最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:62
総数:362538

4月17日 2年生 図工

 今日は、自分の顔を描きました。クロームブックを使って自分の顔写真を撮り、写真を見ながら描きました。みんな自分の顔の特徴をよくつかんで、素敵な絵が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1・2年生 学校探検その1

 今日は、2年生に案内をしてもらって、1・2年生で学校探検をしました。
 理科室や家庭科室、音楽室や図工室など、学校のいろいろな教室をまわって、スタンプやシールを集めました。
 校長室では、ふかふかのソファーに座って、校長先生と写真を撮ったりもしました。
 理科室では、5年生が科学実験をみせてくれました。
 1年生にとっては、はじめてのことがいっぱいで、これからの学校生活が楽しみになりました。
 2年生は、お兄さん、お姉さんとして、とっても優しく親切に1年生を案内してくれました。
 なかよく、楽しく、規則を守って学校探検をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生 図書室の利用を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書室に行き、司書の先生から説明を聞きました。図書室で守ってほしい3つの約束は「静かにする」「本を大切にする」「かりた本は返す」です。みんなちゃんとおぼえていました。
 図書室の本は分類ごとにならんでいるので、自分がかりたい本の探し方などの説明も聞きました。その後、実際に本をかりました。図書室には素敵な本がたくさんあります。今後もかりていこうと思います。

4月17日 6年生 授業が本格化してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から取り組んでいる個別最適型学習の型が授業で本格化してきました。子どもたちは、自分たちで課題に向かって取り組む姿が見られました。中には、友達と協力して課題に取り組んだり、自分で動画を視聴しながら情報を収集したりする姿も見られました。授業を通して、自ら学びを続けられる力や必要に応じて友達と協働して課題を解決する力を養っていこうと思います。

4月17日 あさひ 学校探検の出迎え

画像1 画像1
今日、1・2年生が学校探検をしていたため、5年生が理科の授業でおもしろ実験や手軽に作れた作品でお出迎えをしていました。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・めばるのあんかけ・アスパラガスのおかか和え・新たまねぎのみそしる

〇 献立メモ
 今日は1か月に1回ある「旬を味わう日」です。旬を味わう日の給食にはこの季節のよくとれる食材がたくさん使っています。今日はどの食品が旬の食材かわかりますか?めばるのあんかけの「めばる」アスパラガスのおかか和えの「アスパラガス」新たまねぎのみそ汁の「新たまねぎ」です。すべて献立名に登場していますね。注目してほしい食材を献立名に入れることがとても多いです。ぜひ献立名に注目してみてくださいね。

4月17日 5年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、音楽の授業が始まりました。新しい先生の授業でしたが、みんなとても元気よく授業を受けていました。5年生の歌声を初めて聞きましたが、とても美しく響きのある歌声でした。これからもたくさん歌って、たくさん上達していけるといいですね!

4月16日 1年生 自分の顔の絵

 今日は、はじめてクロームブックをつかいました。
 図工で、「自分の顔の絵」を描くために、クロームブックで自分の顔を撮影して、写した顔を見ながら、描きました。
 顔の形や、影、色の違いをよく見て、本物に近い絵に挑戦しました。
 真剣に自分の顔を観察して、とっても上手に描くことができました。
 がんばったね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 1・2年生 生活

 明日、2年生が1年生を案内して「学校探検」をします。
 今日は、1年生と2年生の交流会をしました。
 2年生から、あさがおの種のプレゼントをもらい、ペアで自己紹介をしました。
 明日の地図をみて、心の準備もしました。一緒に過ごして、なかよくなれてよかったね。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 2年生 なかよくしようね

 1・2年生の交流の会をしました。2年生から1年生に、アサガオの種をプレゼントしたり、お互いに自己紹介をして、楽しく交流をしました。明日は1・2年生一緒に、学校探検をします。明日に備えて、ペアで計画を立てました。学校内の地図を見ながら、1年生にやさしく教えている姿が、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 3年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育で新しい遊具を使ってみました。最初、みんなでグラウンドを2周走ってから、ジャングルジムとうんていをやりました。うんていを最後まで行くことができる子が多くてびっくりしました。その後は、自由に遊具を使いました。久しぶりに遊具ができるので、嬉しそうでした。
 そして、今日誕生日の子がいたので、みんなで牛乳で乾杯をしました。とても上手に「ハッピーバースデイ」の歌が歌えました。

4月16日 5年生 走りはばとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育では、「走りはばとび」の学習に入りました。初めの記録をとった後、いろいろな練習の場で練習をしました。それぞれ、助走・ふみ切り・着地に分かれて練習をしました。これから、自分に足りない技能を考えて練習に取り組みましょう!

4月16日 6年生 初めてが多い1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生は初めてのことが多い1日でした。先日完成した新しい遊具で初めて遊びました。放課中は1・2年生とあさひ学級さんしか遊べない決まりになっているので、授業の時間を少し使って新しい遊具で遊びました。2時間目には、新しい専科の先生のもとで、6年生初めての音楽の授業がありました。美しい歌声で「翼をください」の練習をしました。

4月16日 あさひ 勉強の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の授業で新しく勉強した漢字でどこが間違っているのかを一生懸命考えていました。
4年生は理科の交流授業で春の生き物と気温の測り方の勉強をしていました。実際に温度計を使って気温を測っていました。
5年生は家庭科の交流授業で、これまでの自分の生活を思い出して身近な仕事について考えました。友だちと意見交換をして1人では考えつかなかったことに気付けました。また、家庭科室に行き、家庭科ノートに記載されている道具を見つけていました。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 クロワッサン・牛乳・イタリアンサラダ・ペンネボロネーゼ

〇 献立メモ
 ペンネボロネーゼと聞いて、どんな料理を想像しますか?
ペンネとはパスタの1種で、鉛筆のように先がとがった形をしています。ボロネーゼはひき肉と野菜を赤ワインで煮込んだソースでつくったパスタ料理です。つまり、ペンネボロネーゼはひき肉ソースのパスタです。
パスタというと麺状のものを想像する人が多いと思いますが、実は小麦粉からできた食品の総称で、ペンネ・ニョッキ、ラザニアなど、たくさんの形がありますよ。
覚えておくといいですね。

4月15日 朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、青色パトロールの方や、見守り隊の方に見守られながら元気に登校しました。いつもありがとうございます。

4月15日 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、前期児童会役員、委員会委員長、前期学級委員の任命式がありました。どの児童も、やる気に満ちあふれていました。朝日西小学校をよりよくするためには、全員の力が必要です。協力して、創り上げていってほしいと思います。

4月15日 4年生 任命式と体育

 今日は任命式がありました。児童会役員と、学級委員が任命証を受け取りました。大きな声で返事をし、堂々とした態度でした。これから学校やクラスを引っ張っていってほしいと思います。
 体育では鉄棒の学習が始まりました。3年生までの基本技をやり方を確認しながら行いました。得意な技、苦手な技などそれぞれありますが、みんな前向きにがんばろうという気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1・2年生 合同体育

 今日の体育は、1・2年生合同体育でした。
 2年生に、運動場での遊び方を教えてもらって、一緒に「歩きおにごっこ」をしました。今日は、初めての合同体育だったので、まずは、走らない優しいおにごっこをしました。
 次に、遊具での遊び方のルールを2年生に教えてもらって、仲良く一緒に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、新しい漢字を学習しました。2年生になると、画数が多いものや形が難しいものが増えます。「いーち、にーい、さーん・・」と書き順を確かめながら、ていねいに練習をしました。背筋をぴんとして、文字を書く姿勢にも気をつけていました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186