最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:362222

5月29日 2年生 今日の様子

 朝、図書委員さんの読み聞かせがありました。「なぞなぞだいぼうけん」の紙芝居と「なぞなぞ」の本を読んでくれました。なぞなどが大好きな2年生にぴったりのお話でした。なぞなぞを出題されて、みんな一生懸命考えていました。正解したときは、みんなが拍手を送っていて、とてもよい雰囲気でした。
 3時間目は、クロームブックを使って算数の「長さ」の問題に取り組みました。テストが近いので、自分のペースで問題を解きながら、学習のたしかめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クロームブックで写真を撮って、保存をする練習をしました。
 育てている「あさがお」の成長を、写真に撮って観察をしていく予定です。
 みんな、真剣に取り組みました。
 明日、天気がよければ、あさがおの芽の写真を撮りに行きます。
 上手に撮れるといいね。

5月29日 6年生 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、複線型の授業をだいぶスムーズに進めることができるようになってきました。子どもたちは、個人での活動や、友達と協働する活動などを、必要に応じて選択できるようになってきました。教科書を何度も何度も読み直して情報を収集したり、子ども同士で分析をし合う姿が見られました。

5月29日 5年生 算数のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間は、「小数のかけ算」のテストを行いました。問題数が多くありましたが、時間いっぱいまで粘り強く取り組むことができました。自分が何ができて、何が苦手かをしっかり確認して、次の学習にのぞみましょう!

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・麦ご飯・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルト

〇 献立メモ
 みなさんは食事のあいさつをしていますか?私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事は感謝をもって食べる事が大切ですね。

5月29日 あさひ 図書委員による読み聞かせに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書委員の子たちによる読み聞かせが2年生でありました。読み聞かせ中は、とても静かにしっかりと聞くことができていました。
来週の5日から「あじさい読書週間」が始まります。少しでも読書が好きになってほしいですね。

5月29日 朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も青色パトロール隊の方が、朝の登校を見守って下さいました。安心して登校することができます。いつもありがとうございます。

5月29日 ホタルの成虫

画像1 画像1
 ホタルが成虫になっているのを、子どもたちは楽しみにしています。今日は、11匹成虫になっていました。筆を使って、やさしく成虫箱にうつしています。明日も楽しみです。

5月28日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の調理実習では、ほうれん草のおひたしを作りました。クロムブックを使って、調理の手順や役割分担を確認しながら行いました。みんなで共有することができ、手際よくできました。

5月28日 3年生 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳で話し合い活動をしました。「ヒキガエルとロバ」というお話を読み、ロバがヒキガエルを助けた場面について話し合いました。色々な意見が出たので、楽しかったようです。また話し合い活動をしていきたいと思います。

5月28日 1年生 ちょきちょきかざり

 今日の図工は、はさみを使って「ちょきちょきかざり」をしました。
 折り紙を折って重ねたまま、はさみを切って飾りをつくりました。
 同じ形が繋がってできたり、左右上下が対象の幾何学模様ができたり、偶然できる形を楽しんでいました。
 できた作品は、クラフトテープに貼って、のれんの様に飾りました。
 教室が涼しげな雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ゆでる調理」の実習がありました。子どもたちは初めての調理実習でしたが、自分たちで計画を立て、協力して取り組むことができました。自分で作ったほうれん草のおひたしは、とてもおいしく感じたようで、みんなすぐに完食していました!

5月28日 4年生 理科と国語と時々体育

 理科では、電気のはたらきを調べるための準備をしました。導線を同じ長さに切ったり、端のビニールを取ったりしました。これから学習することにわくわくしていました。
 国語の時間には、自分の考えを友達と交流しました。自分の意見を伝えるとともに、友達の意見から良いところを学び、考えを深めていました。
 体育の時間には、体力テストの種目を行いました。反復横跳びや立ち幅跳び、長座体前屈など一つ一つの種目に全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 調理実習ボランティア(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の調理実習は、ほうれん草のおひたしをつくりました。ほうれん草のゆで方や包丁の使い方に気を付けて調理をすることができました。ボランティアの方にもさまざまな面からアドバイスをいただきながら行うことができました。ご支援ありがとうございました。

5月28日 2年生 図工

 今日の図工は、図工室で行いました。
 2年生になって、初めて絵の具を使いました。うんてい遊びやブランコ遊びをしている背景を絵の具で塗りました。空の青色、地面の茶色など、混色を工夫しながらのびのびと描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 あさひ 雨ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雨が降っているため、過ごしづらくなっています。

2年生は絵の具を使って、絵の背景に色をつけていました。

4年生は理科の交流授業で、「電気のはたらき」で使う教材で、導線を一定の長さに切ってから、両端のビニルをとっていました。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・麦ご飯・マーボードウフ・バンサンスー

〇 献立メモ
 豆腐は大豆を柔らかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔から豆腐を、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多い事から、長寿食と言われてきました。栄養面でも、優れた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。

5月28日 ホタルの成虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、10匹出ました。初めて成虫が誕生した幼虫箱もありました。子どもたちも喜んでいました。

5月27日 1年生 かたちをうつして

 今日の算数は、いろいろなかたちの積み木の面を、画用紙にうつして絵を描きました。
 「丸」はかたつむりや顔。「長四角」はバスや電車。「三角」はおうちの屋根や傘。「長細い三角」はピザやロケット。などなど、面白い絵がいっぱいできました。
 生活の中に、いろいろなかたちが隠れてるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年生 一宮市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は社会で、一宮市の様子について勉強しました。前回は土地の様子を見て行ったので、今回は交通の様子について見ていきました。市には鉄道が通っており、バスは一宮駅を中心に広がっていることを確認しました。社会では資料を基に考えることが大事なので、資料の読み取りをしっかりして、白地図に書きこんでいきました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186