最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:155
総数:765300
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月13日 避難訓練

画像1 画像1
 2日にミニ避難訓練が行われました。運動場で運動の運動テストをしている高学年は、運動場の真ん中で頭を守り、かがんでいます。また、2年生の教室では、机の下に頭を入れ、手で机の脚を持ち机がガタガタと動かないようにしていました。毎回の避難訓練が、北方っ子の安全確保・自分や友達のいのちを守る行動に繋がっています。
画像2 画像2

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、白身魚の黒酢(くろず)かけ、豆乳みそ汁です。
 黒酢は、原料に使う米を精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米のエネルギーは白米とほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間をかけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。
 今日もおいしくいただきます!

5月13日 授業のようす(1年生)

1組は道徳で「きまり」について、2組はひらがなの練習をしていました。発表を意欲的にしたり、練習の仕方を相談したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。導入から集中して聞く児童の様子があります。

5月13日 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診が、始まりました。歯科検診後の学校歯科医の先生からむし歯は、減っています。歯垢や歯肉炎が増えてきたいます。歯垢や歯肉炎は、口の中に細菌を増やすことになり、口の中で常に炎症が続いていることになります。歯肉炎などの炎症から出る有害物質が、歯肉の血管から全身に入り、いろいろな病気を引き起こす原因となります。また、誤嚥性肺炎の原因になるものをあるそうです。歯科検診後、歯科検診のお知らせを児童全員に配付します。早めの受診をお願いします。

5月13日 森の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
森の図書館が開館しています。落ち着いた雰囲気です。森の図書館へどうぞ!!

5月13日 登校の様子

画像1 画像1
登校の様子がみえました。班の後ろから見守り隊の方が付いてきてくださっているのです。よく見ると校長先生でした。校長先生はどこからついてきてくれたのかなと子どもたちに聞いたところ…班の子は、自販機のある横断歩道のところと嬉しそうに話してくれました。
画像2 画像2

5月13日 朝礼

朝礼を行いました。けがのないように過ごすために必要なこと、明るく元気なあいさつをしていくことについて、聞きました。特にあいさつは、笑顔で、相手を見て、はっきりした口調ですることを目標にします。言われてうれしいあいさつができるようになってほしいです。
画像1 画像1

5月10日 天気はどう?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、英語の時間に天気について学習しました。天気についてたずねた時にどう答えるかを繰り返し練習しました。

5月10日 清書しました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、書写の時間に「花」という漢字の清書をしました。落ち着いて丁寧に書くことができました。

5月10日 理科の授業(3年生)

 1枚目の写真は、蝶の幼虫の観察をしているところです。蝶は、葉に卵を産みます。2枚目の写真は、先日まいたひまわりの芽が出たので、子葉の観察をしているところです。高さや形、色を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 .だいじなことを おとさないように きこう(2年生)

 国語の授業では、「まいごのお知らせ」を聞いて、絵の中から友達を探す活動を通して、どんなことに気をつけて聞くとよいかを考えました。ペアやグループになって、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、迷子の友達を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 さんすうのじかん(1年生)

 「前から3番目の人立ちましょう。」「前から3人立ちましょう。」ちがいがわかるかな?ちょっと難しい勉強も一生懸命がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、春巻きです。
 今日の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、種となる豆を水にひたし、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんのわずかしか含まれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。シャキシャキ食感がおいしい野菜です。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

5月9日 アサガオの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種まきをしました。種の上にやさしく土をかぶせる姿から、大切にしようという気持ちが伝わってきました。これから、お世話をがんばっていけると思います。

5月9日 体力テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1,2時間目に体力テストを行いました。「立幅跳」「ソフトボール投げ」「50m走」の3種目に挑戦しました。よい記録が出るようにがんばるだけでなく、待つ時間やお手伝いをする時間、応援する時間、それぞれに一生懸命取り組みました。よくがんばったね!

5月9日 英語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業は、あいさつや歌で始まります。大好きな楽しい時間です。今日はその後、名前や好きなもの・好きなことと伝え合う練習をしました。

5月9日 学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は1組の学習の様子、2・3枚目は2組の英語のパフォーマンステストの様子です。がんばっています!

5月9日 体力テストがんばっています(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は屋内運動場で、反復横跳びと長座体前屈の記録を測定しました。測定の仕方を正しく守りながら、記録が伸びるようにがんばる姿が見られました。残りの種目もこの調子で自己記録を更新できるといいですね。

5月9日 種まき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、ツルレイシの種を植えました。理科で種や成長の様子を観察していくので、これから育てていきます。しっかりと育つように、忘れずに水やりをやっていきましょう。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/17 わくわくタイム
5/18 学校運営協議会
5/20 児童集会
5/21 35年わかくさ内科検診
5/22 ほたる号 尿検査3

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552