明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小通信N0.12

 宮城小通信N0.12をUPしました。
 今回は、防犯教室の様子や緊急警報装置について、宮城小のつばめ、日曜日に行われるPTA奉仕作業についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.12

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、鯖の味噌煮、キャベツとさやえんどうの胡麻和え、人参とジャガイモの味噌汁、牛乳です。
 鯖の味噌煮は、とても柔らかく骨がなく甘めの味付けが、ご飯によく合います。
 キャベツとさやえんどうの胡麻和えは、今が旬のさやえんどうの食感と甘みが胡麻で和えることでより美味しくなっています。
 人参とジャガイモの味噌汁は、人参、じゃがいも、油揚げが入った安定の美味しさです。
 さやえんどうと似ているもの絹さやがあります。その違いが気になって調べてみました。その結果、さやえんどうと絹さやは同じものでした。「さやえんどう」は花を咲かせたあと実をつけますが、さやがある程度大きくなって薄く中のお豆の膨らんでいない状態を「絹さやえんどう」、略して「絹さや」と呼び、「絹さや」をそのまま育てると中の豆はさやがパンパンになるほど膨みます。こうなると「さやえんどう」と呼ばれるようになりそうです。違いは、収穫の時期にあったのです。

ブルーシートの効果は抜群です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年のプール終了後から、落ち葉がプールに入るのを防ぐためにブルーシートで覆っていました。
 プールの水を抜いて確認したところ、落ち葉は昨年の5分の1くらいに減っていました。ブルーシートの効果は抜群です!

4年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、4時間目に音楽の授業で「風のメロディー」をリコーダーで吹けるように練習しました。
 正しい指使いできれいな音が出るよう一生懸命に練習して、少しずつじょうずになってきました。

防犯教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お巡りさんから、さすまたの使い方や「い・か・の・お・す・し」の確認、不審者と遭遇した時の対応などのお話を伺いました。
 最後に、6年生の子どもが代表してお礼を言って、防犯教室が終わりました。

防犯教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが体育館にそろったところに不審者が侵入してきました。ふいをつかれた子どもたちは驚いて体育館の隅に逃げました。
 さすまたを使って先生方が、犯人を抑え警察官の方で不審者を確保しました。
 迫力ある演技に驚きましたが、不審者役が顔見知りのお巡りさんと分かりほっとしました。

防犯教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、郡山警察署から3名の方を講師としてお招きして防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。
 今回は、体育館に不審者が侵入した想定で、緊急警報装置の放送を聞いて避難する訓練を行いました。子どもたちは、真剣な態度で避難し机の下に潜み、身を守りました。

このところの陽気のせいでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海老根和紙の材料となる「楮」の木が、このところの陽気のせいか、ずいぶんと大きくなってきました。
 校庭の南西につくったじゃがいも畑のじゃがいも大きく成長し、薄紫色の花をたくさん咲かせています。
 正門手前には、芝桜が咲いているのを見つけました。

朝の体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは朝から本当に元気です。その元気がどこから来るのか不思議なくらいです。マラソンでは足りずに全力疾走する子どももいます。
 子どもの元気な姿は、なにものにも代えがたいものです。

5月24日(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは登校すると、栽培している植物の様子の観察と水やりをします。
 毎日、少しずつ大きくなっていくのが分かり、とても励みになっています。

宮城小のつばめ5.23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食欲旺盛な5羽の雛に餌を食べさせるのは、本当に大変なことだと思います。
 雛も大きく口を開けてアピールしなければ餌をもらえますう。餌を与える方ももらう方も必死です。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に内科検診を行いました。1・2年生から女子から検診が始まりました。廊下で待機している1・2年生男子は、2年生が1年生に「痛くないよ。怖くないよ。」と教えていましたが、内心はびくびくしていました。
 これからも子どもたちの健康状態を診ていただく検診が続きます。結果は、後程お知らせします。要治療や要検査等があった場合は、速やかに医療機関を受診されますようお願いいたします。

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、ポテトサラダ、スライスチーズ、野菜スープ、牛乳です。
 ポテトサラダは、じゃがいも、魚肉ソーセージ、人参、キュウリ、玉ねぎをマヨネーズで味付けしています。食パンにポテトサラダ、スライスチーズを挟んで、サンドウィッチにしていただくと美味しさは格別です。
 野菜スープは、鶏肉、小松菜、人参、シメジ、玉ねぎが入り、鶏肉、野菜、しめじの旨味がたっぷりで、パンにとてもよく合います。
 ポテトサラダに使われた魚肉ソーセージは、日本で作りだされたオリジナル食品です。その歴史は古く、大正時代から日本各地の水産試験場で試作され、昭和10年(1935年)当時の農林水産省水産講習所の教授がマグロを使ってツナハムを試作販売したのが最初といわれています。
 ソーセージは本来豚肉を用いますが、豚肉が高価だった時代、魚肉を使った魚肉ソーセージは庶民の味方でした。

プール清掃に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(日)は、PTA奉仕作業・プール清掃が予定されています。プール清掃に向けて、今日から水を抜き始めました。
 昨年、落ち葉防止のためにブルーシートでカバーをしました。その成果がどの程度現れるか楽しみです。

朝の体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちは、朝から自主的にマラソンに取り組んでいます。毎日の積み重ねが、体力の向上につながります。

5月23日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちは元気に登校してきました。
 友だちとあいさつを交わし栽培している植物の水やり、いつもの光景が見られます。
 花壇のシャクヤクは、次から次へと大輪の花を咲かせています。

宮城小通信N0.11

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城小通信N0.11をUPしました。
 今回は、5月18日(土)に開催した運動会の様子と気象協会から出された6・7・8月の長期予報、暑さに備える暑熱順化等についてお知らせしています。

宮城小通信N0.11 ☞

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、おろしだれハンバーグ、切り干し大根の胡麻和え、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳です。
 おろしだれハンバーグ、肉汁たっぷりのハンバーグに、おろし玉ねぎをベースにしたたれをかけていただきます。玉ねぎの甘さがハンバーグをより美味しくしています。
 切り干し大根の胡麻和えは、切り干し大根、大根、もやし、ほうれん草に甘めの胡麻だれで和えています。
 わかめとじゃがいもの味噌汁は、わかめ、じゃがいも、油揚げの旨味たっぷりのお味噌汁です。
 大根は干すことで水分が少なくなり、栄養素がぎゅっと凝縮され生の大根にはない栄養素が生まれます。
 切干大根は「畑のいりこ」などと呼ばれることもあり、カルシウムは15倍、鉄分は32倍、ビタミンB1とB2は10倍になります。同様にタンパク質、炭水化物、カリウムや植物繊維も多く含まれています。特にカルシウムは、牛乳の数倍もあり、重要なミネラルとして生活習慣病などの予防に役立ち、骨粗しょう症をも防します。カリウムには高血圧を予防する効果があり、食物繊維のリグニンには不溶性植物繊維で、ガンを予防する効果があります。また、切干大根に含まれる鉄分は、鶏のレバーに匹敵するほどとされており、貧血予防に効果があります。

5月22日(水)朝の体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も晴天の下、一人一人が目標に向かい頑張って走っています。

5月22日(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校して子どもたちの関心は、自分たちが栽培している植物です。
 毎日少しずつ大きくなっているのが分かり、お世話にも一段と熱が入ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/26 奉仕作業 プール清掃
5/28 音楽鑑賞教室
5/30 租税教室(6年)
5/31 委員会活動 弁当の日
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932