最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:62
総数:362534

4月16日 3年生 学校のまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会の時間に学校の周りを見ました。最初に、学校の周りの「お気に入りの場所」を聞きました。「八幡神社」「日割神社」「ちびっこ広場」など、いろいろな場所を教えてくれました。
 その後、学校の南側は教室から、北側は4階の廊下から見て、見つけたものをプリントにかいていきました。「138タワーが見える」「新しい橋があるよ」「あれは高校かな」と嬉しそうに見ていました。次の社会の時間に、見つけたものを発表してもらおうと思います。

4月15日 あさひ 任命されました

画像1 画像1
今日は任命式がありました。前期の学級委員に選ばれた子が校長先生から任命証を受け取りました。

代表として、がんばってほしいです。

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 菜飯・牛乳・コロッケ・骨太和え・ちゃんこ汁

〇 献立メモ
 骨太和えに入っている緑の野菜は小松菜です。骨太和えには、小松菜が使われる時とほうれん草が使われる時があります。どちらも骨を強くするカルシウムが豊富に入っているので骨太和えと名づけられています。しかし給食では、小松菜とほうれん草を使っただけでは骨太和えと名付けません。もう一つ骨太和えに必ず入っているのが、ちりめんじゃこです。これもカルシウムがたっぷりの食材です。給食では小松菜とほうれん草とちりめんじゃこが合わさった時、初めて骨太和えと命名します。覚えておいてくださいね。

4月12日 5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の様子です。2時間目の避難訓練では、緊急の放送があった後静かに素早く机の下にかくれることができました。避難の移動もばっちりでした。4時間目の国語では、自分の名前を頭文字にして、自己紹介を行いました。紹介し合う中で、友達の新しい発見をたくさんしていました。5時間目の体育では、「体ほぐし運動」の2回目でした。みんなで手をつないで円になって、心と体をそろえて立てるかどうか試しました。最大8人で立つことに成功し、みんなとても喜んでいました。

4月12日 4年生 避難訓練

 今日は地震を想定した避難訓練がありました。放送を聞き、素早く机の下に隠れ避難行動をとることができました。運動場に避難するときも「おはしも」の合言葉を守り、きちんとした行動ができました。
 もしものときに、落ち着いて行動ができるように、これからも避難訓練に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 3年生 いろいろがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生はいろいろなことをがんばりました。算数の時間では、ペアの子とおはじきゲームをしました。10のかけ算や0のかけ算に気をつけながら、得点を計算していきました。とても楽しそうでした。
 2時間目は、避難訓練です。「お・は・し・も」に気をつけて行動することができて素晴らしかったです。そして、5時間目は久しぶりにクロームブックを使って学習しました。理科や社会、ローマ字の学習ができて良かったなと思います。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・麦ごはん・バンサンスー・ヘルシーマーボー豆腐

〇 献立メモ
 給食には「ヘルシーマーボー豆腐」と普通の「マーボー豆腐」があります。今日は「ヘルシーマーボー豆腐」ですが、「ヘルシー」がつく時とつかないときの違いを知っていますか?普通の「マーボー豆腐」には豚ひき肉が使われていますが、「ヘルシー」がつく日は豚ひき肉だけでなく、大豆を砕いてひき肉に見立てたものが入っています。大豆はたんぱく質やカルシウムが豊富で油脂が少ないので「ヘルシー」と名付けられています。食べてみて違いが分かりましたか?

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・照り焼きハンバーグ・昆布和え・けんちん汁

〇 献立メモ
 昆布は水に浸すとおいしいと感じる「うま味」という成分が出るので、そのまま食べるだけでなく、だしを取るために使われることもあります。だしを取った昆布はそのまま捨てらてしまうことが多いですが、給食ではその昆布を刻んで違う料理に使うこともあります。
 今日は昆布のうま味をそのまま味わえるように、だしは取らずに潮吹き昆布と野菜、鶏ささみの和え物にしました。うま味を感じながら食べましょう。

4月11日 1年生 学校生活

 入学式から、一週間ですね。
 1年生もずいぶん、学校生活に慣れてきました。
 係の仕事をしたり、掃除をがんばったり、給食の準備も上手になってきました。
 みんな、いろいろなことを一生懸命がんばっています。
 初めてのことに楽しんで取り組むことができる「新一年生」のみんなは、ぴかぴかの笑顔で、とっても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 5年生 体育の授業と委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、「体ほぐし運動」を行いました。体を動かすと、楽しいやうれしいなどの気持ちの変化が生まれることを体感し、運動しながら体と心のつながりについて学びました。委員会は、今日から新しい委員会がスタートしました。どの委員会でも、みんなとても意欲的に活動していました。

4月11日 6年生 委員会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から今年度初めての委員会がスタートしました。先生の話をしっかり聞く姿に感心しました。これから最高学年としての自覚をもち、学校の仕事を行ってほしいと思います。

4月11日 あさひ 勉強をしてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まって、4日目になりました。
道徳ではサイコロトークで出た目のお題について、自分のことをいろいろと話していました。
2年生は交流授業で、タブレットパソコンを使ってビスケットで絵を描きました。
算数では穴あき九九を学習して、わり算の勉強をすることがとても楽しみになっていました。

4月11日 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から理科の授業が始まりました。初めての理科なので、みんな楽しみにしていました。先生の話をしっかりと聞いていました。
 理科では、いろいろなものを観察したり、実験を行ったりします。これから楽しい授業がたくさんあると思います。

4月10日 1年生 すきなものなあに

 今日の図工は「わたしのおひさま」です。
 好きな色・好きな形のお日さまと、好きな物をどんどん自由に描きました。
 くじらやかめ、カブトムシやちょうちょ、桜や虹・・・・画用紙がみんなの好きなもので、いっぱいになり、明るくにぎやかになりました。
 描いた絵を、お友だちと見せ合って、「すきなもの」を教え合って、なかよくになりました。
 みんなじょうずに描けたね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 5年 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、視力・聴力検査の様子です。とても静かに検査することができました。2枚目の写真は、理科の授業の様子です。5年生が始まって最初の理科の授業でした。後半には外に出て、雲の動きを観察しました。3枚目は、学級目標の話し合いの様子です。みんなの願いが伝わる学級目標にしようと、とても一生懸命に考えていました。どんな学級目標ができるか楽しみですね!

4月10日 6年生 学級目標を考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちだけで学級目標を考えました。6年生は担任の手を借りずに自分たちで学級目標を決める挑戦をしています。社会や国語で勉強している学習サイクルをいかして、自分たちの思いが入っており、今年度の学校目標につながっている目標を考えています。どのような学級目標になるのかが楽しみです。

4月10日 2年生 まるむしくんをかいたよ

 図工で、画用紙に「まるむしくん」をかきました。ペンで丸をかいて、クレヨンで色の塗り方を工夫しました。2色のクレヨンを重ねて塗ると、赤紫色や青緑色ができます。「わあ〜きれいな色になった!」と教室にあちこちから声が聞こえていました。みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 3年生 6時間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生で初めての6時間授業です。みんなとてもよくがんばりました。2時間目の社会の時間に校庭に出て、東西南北がどちらになるのか、何があるのかを確認しました。そして、クスノキの下でみんなで写真を撮りました。
 そして、6時間目は席替えでした。新しい席にわくわくしているようでした。その後、クイズ大会をしたら、とても盛り上がりました。
 

4月10日 あさひ 交流の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から交流の授業が始まりました。

2年生は図工の授業で、5年生は理科の授業でした。

今年初めての授業で、いつもより緊張した表情でしたが、徐々に楽しそうに授業を受けていました。

4月10日 第1回役員会・全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午後より、第1回役員会と全委員会が開催されました。
会では、昨年度の報告や今年度の事業計画、会計予算案の審議、各委員会の正副委員長の選出などが行われました。
ご多用にもかかわらず、ご出席いただいた役員・委員の皆様、ありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186