄棒の学習をしています。ちょっと難しい技にも挑戦し、放課にも練習する姿がみられました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年・歯みがきタイム(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後、歯みがきの歌に合わせてゴシゴシゴシ。
「イーハー」めざしてしっかりね(^^)

5年・学校生活の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習の様子です。グループで仲間と協力して取り組む姿が見られました。

5年・学校生活の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習の様子です。

5年・あいさつ運動最終日 (5月31日)

画像1 画像1
 今日はあいさつ運動最終日でした。生活委員会の児童を中心にたくさんのあいさつボランティアの子たちが参加してくれました。今後も、気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。

4年・学習の様子 1組(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で写生大会の絵を描いています。細かいところに気をつけて集中して取り組む姿が見られました。また、算数では「180°よりも大きい角のはかり方」について考えました。グループで教え合う姿、すてきです。

今日の給食と明日の給食(5月30日)

画像1 画像1
 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日つかわれている「きりぼしだいこん」は、一宮でにたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばし、乾かしてつくります。乾燥させるおかげで、今の時期にも美味しく食べることができますよ。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

3年・英語(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習がありました。英語・中国語・ドイツ語・韓国語などでじゃんけんを楽しみました。

1学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア4日目(5月30日)

あいさつ運動の4日目となりました。

今日は3名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

今日も保護者ボランティアの方の元気な声とともに、子ども達のボランティアが増えた分、あいさつもに大変ぎやかになりました。

いよいよ明日はあいさつ運動最終日です。最後までみんなで明るく大きな声であいさつをしたいですね。

本日ご参加の保護者ボランティアさん、あいさつ運動へのご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・学習活動向上計画 2組(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日の授業参観までに、さらに学習を向上させようと計画しました。がんばって向上させた姿を、保護者のみなさんに評価してほしいようです。
どんな観点を見てほしいのかは、お子様にお聞きくださいね。

4年・電気の学習の実験準備 3組 (5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、電気の学習をするために実験準備をしているところです。
タブレットで作り方を確認し、友達と協力しながら、実験にそなえます。

5年・みんなで協力!新聞ビンゴ (5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートの活動を行いました。今日は「みんなで協力!新聞ビンゴ」をグループでやりました。グループで協力して、新聞からキーワードを見つけることができました。グループで協力するとともに、国語の学習で取り組む新聞の学習にも繋げていこうとする意図があります。子どもたちは、楽しみながら協力することの大切さ、新聞に対する興味関心を高めていきました。

5年・あいさつ運動後半 (5月30日)

画像1 画像1
 あいさつボランティアが増えてきました。あいさつ運動も残り1日。最後まで一生懸命がんばります!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292