かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

いろいろな音のひびきを味わおう(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」の題材では、「木星」を聴きました。オーケストラの演奏を聴き、気が付いたことを伝え合いました。たくさんの楽器の音が重なることのよさを味わうことができました。次は、私たち!ラバーズコンチェルトの演奏に取り組みます。

創立150周年記念航空写真撮影延期のお知らせ

 6月3日(月)は「創立150周年記念航空写真撮影」の予定でしたが、「6月3日は雨天が予想されるため延期」との連絡がはいりました。なお、航空写真撮影日につきましては後日改めてご連絡いたします。
画像1 画像1

3年生、学習のまとめにスタサプを使っています

画像1 画像1
 郡山市で活用しているスタサプ。3年生は、がくしゅうのまとめにスタサプを使っていました。
画像2 画像2

1年生、おそうじの仕方を学習しました!

画像1 画像1
 1年生が真剣に見ているのは、おそうじの仕方の進め方のビデオです。真剣に見ている1年生の姿を見て、感心しました。1年生の成長って、本当にすごいですね!
画像2 画像2

どきどき わくわく 町探検 Part2

画像1 画像1
31日は29日に引き続き、小原田地区の町探検に行ってきました。あいにくの雨で、傘を差しながらの町探検で、子ども達も大変そうでした。しかし、前回とは違うルートに行き、新たなお店や公共施設などを発見することができました。小原田地区のことをたくさん調べて、「小原田博士」を目指したいと思います。

調理実習がんばりました!(5年)

5月30日、ゆで野菜とお茶を入れる実習をしました。ゆで野菜のメニューは、青菜のおひたしとゆでいもです。包丁の刃元を使ってじゃがいもの芽をえぐり取ったり、じゃがいもや青菜を切ったり、湯をわかしてお茶を入れたりしました。ガスコンロや調理器具を正しく使い、班ごとに協力・分担しながら活動することができました。おうちの方のように、できあがるタイミングをそろえることは難しかったようですが、自分達で苦労して作った料理の味は格別だったようです。この経験を通して、料理の大変さと楽しさを味わうことができたように思います。以下は子ども達のつぶやきです!・・・「お茶がぬるくなっちゃったぁ。だけどおいしい!」「うまっ!私、料理人になれるんじゃない?」「じゃがいもが少し固かった!家に帰ったらまた作って、リベンジしたい!」「給食の先生って、毎日これを何百人分作ってるんでしょ?すごくない?」「最高ーーー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息〜今日はゴミゼロの日〜

 今日は5月30日。5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)って読めますね!
 環境省が発表した、2021年度の市町村別ごみ排出量によると、郡山市の一人一日当たりのごみ排出量は、全国にある中核市62市中ワースト1位でした(ワースト1位は2年連続)。事業系ごみ・生活系ごみともに中核市平均を大きく上回っております。特に事業系ごみは、中核市平均比+47.5%と、排出量が多くなっています。
 リユース(再利用)、リデュース(ごみの減量)、リサイクル(再資源化)をみんなで実践していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽家への第一歩?!

 休み時間も、リコーダーの自主練習に取り組む5年生。みんな真剣に練習していました。5年生、めざせベートーベン!? 5年生の中から音楽家が誕生するかもしれません!
画像1 画像1

市政きらめき出前講座

 今日の3校時目、体育館で、市政きらめき出前講座「住みよいくらしをつくる水道と下水道」が開かれました。市の上下水道局の担当の方5名に来校いただき、お話を聞きました。前半は、上下水道について、クイズなどを交えながら楽しく理解を深めました。後半は、汚れた水を薬品やろ過器を使ってきれいにする実験をおこないました。子ども達は、汚れた水が、みるみるうちにきれいになっていく様子に驚き、水道の仕組みに対する興味関心が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行へ向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日の修学旅行へ向けて活動しています。日光東照宮と日光江戸村を班別にまわります。今日は、江戸村の活動について話し合い。みんな楽しみなことがたくさんで話し合いが進みました。これから、時間や予算についても考えて計画を立てていきます。

大きくなってね、ヘチマたち!

