かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

4/16『交通教室』

 4月16日(火)2校時目に、「交通教室」がありました。子どもたちは、交通指導員の方からの交通安全についてのお話をしっかりと聞くことができました。途中、交通安全に関するビデオを鑑賞したり、模擬の横断歩道の渡り方を教わったり、自分の命を守る大切な勉強をしました。これからの登下校の際にも、今回勉強したことを活かして、交通安全に心がけてほしいと願っております。ご家庭でも、朝家を出る時や遊びに出かける時などに、「車に気をつけること」「飛び出しは絶対にしないこと」など、一声かけてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11『はじめての給食&給食指導』

 4月11日(木)から、1年生の給食が始まりました。献立は、麦ご飯とポークカレーライス、小松菜とコーンのサラダ、いちご、牛乳でした。子どもたちは、小学校に入学してはじめての給食を目の前にして、「おいしそう!」「ぼく、カレーが大好きなんだ。」などと歓声をあげながら、食事のマナーを守っておいしそうに食べていました。全員が、ほぼ完食できました。また、その日の3校時目に、給食の先生から給食の食べ方やマナーなどについて、教えていただきました。子どもたちは、真剣なまなざしでお話をしっかり聞くことができ、すばらしかったです。ご家庭でも、好き嫌いなくがんばって食べられるよう、励ましていただければうれしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HPへの掲載許可等にお答えいただき、ありがとうございました

 HP掲載許可(肖像権)にお答えいただき、ありがとうございました。
 なお、名札や名前が明らかにわかる場合は名前を消すなどして対応していきます。子どもたちの様子を知っていただくために、今後、HPを積極的に活用していきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会でのがんばりを楽しみにしています!

 2年生は、運動会に向けての練習を開始しました。素敵なダンスは必見です! 2年生のみなさんの競技を楽しみにしています。
画像1 画像1

分科の先生と「ともに」

 5年の理科は、分科の先生による授業です。理科の得意な先生に教えていただき、理科をどんどん好きになっていくことを期待しています!
画像1 画像1

さすが6年生、集中力もすごい!

 6年生の授業の様子です。さすが小原田小の最高学年! 集中して学習に取り組んでいました!
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットを使って学習しています

 タブレットをどんどん使い、学習を進める3年生!
 タブレットのよさを生かして、楽しく、しっかりと学習をしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の1年生

 今週は、たくさんのことを覚えて疲れている1年生。
「ママに会いたい」と泣き出してしまう子も見られましたが、教室でがんばって先生のお話を聞いている姿を見て、「1年生、すごいぞ!」と思いました。ご家庭でも、学校で生活できたことをほめてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより第2号、第3号について

 学校だより第2号と第3号を発行しました。
 まず、12日の給食の急な対応についてご心配をおかけしましたことにお詫び申し上げますとともに、ご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
 学校では、検食の仕方等の課題をしっかりと確認し、子どもの安全のために対応してまいります。

 また、子どもたちの安全のためにご協力いただいております見守り隊の方々を紹介しております。交通事故防止、不審者による被害事故防止、川での水の事故防止のために、見守り隊の方々がご協力くださっていることに感謝しております。
 くわしくは、下をタップして学校だよりをご覧ください。

学校だより第2号(4月10日発行)

学校だより第3号(4月17日発行)

 なお、今後、学校だよりはマチコミメールを使って配信します。マチコミメールの登録をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田こども見守り隊の皆様、よろしくお願いいたします

 子どもたちの下校の安全を見守ってくださっている「小原田こども見守り隊」の皆様と1年生の顔合せ会を行いました。これからお世話になる見守り隊の方々を、1年生に知ってもらいたいと実施しました。
 見守り隊の方々は48名で、子どもの安全を見守ってくださいます。
 交通事故防止、不審者による被害事故防止、川等での水の事故防止等、様々な場面で見守り隊の皆様のお力をお借りしながら、子どもの「命」を守っていきたいと思います。
 見守り隊の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

見守り隊の皆様が市セーフコミュニティ賞を受賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 今日は交通安全教室を行いました。
 3年生は初めて自転車の乗り方についてご指導いただきました。まず、自転車に乗るときには「自転車の点検」「運転の技術」「交通安全のルール」という3つの大事なポイントがあることを教えて頂き、点検の仕方や道路の走行についてお手本を見せて頂きました。その後、校庭の模擬道路を走行しながら安全運転についてご指導頂きました。
 今日教わったことを忘れず、安全に自転車を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セーフコミュニティ課の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方を確認し、地域を走りました。ブレーキのかけ方や、安全確認の方向など課題が見られました。
 自転車点検のカードと交通ルールのお便りをお渡ししましたので、ご家庭でも自転車の乗り方などについてお話いただければと思います。

自分の命は自分で守る!

画像1 画像1
 15日は、2年生の交通教室の日でした。2年生は、学校から出て、道路を歩く練習をしました。指導員の方達から学んだことを発揮しながら、安全に歩くことができました。登下校時にも交通事故に遭わないように、今日学んだことを生かして、自分の命を守って欲しいです。

明日の交通安全教室の準備完了!

 本年度に力を入れて取り組んでいく「自分の命は自分で守る」ための指導の場である交通安全教室。明日も交通安全教室を実施します。
 明日の交通安全教室で、子どもたちにしっかりと交通安全のためのルールを覚えてもらおうと、明日の交通安全教室の準備を、教職員で協力して行いました。
 校庭に描かれた線を見て、子どもたちが安全を意識して生活できるようにしていきたいという思いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守るための合言葉「はひふへほ、とんとんとまれ」

 今日は交通安全教室を実施しました。
 郡山市市民部セーフコミュニティ課から交通教育専門員の方が7名、その他セーフコミュニティ課の方々が4名来校し、計11名で子どもたちの交通安全教室の様子を見守ってくださいました。

 本年度、大切にしていきたいことの一つが「自分の命は自分で守る」ことの徹底です。そのために大切な合言葉「はひふへほ、とんとんとまれ」を教えていただきました。

は…走らない
ひ…ひろがらない
ふ…ふざけない
へ…へいのかげ、こわい
ほ…歩道を歩こう
とんとんとまれ

 合言葉「はひふへほ、とんとんとまれ」を忘れずに、「自分の命は自分で守る」を実行していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使いこなせ、タブレット!

 タブレットを文房具のように使いたい! 今日もタブレットを使って学習する姿が見られました。
画像1 画像1

今朝の1年生

 朝、教室を訪問すると、教室で静かに待っている1年生の姿がありました。みんなとてもよい子にして過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて校庭を毎朝整地しています

画像1 画像1
 150周年記念運動会に向けて、体育科の授業の中で、走の運動に取り組む学年・学級も出てきました。運動会では、子どもたちの一生懸命に活動する姿をご覧いただきたいと思います。
 運動会に向けて、毎朝、校庭を整地したり、ラインを引いたりしています。子どもたちの活動が充実したんぉのになることを願って校庭をきれいにしています。
画像2 画像2

リーダーとして今週もがんばりましょう!

 写真は、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式の様子です。
 リーダーとしてがんばっている6年生。6年生のおかげで、落ち着いた2週間になりました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1

5年生のスタートダッシュ!

 高学年の仲間入りをした5年生! 委員会活動・係活動の話し合いをしたり、友達との交流を深めたりして、高学年としてのスタートダッシュをしました。
 5年生のみなさんの活躍が楽しみです!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 繰替休業日
5/14 内科検診(1、4年、特支)
5/17 弁当日
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217