週末の部活動も朝食をしっかり食べ、活動前にも水分補給をしましょう。活動中だけでなく、行き帰りの暑さ対策に、お茶等水分を多めに用意しましょう。

5月10日(金)授業の様子2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、摩擦のない斜面で物体にはたらく力を作図から求めていました。

4組は、リコーダーの実技テスト後に、スメタナ作曲の「ブルタバ」を鑑賞しました。
ブルタバはチェコ語で、「モルダウ(ドイツ語)」が聞きなじみがあるかと思います。

5月10日(金)授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は英語でファンレターを書く学習でした。

 2組は現在完了形をマスターする学習をしました。

5月10日(金)1日の始まり【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時15分から朝のSTが始まります。
 今日の担当者が新聞から自分が気になる記事を発表しています。
 記事の選び方や切り取り方、聞き手に伝わる発表の仕方、内容に対する自分の考えなど、たくさんの学びがあります。このような活動からも読解力を高めてほしいと思います。

5月10日(金)快晴の朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最低気温が9度と朝方は冷え込みましたが、登校時には気温が上がりました。この時期は服装選びに迷いますね。日中は最高気温が24度まで上がることが予想され、朝昼の15度の寒暖差に体調が心配されます。
 昨日からテスト週間に入り、睡眠時間が少なくなることも心配しています。学校にいる内に集中して学習し、帰宅後は早めに学習に取りかかりましょう。そして、睡眠時間を確保し、記憶力と免疫力を高めて、心と体がよい状態でテスト勉強に臨んでほしいと思います。

5月9日(木) テスト範囲発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中間テストの範囲発表がありました。
 7限では、テストに向けて計画表を作成しました。また、担任との面談も進めました。

5月9日(木) 目標に向かってこつこつと【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとってテスト計画を作成することは何度も経験してきたことと思います。それだけに、自分流のノウハウをもっていることと思います。また、過去の反省を計画段階で修正して作成することができます。
 同時進行で、個別の面談も行われています。進路についての悩みや相談を伝え、目標に向けてこつこつと取り組んでいきましょう。

5月9日(木) テスト計画を立てる前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は中学校で初めてとなる定期テストの計画表を作成する前に、オンラインによるガイダンスを行いました。
 テストの名称とその違いや、計画の具体的な立て方などの説明を受けました。計画を立てることで、やることを「見える化」し、実際に取り組むべき道筋が見えます。
 また、できたことに印をつけたり、斜線を引いたりして取り組んだ跡も「見える化」できます。
 1日に取り組める教科や時間配分などは計画を立て、実行してみないとつかめないかと思います。そして、計画を立てる力はテスト勉強面だけでなく、夢の実現に向けて様々な分野で力を発揮することと思います。

5月9日(木)黙働清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗中学校では、「黙働清掃」を行っています。
 この「黙働」という言葉の意味は、私語をせず、掃除をする。という表面的な意味ではなく、生徒の「気づく力」「感じる力」を育成し、「やらなければならない」「やらされる」という感覚ではなく、「自分が誰かのために役に立ちたい」「自分で気づいて、自分がやりたいから行動する」という考えで活動できる生徒を育てたいと願っています。

5月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
 通常のたまねぎは、長く保存できるように収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させますが、新たまねぎは収穫してすぐに出荷します。皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい特徴があります。みそ汁に溶け出た新たまねぎの甘味を味わいましょう。

5月9日(木)授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアでストレッチを行いました。
 次に前回の持久走の記録を参考に、前後半で走るグループを決めました。
 1周目の入り方、中盤呼吸が苦しい時の走り方、ラストスパートのかけ方などを考え、記録更新に臨みましょう。

5月9日(木) 読解力を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は「読み方レスキュー」を使い、読解力を高めるトレーニングをしています。
今日は今年度2回目の取り組みです。やり方も分かり、両面に印刷された問題を配付後に解き始めていました。
半月後、1年後、2年後、3年後と地道な取り組みですが、確実に文章を読み取る力をつけていきたいと思います。

5月9日(木) 肌寒い朝に

画像1 画像1
 今週火曜日から少しずつ朝の気温が下がり、今日は11度台まで冷え込みました。
 風が冷たく、防寒具を着て登校する生徒の姿も見られました。
 寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなります。衣服で調整してほしいと思います。
 今日は中間テスト範囲発表です。時間の使い方を考えるよい機会になりますね。

5月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、種となる豆を水にひたし、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんのわずかしか含まれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。また、シャキシャキした食感がおいしい野菜です。

5月8日(水) 自分の行きたいところへ行くために

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の授業では、よく班活動を行います。今回のテーマは、「自分の行きたい場所へ行くために、どのような公共交通機関手段を利用するとよいのか」です。Chromebookを利用し、調べたことをお互いに発表しました。最寄りの一宮駅出発をして、名鉄やJR、新幹線や航空機を利用して、目的地まで行く方法を、楽しそうに話していました。お互いの意見を聞いて、考えを深めることは、大切なことですね。

5月8日(水)テスト週間前、最後の部活動

 今日はテスト週間前最後の部活動でした。屋外の部活動は強風にもめげず、一生懸命練習をしていました。明日からは、本年度最初の中間テストにむけて頑張る日々がスタートします。テストで自分の力を十分発揮できるよう、計画的に学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)体験入部の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は仮入部希望調査を行います。
5月28日(火)から仮入部開始の予定です。

5月8日(水)体験入部の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの部活動を体験することで、迷う生徒がいるかと思います。
相談し、最後は自分で決めましょう。

5月8日(水)体験入部の様子

 1年生の体験入部の様子です。今日は第2希望の体験をしました。
 昨日と同じように、先輩がていねいに教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子2【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組は体力テストの計測でした。
男子は1500m、女子は1000mの持久走を行い、全身持久力を計ります。
昨年の自己の記録を越えてほしいですね。

5月8日(水)授業の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は枕草子を学習しました。リズムあるテンポで口語で語る映像を見た後に、再び古典の世界に戻り、改めて言葉の響き、季節の移ろいを感じることができました。

 2組は、「文字式を使って、数の世界を解決しよう」をめあてに、連続する3つの整数の和は3の倍数になることを証明しました。文字式のnを一番小さな数に設定したり、真ん中の数に置き換えたりしても証明できることを学びました。
学校行事
5/28 1年生仮入部 内科検診(1年)
5/29 スマホ・ケータイ安全教室
5/30 尿検査3
5/31 平常テスト範囲発表
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745