 4年生がヘチマの観察をしていました。ヘチマが大きくなっていました。ぐんぐん伸びてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどき わくわく 町探検 Part1

画像1 画像1
29日は、生活科で「町探検」をしてきました。小原田小学校の近くには、どんな建物やお店があるのかを探してきました。
「ここにもお店があったんだね!知らなかった!」
と、子ども達は新しい気付きに目を丸くしながら活動していました。

ほけん「けんこうな生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から新しく始まった学習の一つに保健の学習があります。運動ではない体育の授業にがっかりしていた子ども達でしたが、いざ学習が始まると健康について興味津々。自分の生活を振り返って反省したり、これからがんばりたいことを発表したり、一生懸命学習していました。
 今日は、手には目に見えないばい菌がたくさんついていることを知り、正しい手の洗い方を学びました。指の間や指先の汚れ落としなどのやり方が分かり、給食前の手洗いで実践することができました。

通級指導教室について

 生活上のことや、友達関係のこと、気持ちのコントロールの仕方など、心配なことや気になっていることがあった場合、ぜひ相談ください。
 相談しながら理由や原因をさがし、それぞれの原因にあった対処方で子どもたちが学ぶことができる環境づくりとして、小原田小では「通級指導教室」を行っていますので、お知らせします。
↓タップください↓
通級指導教室リーフレット

画像1 画像1

こども太鼓・笛伝承教室のお知らせ

 公民館で「こども太鼓・笛伝承教室」を実施しますので、お知らせいたします。

こども太鼓・笛伝承教室

画像1 画像1

自分の考えを発表しています。

 「アップとルーズ」の筆者の考えを捉えて、それに対する自分の考えをまとめました。今日は、文章を書くときの条件を与えました。
・自分が人に何かを伝える場面をうかべながら
・本文を一部引用すること
子どもたちは、自分の学習や係活動と照らし合わせながら文を書き、前に出て、全員発表することができました。毎日少しずつでいいので、人の前で発表することにも慣れてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

午後5時(17時)までには家に帰るように話しています

画像1 画像1
 遊びに夢中になり、午後5時を過ぎても家に帰らないということが起きています。
 日は長くなりましたが、午後5時には交通量が多くなっていること、また、5月以降不審者の被害事故が増加することから、とても危険です。                                                        
 そこで、午後5時までには家に帰るように繰り返し話していますので、ご家庭でも、お子さんと交通事故や不審者被害などを話題にしていただけたらと思います。
画像2 画像2

天気と気温の関係を調べています。

「1日の気温の変わりかたは、天気によってちがいがあるのかな?」という子どもたちの疑問から、1時間ごとに百葉箱に行って、気温を測っています。今日は雨の日でした。雨の日の気温の変化はどうだったのでしょうか?次の理科で折れ線グラフに表します。算数で学習した力が発揮できそうですね。
画像1 画像1

学校だより第11号について

 遊びに出かけても、午後5時には家に帰っているというきまりがあります。
 これは、子どもたちが事故や事件に巻き込まれることのないようにきめたものです。しかし、日が長くなってくると、遊びに夢中になり、午後5時になっても家に帰らないということがあるようです。
 午後5時は明るくなっているものの、退勤時刻を過ぎて車の交通量が増えている時間であること、少し薄暗くなってきて見えにくいこともあること、5月以降不審者被害が増加することなどから、午後5時には家に帰っているというきまりを守るように繰り返し指導していきます。
 ご家庭でも、お子さんの命を守るため、5時には家に帰っていることをお話しいただければと思います。

学校だより第11号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表を頑張っています!

 国語科の授業で、めあてに対して分かったことを発表する3年生! どの学級に行っても、発表を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 B5 家庭訪問 低学年はB4
6/4 集会
6/5 児童委 尿検査
6/6 眼科検診(全学年)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217