最新更新日:2024/06/05
本日:count up253
昨日:396
総数:824753
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月25日(木) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
青空が広がるさわやかな朝になりました。校区の各交差点では、PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが、すてきな笑顔で子どもたちを迎え、やさしい声かけをしながら安全サポートに取り組んでいただきました。おかげさまで、今日も元気に一日をスタートすることができています。ありがとうございました!
画像2 画像2

4月25日(木) 家庭教育支援ボランティア養成講座【学校外からのお知らせ】

画像1 画像1
昨日の校長会議で、一宮市教育委員会教育部生涯学習課長さんより「家庭教育支援ボランティア養成講座」のチラシをいただきましたので、本校職員と保護者の方に向けてウェブ記事で紹介します。家庭や地域の教育力の向上を図るためにボランティアとして活動してみませんか。興味のある方は、ぜひ講座にご参加ください。

➡「家庭教育支援ボランティア養成講座」のチラシはこちらから

4月24日(水) 5月校長会議に参加してきました

画像1 画像1
今日は一宮地域文化広場で行われた5月校長会議に参加してきました。

高橋信哉教育長さんや尾関良彦学校教育課長さんら教育委員会の方からお話を聞いて、学校教育を推進していくための重点内容について確認しました。

また、市内61校の小中学校の校長で、安全・安心な学校づくりや教職員の指導力の向上、信頼を高めていくための取組について意見交換をしました。

今日確認した意見や視点を参考にして、子どもたちや職員のウェルビーイングをめざして5月の教育活動がさらに充実したものとなるように、そして、子どもたちが通いたくなる学校、保護者の方が通わせたくなる学校、教職員が勤めたくなる学校、地域に愛される学校づくりをめざしてがんばっていきたいと思います。

4月24日(水) 1年生を迎える会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目の時間を使って全校集会「1年生を迎える会」を行いました。上級生に祝福されて、1年生はとてもうれしそうでした。上級生にとっても、すてきな会を企画・運営することで、大和東小学校のことをますます好きになってくれたのではないかなと思います。

これから、いろんな活動で交流して、ひがしっ子の絆を深めていけるといいなと思います。

4月24日(水) 1年生を迎える会のようす

1年生を迎える会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 1年生を迎える会のようす

1年生を迎える会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 1年生を迎える会のようす

1年生を迎える会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 1年生を迎える会のようす

1年生を迎える会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 1年生を迎える会のようす

1年生を迎える会のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)1年生を迎える会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。全校そろって楽しいひと時を過ごすことができました。

4月24日(水) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の献立を紹介します!
ごはん、ぎゅうにゅう、ぎゅうにくとトマトのちゅうかいため、とうふとこまつなのちゅうかスープ、ココアパウダー

4月24日(水)2年 算数 10のまとまり

 たし算をするときには、10のまとまりを作ると計算がしやすくなります。
 「一番近い何十にするにはあといくつかな、だから・・・」

 これからずっと使う、くり上がりのたし算の計算の基礎を学習しました。くり返し練習して確実にできるようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)4年 体育 鉄棒の技を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時間目は雨のため外で鉄棒が行えなかったので、教室でクロムブックを使ってテストに向けての技の組み合わせを考えました。映像を見ながらどんな組み合わせで行うとよいのか考えることができましたね。

4月24日(水) 視力検査 ひまわり組

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の視力検査の様子です。ひとりずつ検査を受けました。順序、約束を守って行動できました。C(ランドルト環)の隙間が空いている向きを、指で上手に伝えることができていました。

4月24日(水)4年 図画工作 花を観察して絵を描こう

図画工作の学習では「花をよく観察して絵をかこうと」いうめあてで学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水) 5-1 大きな体積の問題に挑戦!

画像1 画像1
5年1組の算数の授業のようすです。「大きな体積に関する問題に挑戦しよう」というめあてで問題演習に取り組んでいました。
画像2 画像2

4月24日(水) 5-2 遠近法で描こう

5年2組の図工の授業のようすです。遠近法の技術を知り、「遠近法で描いてみよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 5-3 大きな体積

5年3組の昨日の算数の授業のようすです。「長さの単位がmのときの体積の表し方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 5-4 入れ物の容積

5年4組の算数の授業のようすです。「入れ物の容積の求め方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 3年 貝がら

3年生の道徳の授業のようすです。資料「貝がら」を使って「友だちのよさをみつけるにはどうしたらよいだろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801