最新更新日:2024/06/15
本日:count up60
昨日:111
総数:470561
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・体育 2組(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、鉄棒をしました。
「先生、逆上がりできた!」
「お〜、できたね!」など、喜びの声が上がる温かいクラスです。
先生までうれしい気持ちになります。
補助もじょうずにできていましたよ。
次もがんばりましょう。

4年・I like to play... 1組(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で好きな遊びを伝え合いました。tag、baseball、dodgeballなど友達と聞き合うことで、色々な遊びの英語に触れ合うことができました。

6年・体力テスト(5月14日)

 体育の時間では、体力テストの計測が始まりました。
 今日は、シャトルランの計測を行いました。リズムのとり方や走り方、回り方などを工夫しながら、1回でも回数が増えるように取り組みました。
 これから他の種目でも計測をしていきます。粘り強く頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・図書館オリエンテーション(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館の先生に、図書館の使い方のお話を聞きました。借り方や返し方、図書館のルールを教えてもらった後、本を借りました。これから、たくさん図書館を利用してくださいね。

5年・嬬恋村の秘密 (5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の高地の暮らしの学習を行いました。嬬恋村で、キャベツづくりがどのようにさかんになったのか、グループで調べ学習を行いました。仲間と協力して、嬬恋村のキャベツづくりの謎を解明することができました。今後も、仲間と協力して活動する場を多く設け、授業を通して人間関係の構築に努めていきたいと考えています。

くすのき 玉ねぎが収穫間近です (5月14日)

画像1 画像1
昨年から一生懸命お世話をしてきた玉ねぎがとても大きく育ちました。
児童たちもどんな風に成長しているか楽しみにしているようです。

給食室の様子(5月14日)

 今日は昨年度募集した「あったらいいな、こんな給食」の入賞作品が給食に登場しました。
 給食室では、子どもたちが一生懸命考えてくれた献立を、おいしく仕上げようと、調理員さんたちが丁寧に作ってくれました。

 新たまねぎの甘味が生きた、トロトロのたまねぎみそソースのおかげで、魚もごはんも、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食と明日の給食(5月14日)

画像1 画像1
 今日は、だしを味わう日でした。かつおぶし、こんぶでとっただしで作った若竹汁の美味しさを味わうことができました。
 「とろ〜り たまねぎみそソースのさばステーキ」は、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県の有名なたまねぎを使 ったトロトロのソースがさばにかかっています。魚が苦手な人でもおいしく食べられるように、すきな人が多い、甘めのソースにしてくれました。

 

明日の給食は何かな〜??? ↓↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

4年・鉄棒 3組(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、鉄棒運動をしています。
鉄棒をつかってまわったり、とびこしたり、様々な運動をしています。

技が決まると、気持ちがいいですね。

4年・国語 2組(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
聞き取りメモの工夫という単元です。
話す内容を箇条書きや時間、場所など工夫してメモする練習をしました。

3年・英語(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間に「いくつありますか」の聞き方や、1から20までの数字について学習しました。

3年・国語(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 せすじをピン!良い姿勢で話が聞けてます。
うでをピン!やる気が伝わってきます(^^)

4年・みんなが気づいたことを見て、考えると 3組(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「流れる水のはたらき」の単元で、記入したことを参考に、疑問をみつけました。
次の理科の時間では、疑問をもとに実験していきます。

4年・図工 切って貼ってみよう 1組(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で吹き流しやビー玉で表現した画用紙を好きな形に切り、自分の世界をつくりました。海の世界、森の世界、動物の世界など、楽しい世界がたくさん見られました。早く終わった子は掃除をして、教室をピカピカにしてくれました。

6年 修学旅行に向けて(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行に向けて、業間放課にリーダー会が開かれました。出発式や、あいさつなどの分担を決め、当日に向けて準備を進めています。学年の代表としてがんばってください。

くすのき 今週も学校生活始まりました (5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み明けの月曜日は天気はどんよりでしたが、みんなは元気いっぱいです。

5年・学校生活の様子 (5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学活の時間に体力テストについての話をしたり、音楽の時間に「茶色の小瓶」のリコーダー練習をしたりしました。そして、国語の時間にはテスト返しをして、間違えたところを確認しました。

5年・調理実習【3組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理をしたあと、クラスのみんなで茹でたじゃがいもを仲良く食べました。ゆでる時間によって、色やかたさが変わることも確認することができました。

5年・調理実習【3組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習に心を躍らせ、じゃがいもを洗うところからゆでるところまで、班員のみんなと協力してできました。

5年・調理実習をしました!その2【1組】(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間をかけてゆでるなかで、だんだんとじゃがいもがやわらかくなっていく様子を調べることができました。ゆでたじゃがいもは、みんなでおいしくいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

保健だより

学校評価

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292