明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

3・4年生ブラッドリー先生と英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も英語を教えてくださるのはブラッドリー先生です。今日は、新年度第1回目の英語の学習でした。
 今日はアルファベットに親しむことを中心にゲーム形式で学習を進めました。
 最初は、ペアでアルファベットカードををA〜Zまで並べました。次に、一人一人、アルファベットカードを時間を競って並べました。
 今日もブラッドリー先生と楽しく学習することができました。

5年生ブラッドリー先生と英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も英語を教えてくださるのはブラッドリー先生です。ブラッドリー先生の楽しく、ためになる英語の授業は子どもたちに大人気です。
 今日の5年生の学習は「How do you spell your name?」でした。
 How do you spell your name?と尋ね、友だちが、自分の名前をアルファベットで答えたものを、それをノートに書き写すというものです。
 5年生になると、学習内容に「聞きながら書く」というものが加わり、難しくなってきます。

4月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、鶏肉の照り焼き、アーモンドサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
 鶏肉の照り焼きは、子どもたちに大人気のメニューです。鶏肉に甘めのたれをかけ、こんがり焼くと柔らかくジューシーに仕上がります。
 アーモンドサラダは、スライスアーモンド、ハム、キャベツ、キュウリ、トウモロコシが入り、アーモンドの食感と香ばしさが、美味しさをUPしています。
 ワンタンスープは、豚肉、人参、モヤシ、玉ねぎ、椎茸の旨味たっぷりのスープにワンタンが入っています。ワンタンのツルツルとした食感が良いです。
 アーモンドは、ビタミンE、食物繊維、マグネシウム、リボフラビン、リン等が豊富に含まれています。特に、ビタミンEには抗酸化作用がある事から、活性酸素の害からカラダを守りガンや、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防する事が期待されています。

4月15日(月)宮城小の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小のシンボルツリーの枝垂桜は、散り始めて緑色の葉がちらほら見えてきました。一方ソメイヨシノは、満開を迎え今が見頃です。
 枝垂れ桜とソメイヨシノの花を同時に楽しめる今年は、とても贅沢な気持ちです。

4月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、家常(ジャジャン)豆腐、ぎょうざ、モヤシとニラのナムル、牛乳です。
 家常(ジャジャン)豆腐は、豚肉、人参、タケノコ、玉ねぎ、椎茸、グリーンピース、ショウガなどの食材の旨みを厚揚げに吸わせています。仕上げの餡かけがさらに美味しくしています。
 モヤシとニラのナムルは、モヤシとニラにニンニクを自家製のナムルたれをかけて仕上げています。野菜を美味しくたくさんいただけるメニューです。
 美味しくて栄養豊富な家常(ジャジャン)豆腐は、子どもたちにも人気があります。そのため、郡山市では、給食の家常(ジャジャン)豆腐のレシピを公開しています。
 ☞家常(ジャジャン)豆腐レシピ

4年生理科「あたたくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「あたたくなると」の学習で校外に出かけました。初夏のような陽気の中、田植えの準備をしている田の周囲を探検し、オタマジャクシや巻貝を見つけてきました。
 

委員会活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日、委員会の組織作りが終わり、今日から委員会活動が始まりました。
 宮城小では、3年生から委員会活動に参加します。4・5・6年生が、3年生に教えながら活動を進めています。

4月15日(月)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の枝垂桜は少しずつ散り始めてきましたが、それでも、美しさは変わりません。
 新学期に2週目の月曜日の朝、子どもたちは元気に登校しています。
 1年生の子どもたちも、上級生に見守られながら安心して登校しています。

カナチョロに続いてバッタが

画像1 画像1
 昼休み、2年生の子どもが、バッタを捕まえたと校長室に見せにきました。
 子どもの手にいたバッタを見ると、どうみても成虫の大きさでした。私は、昆虫の生態には詳しくないので、成虫のまま越冬したのか、この暖かさのため卵から孵化して大きくなったのかわかりませんが、バッタの大きさに驚きました。

宮城小通信N0.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城小通信N0.3をUPしました。
 今回は、今週から始まった給食、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式、避難訓練の様子などをお知らせしています。
 新学期は、8日(月)から始まったため、子どもたちは、今日金曜日までフルに一週間頑張りました。頑張った分、疲れもたまっています。週末は、睡眠時間を十分に確保し疲れを取り除いてください。

 ☞宮城小通信N0.3

4月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、鮭の三味焼き、コーン入りおかか和え、南蛮汁、牛乳です。
 鮭の三味焼きは、魚があまり得意ではない子どもにも食べやすように、ショウガ、味噌、胡麻などで作ったたれをかけ焼いています。
 コーン入りおかか和えは、茹でた小松菜、キャベツにコーンを加え、鰹節で風味を豊かにしています。
 南蛮汁は、鶏肉、ねぎ、生揚げ、人参、大根などを味噌味でまとめています。栄養豊富な味噌汁で子どもたちに人気があります。
 今日の給食で出された南蛮汁の他に、南蛮漬けや鴨南蛮などのように「南蛮」がつく料理があります。では、この南蛮にはどんな意味があるのか調べてみました。
 南蛮という言葉は、中国で異民族を表す言葉として使われていました。16世紀〜17世紀にかけ日本とスペインやポルトガルとの貿易が始まると、スペインやポルトガルなどのヨーロッパや東南アジアの人や物を南蛮人や南蛮物と呼ぶようになりました。
 やがてスペインやポルトガルから伝わった新しい料理を南蛮料理と呼び、日本では珍しかった「酢」や「ねぎ」を使った料理に南蛮という名前が付けられて現在に至っています。

