令和6年度は【いつでも・どこでも・だれにでも あいさつ】を重点に全員で取り組んでおります。

5月の給食もあと1回 (No.97)

 5月30日(木)です。
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、野菜コロッケ、キャベツの昆布和え、けんちん汁です。
画像1

いざ、交渉!(6年)

画像1
修学旅行のコースが決まった班から、施設に予約の電話を入れました。電話を前にとても緊張していましたが、上手に受け答えができました。予約も取れて、修学旅行が、ますます楽しみになってきたようです。

お肉たっぷりの… (No.95)

 5月29日(水)です。
 今日の給食のメニューは、肉丼、牛乳、ジャガイモのみそ汁、アセロラゼリーです。
画像1

教頭先生も (No.94)

 5月29日(水)です。
 教頭先生は学校のあらゆる仕事を担当しながら、授業を担当しています。今日は4年生の書写の時間でした。
 雨かんむりと雨の文字のちがいについて質問を投げかけると、子どもたちはペアで話し合っていました。
画像1画像2

思いやる気持ち (No.93)

 5月29日(水)です。
 自分よりも後ろにいた友だちを待っていて、途中から手をつないで昇降口に向かう姿を見ました。朝から心がとても温かくなりました。すごいね、1年生!
画像1

心はすでに会津?(6年)

画像1画像2
今日は、修学旅行の話し合いを行いました。驚いたのは、子どもの興味・関心の高さです。休み時間になると、タブレットで会津の施設やお食事処の情報収集!いい場所が見つかると、嬉しそうに友達と情報交換をしていました。

守小スタンダード

何気ない風景を写したようですが、これが守小スタンダードです。

左の写真は昇降口の傘立て。
1本1本よく見ると、すべての傘がしっかりと束ねられており、後から来た友達の傘が入れやすいようになっています。

右の写真は朝の活動で昇降口を自主的に掃除している上級生。家庭訪問週間となり清掃がないことに気付いた上級生が朝の時間を使って清掃しています。

こんな素晴らしい伝統に守られた守山小。160年、170年に向けてこれからも素晴らしい伝統を作っていくことでしょう。
画像1画像2

ピザトースト (No.90)

 5月28日(火)です。これから雨足が強くなるらしいので、十分に気をつけてください。
 今日の給食のメニューは、ピザトースト、牛乳、豚肉と野菜のスープ、コロコロサラダです。
画像1

新体力テストに向けて(6年)

画像1画像2
6月に新体力テストを行います。そこで、今回はシャトルランの練習をしました。最初は、笑顔で走っていた子どもたちですが、次第に表情が険しくなっていきます。それでも、最後まで粘り強く走りました。

今日の給食 (No.88)

 5月27日(月)です。
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、納豆、ハムと春雨の和え物、生揚げと玉ねぎのみそ汁です。
画像1

たいへん恐縮ですが…(No.87)

 5月27日(月)です。
 金曜日の給食のメニューは、そぼろご飯、牛乳、肉パオズ、ごま酢和え、根菜汁でした。
 楽しみにご覧になっている皆様、アップロードするのをすっかり忘れてしまいました。失礼いたしました。
画像1

生活科 公園に出かけよう(1年生)

春の暖かさを感じながら、地域にある上河原公園に歩いて出かけました。
公園に着くまでも、道路の歩き方や標識・看板のお勉強です。教科書で見た避難場所の看板や子ども110番の家の表示を見つけて、「教科書のと同じだ!」とうれしそうにしていました。
公園では、ルールやマナーを守って思い切り体を動かしてきました。「また行きたいね」と言いながら楽しく学習してきました。
画像1
画像2
画像3

生活科 八幡神社に探検に行ったよ(1年生)

守山小学校の近くには、守山城跡があります。守山八幡神社とその下の城跡の広場に行き、探検してきました。
鳥居や神社があることを知らなかった子どもたちもたくさんいて、驚いた様子でした。広場は草原になっており、ダンゴムシやたくさんの花を見つけて大喜び。春を感じながら地域の魅力を実感できました。
画像1
画像2
画像3

図書室探検(1年生)

国語の授業で、司書の先生に図書室の利用の仕方を教えてもらいました。
図書室にあるたくさんの本を見て、目をキラキラさせる子どもたち。
きまりを守って、これからたくさんの本に親しんでいけるといいですね。早速読んでみたい1冊を借りて、満足そうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

アントニオ先生との初めての授業(1年生)

1年生は初めての外国語活動の授業でした。アントニオ先生が、自己紹介の仕方を教えてくださいました。
先生や友達と、英語でじゃんけんをして自分の名前を伝え合いました。
楽しみながら英語で話す経験ができました。
画像1
画像2
画像3

野菜高騰ですが、たっぷり使っています(No.82)

 5月23日(木)です。
 今日の給食のメニューは、ごはん、海苔ふりかけ、牛乳、キャベツメンチカツ、小松菜とハムのサラダ、ジャガイモとにらのみそ汁です。
画像1

サツマイモの苗を植えました(2年生)

画像1画像2
 今日は畑にサツマイモの苗を植えました。正しい植え方を教わった後、苗植えに挑戦しました。斜めに植えることや葉だけが見えるように土をかぶせるということに気を付けながら、上手に植えることができました。今から、収穫するのが楽しみです。

やさしさとは (No.80)

 5月22日(水)です。
 月曜日のことで恐縮ですが…。登校してくる児童もなくなった、と思って学校に引き返そうとしたとき…
 雨の中、交通安全見守り隊の方がずっと遠くを見ていました。すると、1年生が一人で登校してきました。見守り隊の方は、何時ごろに通るか、一人一人子どもたちを覚えていて、8時10分ぎりぎりまで待ってらっしゃいます。
 「誰一人取り残さないやさしさ」とは…と、教えていただきました。
画像1

今日の給食 (No.79)

 5月22日(水)です。
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、カツオ手作りふりかけ、新じゃがと鶏肉の煮物、ひじき入りおひたしです。
画像1

楽しく外国語を学ぶ(6年)

画像1画像2
アントニオ先生と「一日の生活」に関わる英単語を学習しました。発音、意味を学んだ後は、ゲームです。夢中になって取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 短縮時程 家庭訪問
6/3 租税教室(6年) 児童集会
6/4 新体力テスト週間
6/5 クラブ活動  耳鼻科検診(1・3年)
6/6 知能テスト(2・4・6年)
郡山市立守山小学校
〒963-1155
住所:福島県郡山市田村町字守山字三ノ丸1番地
TEL:024-955-3105
FAX:024-955-3139