かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

後転にチャレンジ!

画像1 画像1
 体育科の授業で、後転に取り組んでいる3年生。できる子がどんどん増えています!
画像2 画像2

分度器を使っての三角形の作図がヘッチャラになる!

 分度器を使って三角形をかく4年生。どんどん分度器の使い方が上手になって、三角形の作図があっという間にできるようになりました。子どもたちの吸収力ってすごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまごを作成中!

 ふしぎなたまごを想像しながら描いている2年生! どんなたまごができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめのテストの頑張りに期待しています!

画像1 画像1
 算数科で、単元のまとめのテストに向けて、学習のまとめを頑張っている子どもたち。まとめのテストでは、力を発揮してください。応援しています!
画像2 画像2

6年生の頑張りに、元気をもらっています!

 6年生の子どもたちは毎日、リーダーとしての役割を求められ、きっと疲れているはず。でも、授業も委員会活動も、そして集団登校でも頑張る姿を見ていて、うれしくなって元気をもらいます!
 6年生のみなさん、小原田小を引っ張ってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マザーテレサの生き方に学ぶ

 6年生は、道徳科の授業で、マザーテレサの生き方を知り、どのような生き方ができるか考えていました。まさにマザーテレサの生き方に学んだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルランを頑張る!

 5年生が体育科の授業を行っていました。のぞいてみると、シャトルランで粘り強く走っている2人の5年生の姿が……。粘り強く走る姿がとてもカッコよかったです!
画像1 画像1

「がくしゅうルール」を実行することを楽しみにしています!

 タブレットには「がくしゅうルール」の文字が! 子どもたちに尋ねると、学級で決めたルールなのだそうです。ぜひ合言葉「がくしゅうルール」を実行してくださいね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマを畑に植えました

 4年生の理科の学習では、ヘチマの観察をしています。
 昨年度3年生の時に4年生(現5年生)からプレゼントとしていただいたヘチマの種を黒ポットに蒔いて、観察していました。だいぶ大きくなったので、畑に植え替えました。用務員さんが優しく教えてくださったので、みんな安心して丁寧に植えかえることができました。子どもたちはそれぞれの苗に名前をつけていました。
「2階までのびるかな?」
「3階まで大きくなるかな?」
と、みんなワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's play cards.

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、天気の言い方に慣れ親しむ学習をしています。この日は、先生の発音をしっかりと聴いて、遊びや天気の言い方を先生と一緒に確かめていました。

2年生、スイミーを読む!

画像1 画像1
 2年の国語科で取り上げられている名作と言えば「スイミー」です。子どもたちがスイミーを読んでいるのを聞いて、教室を離れがたくなりました。スイミーの作品も素敵ですが、子どもたちがスイミーを読む声はもっと素敵でした。
画像2 画像2

5年生、古典を学ぶ!

画像1 画像1
 5年生の国語科では、古典を学習します。現在、大河ドラマでは平安時代の源氏物語の作者が取り上げられて、古典への関心が高まっています。でも、5年生には馴染みがない表現ばかりですので、丁寧に読んで、古典の表現の特徴を学んでいます。
画像2 画像2

4年生、分度器を使って三角形をかく!

 4年生は、分度器を使って三角形をかく学習に取り組んでいました。角度が分かれば、本当に三角形をかくことができるか、真剣に挑戦していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、インタビューの学習で来室する!

 6年生が、国語科の学習でインタビューにきました。しっかりと質問する姿が、立派でした! これからもがんばってくださいね。
画像1 画像1

4年生、角度の測り方を考える

 4年生は、80度より大きい角度の測り方を考えていました。タブレットもしっかり使いこなし、自分の考えをまとめることができていました。タブレットを文房具のように使っている姿にも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、糸ノコを使って図工科の作品づくりに取り組む!

 5年生の子どもたちの真剣な表情に注目してください! 本当に楽しいから、集中して取り組んでいるのだと感じました。どんな作品ができるのでしょうか。とってもとっても楽しみです!
 5年生のみなさん作品が完成したら、見に行きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、オンライン回答に取り組む

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査の一環として経年変化分析調査の抽出校になり、オンライン回答に取り組んだ6年生の子どもたちの様子です。
画像2 画像2

3年生、毛筆の使い方に慣れてくる!

 3年生は習字の学習に取り組んでいます。3年になってから始まった毛筆の学習。筆の扱い方に苦労していましたが、少しずつ筆の扱い方にも慣れてきています。習字の学習をこれからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、友達と「ともに」漢字学習をする!

画像1 画像1
 3年生の漢字学習の様子です。友達と協力しながら学習を進めていて、漢字の学習でも工夫していました。
画像2 画像2

走る〜♪、走る〜♪、1年生!

画像1 画像1
 体育科の授業の様子です。1年生が元気に走る姿を見ていると、たっくさんの元気をもらいます!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 B5 家庭訪問 低学年はB4
5/29 B5 家庭訪問 低学年はB4 心電図検査(1,4年)
5/30 B5 家庭訪問 低学年はB4
5/31 B5 家庭訪問 低学年はB4
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217