最新更新日:2024/06/14



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up9
昨日:92
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/8 調理実習(5年生)

 昨日は1組と2組、本日は3組が調理実習を行いました。今回はほうれん草のおひたしを作りました。洗う時、ゆでるとき、切るとき、それぞれポイントを確認し、グループで協力して行うことができました。みんなでおいしくいただいた後には、片付けまで手際よく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ココア揚げパン・牛乳・豆乳シチュー・ブロッコリーソテー

献立メモ

 今日はブロッコリーについてのお話です。野菜の中では数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりなことがわかり、世界中で食べられるようになりました。カリフラワーもブロッコリーと同じで、花を食べる野菜です。

5/7 ひらがなの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークが明けて、教室に戻ってきた子どもたち。少し疲れた様子もありましたが、ひらがなの練習をがんばりました。上手に書ける文字が増えてきました。

5/7 話す活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中で、隣の席の子と話をしたり、みんなの前で話をしたりする機会があります。今日の国語の授業では、「すきなあそびは、〇〇だよ。」「ぼくも、すきだよ。」などと、相手の話を聞いて、受け答えをする練習をしました。

5/7 理科の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、水と発芽の関係を調べるために、水の条件を変えて、温度と空気は同じ条件で実験をスタートさせました。脱脂綿が乾かないように、種子が空気に触れるくらいの水を足しながら、見守っていきましょう。

5/7 楽しく作りました(ひまわり学級) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色のぬり方や、おまけの作品等も、みんなそれぞれ工夫をして作りました。とても上手に仕上がりました。

5/7 楽しく作りました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「顔を出したらなんだかワクワク」という作品を作りました。好きなキャラクターや、絵を描いて、顔の部分を切り抜くと・・・。
 笑顔いっぱいの作品に出来上がりました。

5/7 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ビビンバの具(肉)・ビビンバの具(野菜)・キムチスープ

献立メモ

 今日は、韓国料理のビビンバです。ごはんの上に肉と野菜をのせて、混ぜながらいただきました。そして、韓国といえば「キムチ」を想像する人が多いかもしれません。キムチは、韓国の漬物です。各家庭で白菜や大根、にんじんなどをにんにく、しょうがなどの香辛料を使って漬け込んで作ります。

5/2 ペア活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は今年度初めてのペア活動でした。自己紹介カードの交換をして、「かぶっちゃやーよ」のレクリエーションをしました。
 4年生は昨年度までは下級生としての立場でしたが、今年度からは上級生としての立場となり、今まで以上にペアの子に話しかけようとする姿が見られました。
 8日には、春季校外学習があります。ペアの子とより仲良く、そして、かっこいい4年生の姿を見せましょう。

5/2 ペアと仲良し(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のペアと初めての交流会を行いました。
名刺を交換したりゲームをしたり楽しく過ごせましたね。
8日の校外学習は4年生と一緒に出かけます。たのしみですね。

5/2 6年生と一緒に歩いたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生のお兄さんやお姉さんと春の遠足に出かけました。行く先は、尾西運動場です。途中の尾西第三中学校で休憩をしましたが、長い道のりを歩きました。お兄さんやお姉さんが手をつないでくれ、優しく声をかけてくれるので、頑張って歩けました。
 いい天気でしたし、思いっきり遊んだあとでしたので、帰りは少し疲れ気味でしたが、よく頑張りました。今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。

5/2 楽しかった春の遠足(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾西運動場に着くと、ドッジボールや鬼ごっこ、ジャンケン電車などをして遊びました。
 ボールを譲ってくれたり、同じ目線になって話しかけてくれたり、常に、6年生が優しく接してくれるので、1年生の子どもたちは、ペアのお兄さん、お姉さんが大好きになりました。これからも、よろしくお願いします。

5/2 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・新じゃがとかつおの甘辛がらめ・新玉ねぎのみそ汁・かしわもち

献立メモ

 今日は、端午の節句と旬を味わう日です。
 端午の節句とは、「子どもの日」のことです。
旬の食材には、今年とれたばかりの新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこを使っています。また、春に旬をむかえる「初がつお」を使っています。旬の食材を美味しくいただきました。

5/1 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、警察署から警察官や指導員さんに来ていただいて、交通安全教室が開かれました。体育館に設置された信号機や横断歩道を使って、信号を確かめたり、止まれの位置で安全を確かめたりする練習をしました。
 上手に出来たことを褒めていただけましたが、実際に安全に登下校することが大切です。明日の校外学習も、安全に気をつけて出かけたいと思います。

5/1 なんばんめクイズ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「なんばんめ」の授業をしました。教科書のイラストを使って、ペアでクイズをしました。「いちごは右から何番目?」「右から4番目です」と問題を出し合いました。お家でも是非やってみてください★

5/1 お道具箱の整頓★(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はみんなでお道具箱の整頓をしました。算数セットの中身をお道具箱に入れるので、常に整頓することが大切ですね。

5/1 図書館たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館の司書の先生の授業を受けました。
図書館の本の並び方を学んでいます。

5/1 3・5年校外学習(3年生)

今日は、3・5年生で尾西グラウンドに行きました。

交通安全に気を付けて出発しました。

ペアの子と仲良く遊ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 ペアと仲良く遊んだよ(5年)

 今日は3年生とのペアで尾西グラウンドに遠足に行きました。予定していた遊びはできませんでしたが、ペアで楽しくおしゃべりをしたり、静かにレクリエーションをしたりして親睦を深めました。また次の活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 白玉うどん・牛乳・山菜うどん・米粉の鶏天・ツナ和え

献立メモ

 今日は、今、旬をむかえている「山菜」をつかったうどんです。
山菜とは、山でとれる野菜です。今日は、「わらび」を使っています。
山菜は、"あく"が強いのでゆでてあく抜きをして食べます。
山菜をあまり食べたことがなくても食べやすいように、たけのこ、えのき、しめじ、なめこなどよく給食で使っている食材も使ってお汁をつくりました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp