最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:121
総数:601003
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.4.16 絵の具を使って(4年生)

図工では、春をイメージしていろいろなもようを描きました。
絵の具を使って、いろいろな方法を試して描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.16 あいさつ運動(6年生)

6年生の子どもたちによるあいさつ運動が月曜日から始まっています。
朝の校門には、元気なあいさつが響いていました。
6年生の皆さん、ありがとう。これからも頑張ってください。
画像1 画像1

R6.4.15 よろしくお願いします(4年生)

今日は任命式がありました。
任命を受けるときには、学級や学年の代表として大きな声で返事をすることができました。
学級委員さん、代表委員さん、前期の間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.15.最高学年として(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、任命式が行われました。
 6年生は、最高学年として屋内運動場に早くから入り、下級生の見本になるように静かに並んで待つことができました。
 児童会役員、学級委員、代表委員、委員長として任命された児童はもちろん、その他の児童も6年生としてリーダーをサポートし、学校をリードしていってほしいと思います。

 また、先週の学年集会で決定したあいさつ運動が始まりました。6年生の皆さんが「学校をより良くするため」に考えた案です。元気の良いあいさつができる丹南っ子を目指して、力を合わせてがんばりましょう。

R6.4.15 学級委員よろしくね(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級委員の任命式がありました。
名前を呼ばれると、どの子も少し緊張した面持ちで「はい」としっかりと返事をすることができました。
みんなの代表として、半年間一生懸命がんばってくださいね。

R6 4.15 初めての実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になって初めて実験を行いました。火をろうそくにつけ、線香を使って空気や風などが関係していると予想しながら、様々な条件で実験をしました。
火を扱う人、容器を扱う人、記録をする人など、役割分担をして協力して実験することができました。

R6.4.15 グループで仲良く(5年生)

 クラスが替わって1週間。授業や給食の時間などを通して、新しい仲間との関係を築きつつあります。お互いのことを知り、それぞれのよさを生かしながら、信頼し合える関係をつくっていけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.15 一緒に遊んだよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生でペアを結成し、プレゼントを渡しました。
セリフ係の子たちは
「緊張する…。」
とドキドキしていましたが、大きな声ではきはきとペア結成の司会進行をしてくれました。
上手にできていましたよ。

中間・昼放課には外でペアの子になかよし広場の使い方を教えてあげました。
「暑かったけど楽しかったよ!」
「1年生と一緒に遊べて嬉しかったよ。また遊びたい!」
と終わった後は表情よく話していました。

また一緒に遊んであげてくださいね。
頼りにしていますよ、お兄さん、お姉さん☆

R6.4.15 世界の中の国土(5年生)

地図帳を使って、世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.15 花のつくり(5年生)

虫眼鏡を使ってアブラナの花のつくりを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.15 任命式

 児童会役員、学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式がありました。前期の間、学校や学級の中心となって頑張ってほしいと思います。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.15 第1回全体委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度PTA役員と今年度PTA役員・委員内定者によって全体委員会が行われ、令和6年度の組織や活動について話し合われました。
 昨年度の役員・委員さんとの引継ぎがしっかりされており、会は順調に進みました。
 総会で承認されれば、正式に活動が開始します。
 保護者の皆さん、総会の出席、よろしくお願いいたします。

R6 4.12 春の校外学習について(6年生)

画像1 画像1
春の校外学習で訪れる国府宮神社について、学年集会を開いて学習しました。
日程やその場で行うことについて事前にしることができました。
また先週、学年のみんなから6年生として何かできることはないかを募り、学級代表会で決まったことをお知らせしました。挨拶が盛んな小学校になるように頑張っていきましょう。

R6.4.12 食育の動画を見ました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の丹南タイムに、食育動画を視聴しました。給食に関するクイズもあり、子どもたちは真剣に考えていました。

R6.4.12 頑張っています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式から約1週間たちました。ランドセルの入れ方の練習からはじまって、たくさんのことを覚えました。今日は外で遊んだんり、音楽で歌を歌ったりしました。給食もおいしく食べています。話を聞いて、自分の力で頑張っています。

R6.4.12 先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの下校後、現職教育(先生たちが新しい知識を身につけ、技術を向上させるための勉強会)を行いました。
 初めに今年度の現職教育のポイントを全体で共通理解した後、「授業研究部会」「語彙力向上部会」「授業スキル向上部会」に分かれて話し合いを行いました。
 丹南っ子の確かな学力育成のために、先生たちも勉強しています。

R6.4.12 1年生へのプレゼント(2年生)

 1年生とのペア活動に向けて、折り紙でプレゼントづくりをしています。心を込めて素敵なプレゼントを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.12 タブレットで自己紹介(4年生)

 理科の授業でタブレット操作に慣れるため、自己紹介を作成しています。写真を撮って貼り付けたり、好きなものを入力したりして、うまく操作しながら自己紹介を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.12 今日の6年生

 本格的に授業が始ってますが、まだまだクラスのルールや授業の進め方の確認の時間が多くあった1週間でした。児童は委員会活動や係活動、給食当番など意識して行動する機会があったので、疲れているのではないかなと思います。来週からも身体測定や学年として動く機会もあり、忙しくなると思います。来週に向けて、週末はゆっくり休んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.11 世界の中の国土(5−3)

地図や地球儀をもとに、日本の位置を確認し、世界の広がりとを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 5時間授業 学校公開5限・引き渡し下校訓練
5/27 眼科検診(1年・抽出)
5/29 耳鼻科検診(1年・抽出)

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。