ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

宿泊学習 その3 野外炊飯

 1日目の夕飯は、カレーライスを作りました。ご飯の焦げもほとんどなく、カレーも上手にでき、おなか一杯食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その2 トリムランド

 宿泊学習1日目、昼食前にトリムランドで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出いっぱい宿泊学習

 5年生と6年生は、5月23日〜24日、いわき海浜自然家で宿泊学習を行いました。
天候に恵まれ、野外炊飯もキャンプファイアも磯遊びも、思い切り楽しむことができ、笑顔あふれる宿泊学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高篠山森林公園へ行ってきました

 お弁当を持って、すぐ近くの高篠山森林公園へ行ってきました。
3・4年生は、気になった花や虫がいると、すぐにポケット図鑑を開いて調べていました。
1・2年生は、夢中で歩いたのでお腹が空いたようでした。外で食べるお弁当は、もう最高だとうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目、磯遊び後の昼食は、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
またまた、カレーライスです。

宿泊学習 カレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のカレーづくりの様子です。
どのグループもおいしく作ることができました。

宿泊学習 2日目

画像1 画像1
今朝の朝食の様子です。
この後の磯遊びを満喫しました。

「さつまいもの苗植え」と「あさがおの種まき」をしました!

 生活科の学習で、さつまいもの苗植えとあさがおの種まきを行いました。「早く大きく育ってね。」と、子どもたちは、優しい言葉をかけながら土をかけ、水やりをする姿が見られました。植物を育てる活動を通して、植物の成長に感動し、命を大切にする心を育んでいきます。また、お弁当のご準備をありがとうございました。「とってもおいしい!」と、笑顔で味わう子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりを確かめよう☆東編

先日は学校の東側の様子を確かめに行きました。



鯉のぼりが飾られていた多田野幼稚園、

定食が美味しいにったや、

地域の安全を守ってくれている交番、

地域のおじいちゃんが声をかけてくれたガソリンスタンド・・・



途中で清水池公園にも立ち寄り、

水芭蕉の大きな葉や多田野水道の石碑にも気が付きました。



次は何が見つかるでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

 5年生になり、家庭科の授業が始まりました。初めての調理実習に挑戦です。ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいもを作りました。しっかり計画を立てていたため、スムージーに進めることができました。「おうちでも作ってみたい。」という声がたくさんありましたので、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植えをしました!

 さつまいもの苗植えをしました。
植え方を教わり、みんなでチャレンジです。

 初めての1年生に、4年生が隣でそっとフォローしていました。2〜4年生は、とっても上手に植えることができました。

 秋には、おいしい焼き芋が待っています。収穫祭が今から待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこマスター

 電動糸のこぎりに初めて挑戦する5年生に、頼もしい糸のこマスターが教えに来てくれました。糸のこマスターとは…6年生です!昨年度、学習したことをいかして、5年生に電動糸のこぎりの使い方を教えてくれました。6年生のおかげで、準備から片付けまで完璧にできるようになった5年生でした。6年生、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしたよ!

 とってもいいお天気の中、みんなで田植えをしました。
今年度も、もち米の苗を植えました。

 泥んこになりながらの田植えは、楽しいです。
「足が冷たいかなと思ったら、(泥が)あったかかかったの。」
と、にこにこしながら話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校最後の運動会

演技、開閉会式の役割、係の仕事、・・・。いすに座っている時間がないほど、大活躍だった高学年の子どもたち。6年生は、運動会の全てに力を出し尽くし、さわやかな笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

多田野小学校大運動会

 晴天の中、令和6年度多田野小学校大運動会が実施されました。子どもたちは、練習の成果を発揮することができ、素晴らしい運動会になりました。たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花壇の整理と種まき

 みんなで力を合わせて、花壇の草むしりをしました。肥料を入れて、土を柔らかくほぐして完成です。
 理科や生活科の学習で、種まきをしました。発芽したら、みんなで整えた花壇へ移す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業 校庭をきれいに!

 愛校作業で、校庭の小石拾いをしました。
きれいになったので、これで校庭が走りやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 4月26日(金)に1年生を迎える会が行われました。
 企画、運営は6年生の担当です。6年生は、1年生の手をつなぎ、入場のエスコートをしたり、1年生の入学をお祝いして、エールを送ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会では、「1年生となかよくなろう〜いっしょにあそぼう」と、音楽で学習した「ロンドン橋」のうたあそびをやりました。1年生も笑顔で参加してくれて、2年生もうれしそうです。最後に去年育てたアサガオの種をプレゼントしました。同じ低学年ブロックの仲間として、これから運動会の練習を一緒にがんばっていきます。たくさんかっこい姿を見せられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりを確かめよう☆南編

3年生にとって、初めての

社会の学習が始まりました!

地図記号や方角を学ぶため、

まずは学校のまわりを方角ごとに再確認!

南に行って、ミニライスセンターを発見し、

それからちょっと西にも行って、・・・

浄土松公園にも立ち寄り、春の空気を

胸いっぱいに吸い込んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 心電図検査(1・4年) 小中連携全体会(会場:河内小)
5/29 租税教室(6年) 児童会委員会活動2
5/30 耳鼻科検診(1・3年,分校) 教材費集金日1
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: