明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次にゲームを行いました。一つ目のゲームは、転がしドッジボールです。
 1回戦は、1・2年生+先生チームと3・4年生チームの対戦でした。内野になった1・2年生と先生方は、転がってくるボールを必死になってよけていました。

1年生を迎える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
 2年生から6年生は、既に4名の1年生の子どもたちの名前を覚え仲よくしていますが、5・6年生は、1年生ともっと仲良くなって、宮城小学校をより楽しい学校にしようと企画してくれました。
 開会行事では、校歌を歌って1年生を歓迎しました。
 

4月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「入学お祝い献立」です。メニューは、カラフルライス、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ、イチゴゼリー、牛乳です。
 カラフルライスは、ウィンナー、人参、玉ねぎ、トウモロコシ、グリーンピースが入ったピラフです。白いご飯に食材の色がきれいに映えています。
 鶏肉の唐揚げは、子どもたち人気ナンバーワンです。外側がカラッと、中はジューシーという理想的な仕上がりです。
 春雨スープは、春雨、ベーコン、豚肉、小松菜、ネギ、人参、椎茸、ショウガ、ニンニクが入った具沢山で美味しいスープです。
 デザートにはイチゴゼリーが付きました。
 春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていました。日本には、禅宗の精進料理の材料として鎌倉時代に伝わったといわれています。
 リョクトウを主原料とする中国産のもの(豆麺)と、ジャガイモ(馬鈴薯)やサツマイモまたはトウモロコシを主原料とする日本産のものがあり見た目や特性に違いがあります。現在、日本では奈良県が主な産地になっています。

1年生体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)に運動会が行われるため、1年生の体育では少しずつ練習を始めました。
 今日は、かけっこの練習で、並び方やスタートの仕方、コースのどの辺りを走ったらよいかなどを学習しました。
 1年生も2年生も一生懸命練習に取り組んでいます。

朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も授業準備が終わった子どもたちは、校庭に出てきて朝の体力づくりのマラソンを始めました。
 来月には運動会もありますので、少しずつ体力を向上させていく時期です。

4月22日(月)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり3週目に入りました。
 先週までは、桜が美しく咲いていましたが、今週に入ると新緑が一気に目立つようになってきました。
 そんな中、子どもたちは元気に登校しています。

5・6年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は道徳の授業を参観してもらいました。
 高学年になると友だち関係が難しくなります。今日の時間は、相手の気持ちや立場を考えたり信頼し合うことを話し合ったり役割演技をしたりしながら考えを深めていきました。

3・4年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、絵具を使って色々な模様や絵を描き、それらを組み合わせた作品作りをしました。
 先生の説明を聞いているうちからも、早く作品作りに取り掛かりたくて仕方ありませんでした。作品作りが始まると学級中が静まり、参観のお父さん、お母さんから「こんなに静かなんですか?」と驚かれました。

あおば学級授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お休みの人がいて少し寂しくなってしまいましたが。今日に向けて準備してきたゲーム大会を頑張りました。
 お家の人と競争したり、先生と対戦したり楽しい時間を過ごしました。

1・2年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちにとっては初めての授業参観です。
 生活科で学習したことを生かして、1・2年生一緒に考えたクイズを出し合って、学校や先生のことに詳しくなるよう頑張りました。
 後ろに並んだお家の人が少し気になった場面もありましたが、1年生の頑張りと2年生の成長を感じた授業参観でした。

4月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、味噌バターうどん、竹輪と野菜のツナマヨ和え、清美オレンジ、牛乳です。
 味噌バターうどんは、豚肉、人参、もやし、ネギ、コーン、味噌、バターで作った具沢山のスープにソフト麺を入れていただきます。味噌バターラーメンとは一味違う美味しさが楽しめます。
 竹輪と野菜のツナマヨ和えは、茹でた小松菜ともやしに子どもたちが大好きなツナマヨソースで味付けしています。デザートには清美オレンジがつきました。
 子どもたちに人気があるツナマヨは、コンビニのおにぎりから誕生しました。その歴史は1983年に遡ります。今から40年くらい昔は、おにぎりは家でつくるもので、飼うものでないというのが一般的な考えでした。しかし、コンビニのおにぎりにツナマヨという新しい具材が加わり大ヒット商品になり、コンビニでおにぎりを買うのが普通になりました。

宮城小のつばめ4.19

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年のツバメは、本当に警戒心が薄く、校長室や職員室の壁面がお気に入りの様子です。
 校長室のエアコンの室外機のダクトが特にお気に入りのツバメはアップも撮影させてくれます。さらに、今年のつばめは体格がよいようにも見えます。

4月19日(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期2週目の金曜日になりました。子どもたちは、やや疲れ気味のようにみえますが頑張って登校しています。
 今日の5時間目は授業参観です。元気に頑張っている姿をお家の人に見ていただきたいと思います。

宮城小通信N0.4

 宮城小通信N0.4をUPしました。
 今回は、耳鼻科検診の様子や子どもたちの日々の様子、明日の授業参観等をお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.4

みやぎっ子タイム(委員会活動報告)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度、宮城小は3年生以上で3つの委員会で活動することになりました。
 集会委員会は、1年生を迎える会などの各種集会の企画と運営を行います。ボランティア委員会は、校内の美化活動や募金活動などを行います。放送委員会は、朝やお昼の放送で、大切なことをお知らせしたり、みんなを楽しませたりします。
 1・2年生も上級生の発表をきちんと聞いていました。
 

4月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「食育の日献立」のあさか舞ご飯、ジャガイモの鶏ひき肉そぼろ煮、青菜ともやしの胡麻和え、ビーンズカル、牛乳です。
 ジャガイモの鶏ひき肉そぼろ煮は、鶏ひき肉、薩摩揚げ、人参、玉ねぎで作った甘めの餡をじゃがいもと煮込んでいます。たくさんの食材の旨味たっぷりです。
 青菜ともやしの胡麻和えは、茹でた小松菜、ほうれん草、もやしに胡麻だれを絡めています。野菜の栄養を胡麻と一緒にいただけます。
 ビーンズカルは、子どもに不足がちのカルシウムを補う補助食品です。
 カルシウムは、人体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯を形成しています。成人の体内には約1kg含まれていて、そのほとんどが骨および歯のエナメル質に含まれます。
 骨内のカルシウム量は、成長期の間に増加して20〜30代でピークを迎え、その後は減少していきます。カルシウム不足は、骨粗鬆症や動脈硬化や高血圧の原因にもなります。そのため、成長期にしっかりとカルシウムをとり、骨量を高めていくことが大切です。

1・2年生生活科+図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科で探して絵に描いてきた学校の春を、大きな画用紙に張り付けて1枚の絵に仕上げました。
 黒板に掲示した友だちの作品を見て、その「良さ」をみんなで話し合いました。

6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。2時間目が国語、3時間目は算数にチャレンジしました。
 国語、算数共に問題文の長文化や複数の資料を見比べながら解答する問題など、年々複雑化しています。
 それでも子どもたちは、最後まで粘り強く取り組んでいます。

4月18日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はお天気は良かったのですが、黄砂が飛来して少し靄がかかったような感じでした。
 今日も、子どもたちは元気に登校してきました。

耳鼻科検診を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の各種検診のトップを切って、耳鼻科検診を行いました。
 初めて耳鼻科検診を受ける1年生も落ち着いて診ていただきました。2年生以上の子どもたちは、待つのも診ていただくのもじょうずにできました。
 健診の結果は、後日お知らせいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 眼科検診
5/10 クラブ活動
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932