第1回避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、高学年の子どもたちによる、模擬消火器を使った消火訓練を行いました。
 消防署の方から、消火器の使い方や消火の仕方を教えていただき、火元をねらって模擬消火器を使って消火訓練を行いました。
 消防署の方が、子どもたちに最初にお話されたことは、消火器を使う前に大きな声で「火事だ!」と叫び、周囲に火事を知らせることの大切さでした。

第1回避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に第1回の避難訓練を行いました。
 第1回目の避難訓練の大きな目的は、新しくなった教室からの避難経路の確認と落ち着いて安全に避難することです。
 消防署の方からは、子どもたちが落ち着いて真剣な態度で訓練に参加していることをほめていただきました。
 昨日は、交通事故や不審者から身を守ること、今日は、火災から身を守ることを学習しました。

みやぎっ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のみやぎっ子タイムは、6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状交付を行いました。
 委嘱状の交付は、東部駐在所からお巡りさんがいらして一人一人に行い、交通事故防止に子どもとしてできることを頑張ってほしいとお話がありました。また、桜が咲くこの時期は、県外からもたくさんの人や車が中田町に来るので、交通事故と不審者に十分注意するようにもお話がありました。
 参加した子どもたちの態度が良かったということで、お巡りさんは警察官の装備品について子どもたちに触らせてくれたり教えてくれたりサービスしてくれました。

今日のお昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼休みは、2年生の子どもたちとお茶をしました。昨年3月、1年生の子どもたちが「2年生なったら校長室にお茶飲みに行って良いですか?」と聞いてきたので、OKの約束をしました。早速、今日それが実現しました。
 子どもたちのオーダーは「熱々のお茶が飲みたい。」ということだったので、準備して待っていました。3人の2年生は、ふーふー冷ましながら満足そうに飲んでいました。
 校長室前の花壇には、早くもカナチョロやカエルが現れ、子どもたちの餌食になっていました。子どもたちは戦果を報告に来てくれます。もちろん、昼休みの終わりには、カナチョロもカエルも元に戻し、手を洗って教室に戻りました。

4月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖食パン、スライスチーズ、鶏ひき肉団子のスープ、ツナサラダ、牛乳です。
 宮城小の給食に出る黒糖食パンや黒糖パンは、とても柔らかく程良い甘さが絶品です。
 鶏ひき肉団子のスープは、鶏ひき肉、人参、小松菜、もやし、ねぎ、きくらげ、マロニーが入った具沢山の美味しいスープです。
 ツナサラダは、ツナ、キャベツ、キュウリ、玉ねぎが入り、マヨネーズソースが味の決め手です。
 日本でツナ缶が完成したのは1929年静岡の水産試験場が商品化に成功しました。 発売後は大ヒット商品となりました。ツナ缶は当初、まぐろの油漬けのこと言いましたが、現在では、調理法で大きく2つに分けられ、油漬け(油とスープに漬けたタイプ)と水煮(油を使わずにスープと水で調理したタイプ)があります。水煮タイプは、「オイル無添加」と呼ばれます。水煮の一種で食塩・油を一切使わず天然水のみで調理した「食塩・オイル無添加」タイプもある。ちなみに「シーチキン」というのは、はごろもフーズの商標で、登録されたのは1958年という歴史のあるものです。

1・2年生図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、2校時〜3校時に図工の学習で、春のスケッチを行いました。
 校庭に咲く桜やチューリップなどを熱心に観察し、クレヨンでていねいに描いていました。

宮城小のつばめ4.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、宮城小にやってきたつばめは警戒心が薄く、職員室や校長室の壁面がお気に入りのようです。3枚目の写真は、校長室のすぐ近くの壁に巣を作り始めている様子です。
 教室壁面に設置してあるスピーカーにとまって周囲を見渡す姿も良く見られます。

4月11日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もお天気は良いのですが、空気は少し冷たい感じがしました。
 そんな爽やかな空の下、子どもたちは元気に登校しています。
 子どもたちの「おはようございます!」から、元気をもらっています。

4月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏そぼろご飯、胡麻酢和え、根菜汁、牛乳です。
 鶏そぼろご飯は、鶏肉をていねいにそぼろにしてショウガを加え、ご飯と混ぜています。仕上げのグリーンピースが色鮮やかです。
 胡麻酢和えは、茹でた人参、もやし、小松菜にかまぼこを加え、胡麻と酢で味を調えています。酢が控えめなので、低学年の子どもたちにも食べやすくなっています。
 根菜汁は、大根、じゃがいも、人参、ネギなど生揚げを加えてボリュームを出しています。
 今日の給食で使われた生揚げですが,豆腐から作られているのは皆さんご存知のことと思いますが、生揚げ、厚揚げ、油揚げの違いがよくわからなかったので調べてみました。
 まず,生揚げと厚揚げは同じものでした。生揚げと厚揚げは厚切りにした豆腐を油で揚げますが,完全に油の中に付けずに外側だけを揚げる為、豆腐の外側はカリカリ、中側は柔らかいといった違った食感を楽しめます。さらに同じく豆腐からつくる油揚げは、薄切りにした豆腐を油に完全に浸した状態で中まで火が通るように2度または3度揚げます。その為内側も揚がっており空洞ができています。そんな違いが分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 音楽鑑賞教室
5/30 租税教室(6年)
5/31 委員会活動 弁当の日
6/3 いじめ調査
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932