最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:40
総数:362263

5月13日 3年生 不審者訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目は不審者の避難訓練がありました。3年生のクラスには不審者は入りませんでしたが、近くの教室だったので、教室から速やかに避難することができました。「静かに、焦らずに行こう」と声をかけたら、とても冷静に逃げることができました。素晴らしかったです。
 その後は校長先生や警察の方からお話を聞きました。いざという時、今日の訓練を思い出して行動してくれるといいなと思います。

5月13日 あさひ 本を借りたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1時間目に図書館に行き、本を借りました。

司書の先生にお願いして、自分で借りる・返す手続きをやりました。

次、学級で借りるときも自分でやれるといいね。

5月13日 4年生 愛知県警察音楽隊

 5時間目に愛知県警察音楽隊の演奏を聴きました。たくさんの楽器から素晴らしい音が響き、それが合わさって美しく迫力のある演奏でした。子どもたちも目を輝かせながら聴いていました。知っている曲もあり、とても楽しそうでした。また、警察犬の訓練士の方のお話を聞いたり、「つみきおに」の合言葉を教えてもらったりもしました。
 これからも、防犯意識を高め、生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からあいさつ運動が始まりました。6年生はほとんどの子が登校するとすぐに雨の中他の学年に向けて大きな声であいさつをしていました。こうやって、他の学年の手本となるように元気にあいさつができる6年生はさすがだなと感じました。朝から6年生が率先してあいさつをしてくれたおかげで学校にも活気が出たと思います。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ソフト麺・ミートソース・アスパラサラダ

〇 献立メモ
 今日のサラダには、アスパラガスが入っています。アスパラガスは、成長した茎を食べる野菜です。春先に土から芽を出して空に向かってぐんぐん伸びていきます。1日で10センチほど伸びる時もあるそうです。

5月10日 6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では単元「ヒトや動物の体」の授業を行いました。今日は人体模型を使って、からだの内部の構造を勉強しました。初めて見る人体模型の内部に興味津々でした。

5月10日 あさひ 校外学習の翌日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は昨日行った校外学習の思い出を絵と文でかいていました。校外学習の中で特にお弁当のときのことをよく覚えていて、お弁当のときのことを絵に描いていました。

2年生はタブレットパソコンでキーボードを使って入力する練習をしていました。

5月10日 3年生 チョウになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の観察で、モンシロチョウの成長を観ています。幼虫からさなぎになり、今朝成虫になっているのを発見しました。休み時間にみんなでしっかりと観察をして、体育の時間に、校庭に放しました。虫かごのなかは、チョウには少し狭かったようで、ふたを開けると、元気に飛んでいきました。みんなで「バイバーイ」と見送りました。

5月10日 5年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。リコーダーで「茶色の小びん」の演奏を行いました。はじめはゆっくりのリズムでしたが、練習を繰り返していくうちにどんどんなめらかなリズムの演奏になりました。

5月10日 2年生 ボールを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育はボールを使って様々な運動をしました。
2人で同時に投げてキャッチしたり、1人でドリブルで運んだり、チームで運んだりしました。
1度の説明で「しっかり」かつ「楽しく運動」でき、素晴らしい時間でした。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・さわらの塩こうじ焼き・きんぴらごぼう・ちゃんこ汁

〇 献立メモ
 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる『出世魚』です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」といいます。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。

5月9日 4年生 名古屋市科学館に行ったよ!

 校外学習で、名古屋市科学館に行きました。天気もよく、みんなウキウキして出かけました。科学館には、科学に関する実験や、遊びがたくさんあり、目を輝かせながら、楽しく見学できました。プラネタリウムでは、きれいな星空を眺めながら、星や月、太陽のお話を聞きました。1日では遊びきれないほど、充実した校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 名古屋港水族館

 今日は、1・2年生合同で、「名古屋港水族館」に校外学習に行きました。
 イルカショーにシャチ公開トレーニングショーは、迫力満点で、歓声をあげて応援したり、拍手をしたりと、みんな巨大プールにくぎ付けでした。
 館内見学も目をキラキラさせて、イワシの大群やカラフルな魚たち、ペンギンの食事タイムを楽しんでいました。
 お弁当タイムも、みんなにこにこ笑顔で嬉しそうでした。
 とっても行儀よく、見学することができました。海の生き物についていっぱい発見し、たくさんの人の中で社会性も身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 あさひ 校外学習に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子は名古屋港水族館に、4年生の子は名古屋市科学館にに出かけました。

名古屋港水族館では、ペンギンやシャチショーやイルカショーを見ました。

名古屋市科学館では、体験コーナーがたくさんあり、楽しそうにチャレンジしていました。

保護者の方には朝早くから、お弁当の準備などしていただきありがとうございました。

5月9日 3・4年生 校外学習午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムの見学が終わり、お楽しみのお弁当を食べたあと、午後は科学館の4・5・6階を回りました。体を動かして体験するコーナーがたくさんあったので、順番を守って譲り合って楽しんでいました。
 たくさん見学したので、今日はとても疲れたと思います。校外学習の楽しいお話をした後、お家でゆっくり休養をとってください。

5月9日 3・4年生 午前中の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は名古屋市科学館の2・3階を見て回りました。竜巻の実験では、みんなとても盛り上がっていました。楽しい体験コーナーがたくさんあって、みんな満足そうです。

5月9日 3・4年生 さあ、校外学習が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った校外学習です。みんなとても楽しみにしていました。8時半にバスに乗り込んで出発です。到着したら、みんなで記念写真を撮りました。みんないい笑顔です。

5月9日 2年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい思い出ができました。

5月9日 2年生 校外学習 その2

 校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 校外学習 その1

 バスに乗って、名古屋港水族館に行きました。
 イルカショーやシャチのトレーニングを見て楽しみました。イルカの見事なジャンプに、みんなの歓声が上がっていました。
 ウミガメやチンアナゴ、ペンギンなどの生き物をたくさん見たり、みんなで一緒にお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186