5/28 4年生 ミニ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年に引き続き、週に1回ミニ学習の時間をとっています。基本的にタイピングに取り組んでいます。みんな集中してがんばっています。

5/28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、山菜ソフトめん、野菜かき揚げ、ほうれん草のシラス和えでした。
 春の山では、雪解けとともに若々しい新芽が芽吹き、多くの種類の山菜がとれます。春の山菜の代表的な種類は「ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ」などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんに、ぜんまい、わらびを使用しています。味わって食べましょう。

本日の下校について 5月28日(火)

天気予報によると、本日夕方に大雨の可能性があるため、本日の下校を次のように変更します。

下校時刻 15:00 一斉下校
 
 この時間にお子さんが帰っても家に入れないご家庭は、学校にご連絡ください。後ほどお迎えをお願いします。

その他
・児童クラブは通常通りあります。
・キッズi(1・3年)はありません。一斉下校で帰ります。
画像1 画像1

5/27 6年生 理科「ヒトと動物の体」

 今日は調べ学習をしました。口から入った食べ物が、どのように消化・吸収されるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 2年生 体育「ゲットボール」

 体育では、「ゲットボール」を行っています。外野と内野に分かれてうまくパスを通したり阻止したりしました。どうしたらうまくできるか考えながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年生 ギンヤンマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「トンボのお話」の日から教室で飼っていたギンヤンマが1匹成虫になっていました。さっそく理科の授業で観察しています。トンボの首が大きく回ることに驚きました。

5/27 1年生 ボールなげあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でボール投げ遊びを行いました。6つのコースを順番に回りました。的当てやフラフープ投げ、段ボールあてなどを行いました。とても楽しそうに活動をしていました。

5/27 1年生 ボール投げあそび

 ボールや玉を投げる運動をしました。箱や的を狙ったり、キャッチボールをしたりと、いろいろな活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年生 歯をみがこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯みがきの仕方の動画を見ながら歯をみがきました。

5/27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトコロッケ、キャベツとコーンのスープ、かつおふりかけでした。
 キャベツは、種まきの時期に差をつけて栽培するので一年中出回っていますが、秋に種をまき、春に収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは葉がやわらかく生でもおいしく食べられます。

5/24 ゆで芋の調理を行いました あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科の学習で「ゆでる」調理を実施しました。子どもたちは、緊張しながらピーラーでジャガイモの皮むきを行ったり、包丁で4等分に切ったりしていました。完成したゆで芋を食べ、「すごーくおいしい!」と満面の笑みを浮かべていました。実習後の振り返りでは、「日頃家族が簡単そうにやっている作業もとても難しいことが分かった。」と感想を述べる児童もいました。休日や時間に余裕がある際は、ぜひお子さんにピーラーでの皮むきや包丁で野菜を切る調理のお手伝いを任せてみてはいかがでしょうか。

5/24 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、濁音や半濁音がつくことば見つけを行いました。ノートに見つけた言葉をたくさん書きました。ひらがなが上手に書けるようになってきました。

5/24 2年生 野菜の観察

 今日は、野菜の様子をカメラで撮影しました。その写真をみんなで共有し、観察カードをかきました。野菜とともに子どもたちもどんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 5年生 「切って茹でて」

 今日、調理実習がありました。なれない中、子どもたちは一生懸命ジャガイモを切ったりゆでたりしていました。自分が作ったものはやはりおいしいようで、笑顔で食べている子が多かったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を水で溶いたり、ほかの色と混ぜたりして、自分の思いに合う色を作っています。

5/24 4年生 図工の学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い思いに描いています。

5/24 4年生 図工の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から絵の具を使って色を塗る作業がスタートした子もいます。

5/24 4年生 図工の学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では、校内で選んだ自分の好きな場所の絵を描いています。

5/23 PTA 重大事故対応訓練

 PTA委員総会の後、重大事故対応訓練を行いました。
 倒れている人を発見した時は、どうしても慌ててしまうものです。しかし、そのような時に、どう対処したらよいか、自分たちに何ができるかについて、千秋消防署の方に教えていただきました。
 参加された保護者の方からは「以前にも講習を受けたことがあるけれど、改めて練習する機会になってよかった。」「AEDの使用方法などを学んで、自分にもできることがあると感じた。」などの感想が寄せられました。
 その後、教職員も訓練を行い、学校における子どもたちの安心・安全な生活のために訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 あすなろ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、教室で飼っていたトンボが羽化していました。
一度虫かごに入れて、よく観察してから逃がしてあげました。
元気でね。ありがとう。
近くの畑に出かけて、千秋ネギについて農家の方のお話を聞きました。



本日:count up10
昨日:103
総数:615432


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 学校公開・引取訓練
6/3 学校公開代休日

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266