最新更新日:2024/06/01
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月16日(木) 算数の学習(6年生)

算数では、分数の学習をしています。分数×整数の計算を頑張っています。分母はそのままで、分子に整数を掛けながら、正確に答えを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・とり肉のせんちゃ揚げ・茶わん蒸しスープ」です。

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5月16日(木) 絵はがきと切手(4年生)

画像1 画像1
道徳では「絵はがきと切手」の題材を通して、友達とのよりよい関係について考えました。
友達との関係において、大切なことは何か、話し合いました。

5月16日(木) これっていいのかな(1年生)

画像1 画像1
道徳では「これっていいのかな」の題材を通して、やくそくやきまりについて考えました。
守ることができているやくそく、きまりにはどんなことがあるのか、自分の生活を振り返りました。

5月16日(木)交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
体育館で交通安全教室を行いました。指導員の方にていねいに教えていただきました。
登下校時、忘れずに命を守る行動をしてほしいです。

5月16日(木)緑の募金(児童会、緑化・飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までの3日間、児童会が中心となって、緑化・飼育委員会のメンバーと共に「緑の募金」を行いました。
たくさんの子どもたちが笑顔で協力してくれ、とてもたくさんのあたたかい気持ちが集まりました。
一部は、学校の緑が増える活動にも使われます。
ご協力ありがとうございました。

5月16日(木) 事故を防ぐために

画像1 画像1
1年生を対象に交通安全教室を行いました。交差点の通り方、横断の仕方などを指導員の方に悦明をしていただきました。しっかりと覚えて、実践してほしいです。命を守る行動を心掛けてほしいです。

5月16日(木) ミリメートル(2年生)

画像1 画像1
算数では「長さ」の学習を進めています。ミリメートルの単位について学習しました。
10ミリメートルが1センチメートルであることを学びました。

5月16日(木) 書写の時間(3年生)

画像1 画像1
書写では毛筆の練習に取り組んでいます。
「二」の文字を筆使いに気を付けて練習しました。
始筆、送筆、終筆の筆使いを意識して取り組むことができました。

5月16日(木) ダイヤモンドランキング(6年生)

画像1 画像1
社会科では「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を進めています。
日本の政治の課題とそれを解決する方法を考えました。「ダイヤモンドランキング」、優先順位をつけて考えました。
「学校生活の安心」「環境にやさしく」「自然災害を防ぐ」などの優先順位をつけました。

5月16日(木)自然のめぐみを生かす(5年生)

画像1 画像1
社会科では「高い土地のくらし」の学習を進めています。
「自然のめぐみを生かす」取り組み、人々のくらしや産業の工夫を調べました。

5月16日(木) よく見て渡ります【交通安全教室】(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「交通安全教室」がありました。

 横断歩道などの安全な渡り方を教えてもらいました。

 ありがとうございました。


5月16日(木)5月の行事(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、体力テストを行いました。
3年生は、50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。
授業で練習してからの記録会でした。
子どもたちは、自分の精一杯で頑張っていました。

5月15日(水) 水泳指導に向けて

画像1 画像1
今年も業者の方にプール清掃をしていただきました。
本格的に水泳のシーズンがやってくると感じました。
清掃していただき、ありがとうございました。

5月15日(水) 国際交流をしました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ニュージーランドの先生をお招きして、「ニュージーランドのことを知ろう」と、国際交流を行いました。
ニュージーランドの特有の動物や人口の話など、興味深い話をいくつか聞くことができました。
また、○×クイズもあり、楽しく学ぶこともできました。
日本から飛行機で11時間もかかるそうです。ニュージーランドのことを少し知ることができました。

5月15日(水) 走り幅跳び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では走り幅跳びの練習をしました。助走の勢いを生かせるように繰り返し練習をしました。

5月15日(水) 本物

画像1 画像1
理科の生き物観察は、動画を視聴すれば簡単にできるようになりました。
本物は・・・。手に入ればよいというぐらい昆虫を見つけるのが大変です。
今日は、生きているチョウの幼虫を順番に観察しました。大きさや動きは、実際に目で確かめる方が記憶に残りやすいです。しっかりと覚えておいてほしいです。

5月15日(水) たし算とひき算(3年生)

画像1 画像1
算数では「たし算とひき算の筆算」の学習に取り組んでいます。
位をそろえて、計算をすることを確認し、繰り返し練習をしました。

5月15日(水) 書写の時間(4年生)

画像1 画像1
書写では、毛筆の練習に取り組んでいます。
「花」の文字を筆使いに気を付けて練習をしました。

5月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「わかめご飯・牛乳・だいこんの甘辛煮・キャベツ入りつくね」です。

だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので、漬物やみそ汁に向いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 交通安全教室 1年・3年 尿検査2回目
5/19 【食】野外教育活動 5年
5/20 【交】【家】 野外教育活動 5年
5/21 5年代休日

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790