最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:215
総数:751290
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

4/19 5年生 世界の国の名前と国旗

社会の授業では、地図帳を広げて世界の国の名前と国旗について勉強しました。
これまで外国語の授業で聞いていた名前の国が、たくさん出てきました。
地図帳を確認すると、日本から見てどの位置にアメリカやオーストラリアなどの国があるかわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 4年生 大きな数の筆算

算数では3ケタ×3ケタの問題を筆算を利用して解きました。3年生までの学習をもとに考えて答えを求めることができました。少しずつ慣れていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 1年生 音楽に合わせて

音楽の授業では、5つの曲を聞きました。
曲調が異なるので、音楽に合わせて身体を動かして表現しました。

例えば、「道化師のギャロップ」の曲を聞いたとき
曲を聞いていた子どもたちが「なんだか走っているみたい!」と座りながら腕を振りました。
「じゃあ、足ぶみをしながら走っているように身体を動かそう。」と先生からの提案で大喜び!

音楽に合わせて、上手に身体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 廊下は静かに右側を歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神山っ子が安全な学校生活を送るために、生活委員会は廊下歩行運動に取り組んでいます。外遊びに行くとき、早く外に出たくて、ついつい走ってしまう児童が多くいます。そんな子たちのけがや事故を防ぐために、廊下に立って、「廊下は静かに右側を歩く」ことを呼び掛けています。
 けがや事故がなく、安心して過ごせる神山小学校になるといいですね。

4/19 6年生 家族との時間

あるクラスの第一回目の家庭科の様子です。今日は、自分の生活の様子を振り返り、家族と過ごす時間について考えました。土日と平日では、家族との時間が少なかったり、生活リズムがちがったりとすることに気づき、どのようにしたら家族との時間が増やせるか、考えていました。
画像1 画像1

4/19 先生の大放課

今日の大放課の先生のスナップです。

「よ〜し見てろよ!」「すご〜い」など子どもたちと先生と何を話しているのか想像するのも楽しいです。子どもたちが、先生の手をひいて話しかける姿もよく見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の大放課

今日の大放課の子どもたちのようすです。

運動場の北側は鬼ごっこエリアで、南側はドッチボールエリアです。子どもたちは元気に走り回っています。
放課のチャイムが鳴ると、遊びをやめて一斉に昇降口に向かいます。神山小には「すぐに切り替えることができるすばらしい伝統」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生 すうじをかこう

1年生のさんすうの授業のようすです。「すうじをかこう」というめあてで学習を進めていました。こどもたちは、「できたら、静かに手をあげて待ちましょう!」と先生から指導を受けていました。
学習のルールを少しずつ身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 学校周辺やトイレの清掃

 今朝6時頃に学校周辺の落ち葉を集めている方を見かけました。学校周辺の落ち葉をボランティアで集めている地域ボランティア(団体)があることを教えていただきました。
 また、登校後の教室を回っていると、ある担任の先生が「トイレ掃除をしている写真」を見せてくれました。多くの人の善意に触れることができると幸せな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今朝の1年生の教室

今日で入学式から3週間が経ちました。
学校生活にも慣れ、何事にも一生懸命に頑張ることができています。担任による健康観察でも、子どもたちは「ハイ、元気です!」という返事を返していました。その後、保健係りさんが健康観察記録を保健室に持って行きました。学校で様々なことを経験し、笑顔いっぱいです。

来週、月曜日もみんなに会えることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今朝の黒板メッセージ

今朝の黒板メッセージの一部です。

毎朝、前面黒板にメッセージを書いているクラスが数多くあります。
また、すべての学級で背面黒板には季節に合わせ、子どもの実態に合わせた担任からの思いが書かれています。来週月曜日の授業参観では、「背面のメッセージ」をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。
PTA旗ボランティアさんが交差点で困っている子どもに声をかけていただきました。その後、元気に登校することができました。

また、集合場所では、保護者や地域見守りの方が、子どもたちに「おはようございます」「いってらっしゃい」と声かけをしていただいています。安全サポートにプラスして、笑顔が広がるすてきな時間をありがとうございます。

来週月曜日もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 5年生 1立方センチメートル何個分?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「体積」の学習をしています。今日は、2人1組になって、1立方センチメートルが何個分あるかで大きさを考えました。

4/18 5年生 いろいろな運動をしたよ

体育の授業で、ボールやフラフープなどを使って運動をしました。
円の外側からボールを転がします。円の内側にいる人は、転がってくるボールを避けます。
フラフープを使った運動では、一人がフラフープを転がします。
もう一人が転がるフラフープの中をタイミングよくくぐりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 3年 理科「生き物の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「生き物をさがそう」では、虫眼鏡を使って、たんぽぽの観察を行いました。虫眼鏡の使い方に気を付けながら、たんぽぽの細かい部分まで観察をし、絵や文章でまとめることができました。今後は、今回学んだことをクラス全体で話し合いたいと思います。

4/18 4年生 浄水場?

画像1 画像1
画像2 画像2
水について調べる中で、浄水場の働きについて考えました。chromebookを使って、調べ学習をしました。

4/18 4年生 登場人物の気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 「白いぼうし」を学習しています。このお話の特徴的なところに注目しながら、登場人物の気持ちを考えました。

4/18 4年生 スピード落とさずハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 スピードを落とさないように、どう動いたらよいか考えながら、試行錯誤して何度も走りました。みんな汗びっしょりになりながら、頑張りました。

4/18 今日の昼放課(先生を探せ 3)

今日の昼放課のようすです。

ブランコの周りには、順番をまつ多くの子どもがいます。
自分だけがブランコ・鉄棒・一輪車を使うのではなく、ゆずってあげることも大切なことです。そんなことを周りで見守っている先生は、子どもたちに教えているのでしょうか?

学校には様々な考えの人がいます。
そんな学校の中で、考えの異なる人とも折り合いをつけて助け合うことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の昼放課(先生を探せ 2)

今日の昼放課のようすです。

子どもたちは、一緒に遊んだり、掃除したり、勉強したりしてくれる先生が大好きです。
宿題やノートを点検したり、授業の準備をしたりとやることはたくさんありますが、子どもたちと触れ合う時間を大切にしています。

(先生は苦手かもしれないが)一緒にサッカーやってくれる先生は「大好きです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252