最新更新日:2024/06/01
本日:count up293
昨日:316
総数:823756
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月14日(火) 1年 学校探検

1年生の学校探検のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 2年ウェブ展覧会【赤・青・黄の3つの色を使って】

2年生の図工の作品を紹介します。「赤・青・黄の3つの色を使って、きれいなさかなをぬろう」というめあてで水彩絵の具の使い方を学びながら作品を作りました。原画が同じでも、色づけに違いがあるとに個性があふれる素敵な作品になります。2年生の廊下にはきれいな魚がたくさん泳いでいて華やかになりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 6年 生きていくために必要なもの

6年生の理科の授業のようすです。「ヒトが生きていくために必要なものは?」というテーマで、食物の通り道や養分の吸収について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 4年 漢字の広場

4年生の国語の授業のようすです。「町やまわりのようすをしょうかいする文を書こう」というめあてで学習を進めていました。いろんな漢字を読む練習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 2年 いなばの白うさぎ

2年生の国語の授業のようすです。「『いなばの白うさぎ』のお話を聞いてたのしもう」というめあてで学習を進めていました。どんなところが楽しく、興味をもつことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 5年 夕焼けになると次の日は晴れる?

5年生の理科の授業のようすです。「これまで学習した大切なことを振り返ろう」というめあてで教科書の問題に挑戦していました。「夕焼けになると次の日は晴れる」という言い伝えの理由を考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年 筆算名人になろう

3年生の算数の授業のようすです。「十の位にもくり上がりがある筆算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。今までの学びを生かして考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) ひらがなの『に』

画像1 画像1
1年生の国語の授業のようすです。「ひらがなの『に』をただしくかこう」というめあてで学習を進めていました。3つの部分のバランスを考えて書くことができましたね。
画像2 画像2

5月14日(火) 6年 国の政治

6年生の社会の授業のようすです。「国の政治について確認しよう」というめあてでプリントに取り組み、三権分立などの内容について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 2年 時間と時こく

2年生の算数の授業のようすです。「時間と時こく」の問題プリントに挑戦し、理解を深めていました。たくさん練習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 『かっこいい』ってどんな人?【2年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月14日(火) 5年 見立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業のようすです。「文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう」というテーマで学習を進めていました。漢字の練習もがんばっていましたね。

5月14日(火) 3年 ヤゴ救出大作戦

3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。アオミドロの下にかくれているヤゴをたくさん見つけることができたでしょうか。夢中になってたもで水底をすくったり、アオミドロをつかみあげたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいましたね。今年は春先に暖かい日が続いたのでヤゴが成虫になるのは早かったためか、大漁とはいきませんでしたが、生き物にふれるよい体験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年 ヤゴ救出大作戦

3年生のヤゴ救出大作戦のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年 ヤゴ救出大作戦

3年生のヤゴ救出大作戦のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) ヤゴ救出がんばるぞ!

3年生の総合の授業のようすです。「ヤゴ救出作戦がんばるぞ!」というめあてで、担任の先生から活動の内容と気をつけることについて教えてもらっていました。たくさんとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が上がり、さわやかな朝となりました。PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが、今日もやさしい笑顔で子どもたちを交差点で迎え、安全に横断できるよう誘導していただきました。ありがとうございました。

5月13日(月) 第1回学校運営協議会の報告と第2回の案内

画像1 画像1
本日、第1回学校運営協議会を開催しましたので、保護者や地域のみなさまにご報告いたします。委員のみなさまにはお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

協議会の中でいただいたご意見を学校運営に生かしていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。


【令和6年度 第1回 大和東小学校 学校運営協議会の報告】
1 開催日時
  令和6年5月13日(月)14:00〜15:20
2 場 所  大和東小学校 校長室
3 公開・非公開の別  公開
4 傍聴人  0名
5 出席者  10名
6 議題と審議内容
○令和6年度学校運営協議会の構成メンバーについて
〇学校運営協議会の目的と活動内容について
○令和6年度の学校教育目標、経営方針、重点目標について
〇令和6年度の今日までの学校生活のようすについて
〇令和6年度の年間行事計画について
以上の議題について承認されました。

また、以下の内容などについて話し合われました。
○働き方改革について
○体育施設の開放のしかたについて

【令和6年度 第2回 大和東小学校 学校運営協議会の開催案内】
1 開催日時
  令和6年7月1日(月)14時00分から
2 場 所  大和東小学校 校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名
(傍聴を希望する場合は6月20日(木)までに学校にて事前の受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
○1学期の教育活動報告について
○2学期の教育活動計画について
○その他
6 問合せ先 本校教頭

5月13日(月) 今日もおいしくいただきま〜す!

今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのてりやき、ひじきのささみあえ、すましじる でした。骨に気を付けて食べることができました。
明日はわかめごはんです。
画像1 画像1

5月13日(月) 1年 かにさんわたり

1年生の体育の授業のようすです。平均台の上を横に渡る「かにさんわたり」の演技に挑戦していました。バランスをとりながら上手にわたることができ、友だちから拍手をいっぱいもらえてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801