明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小のつばめ4.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小の昇降口に巣を構えたつばめは、抱卵に入ったように思います。
 卵を温めるつばめを見守るように、近くに止まって周りを警戒するつばめが見えます。

3・4・5・6年生総合「海老根和紙」始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3・4・5・6年生は、総合の時間に海老根和紙の学習を行いました。
 第1回目の今日は、海老根和紙保存会の方においでいただき、和紙の歴史や海老根和紙が今のような形で保存されていることなどについてお話をお聞きしました。
 今後、畑の手入れや種まきなどを行いながら、秋の手漉きにつなげていきます。

宮城小通信N0.6

 宮城小通信N0.6をUPしました。
 今回は、1年生を迎える会の様子、熱中症の新たな基準「特別警戒アラート」について、ゴールデンウイーク中の事故防止についてお知らせしています。
 4月30日(火)は、お弁当の日になっていますので、よろしくお願いいたします。

 ☞宮城小通信N0.6

4月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は韓国テイストで、麦ご飯、タッチョリム、チンゲン菜のナムル、トック入りわかめスープ、牛乳です。
 タッチョリムは、鶏肉をコチュジャン、しょうゆ、砂糖、にんにく等が入ったたれを絡めて炒めます。
 チンゲン菜のナムルは、チンゲン菜、もやしを胡麻、胡麻油、ニンニク、塩等のナムルたれで和えています。野菜をさっぱりと美味しく食べるには最適です。
 トック入りわかめスープは、豆腐、ワカメ、ネギ、人参、ナルトなどが入ったスープにトックを入れ旨味を吸わせています。
 トックは朝鮮半島で食べられている餅です。餅にする材料は,中国では小麦粉,日本ではもち米を用いますが,朝鮮半島では,うるち米(普通の米)を用いるという違いがあります
 トックの歴史は古く,紀元前8世紀(約2800年前)の遺跡からトックを蒸すのに使うシルと呼ばれる器具が出土していいます。三国時代(紀元前1世紀〜7世紀)、新羅時代から果実や他の穀物も原料に使われるようになりました。当初は貴族の食べ物でしたが、高麗時代には上流層だけでなく庶民にも広まりました。

1・2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に1・2年生は体育の学習でリレーの練習を行いました。
 先生からバトンの持ち方やバトンパスの仕方を教えていただき、一生懸命練習に取り組みました。
 走り方が力強くなり、バトンもじょうずにパスできるようなってきました。運動会が楽しみです。

早くもライラックの花が咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から気温が上がってきたせいか、草花の勢いがさらに良くなってきました。
 保健室前のライラックの花が咲き始め、来週末には満開を迎えそうです。
 給食室前のシャクヤクは花が満開になり、子どもの顔くらいの見事な大きさになりました。

4月26日(金)朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏のような陽射しの下で、子どもたちは朝の体力づくりのマラソンに取り組んでいます。
 1年生の子どもたちも上級生や先生と一緒に走れるようになりました。
 毎日の積み重ねが、子どもたちの体力づくりには効果的です。

4月26日(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から初夏を思わせるような陽射し降り注いでいます。
 金曜日の今日も、子どもたちは一週間の疲れを感じさせず元気に登校しています。

校地内車両通行規制看板を新しくしました。

画像1 画像1
 子どもたちを交通事故から守るため、郡山市では、校地内「歩車分離」を行っています。
 正門付近に立てられていた「校地内車両通行規制看板」が劣化して見えにくくなっていたので、今回新しく設置しました。
 子どもたちの登下校の時間や業間や昼休みで、校庭に出ている時間を規制していますので、ご来校の際は十分にご注意くださるようお願いいたします。

草木の芽吹きが美しくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭周りの草木をみると、枝垂桜は新緑が鮮やかです。ハナミズキも花を咲かせ始めました。校庭東斜面には、ツルニチニチソウが特徴のある花を咲かせています。
 遠くまで出かけなくても、宮城小には素敵な草木がふんだんにあります。

4月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、THE和食で、あさか舞ご飯、納豆、切り干し大根の含め煮、小松菜ともやしの味噌汁、牛乳です。
 切り干し大根の含め煮は、薩摩揚げ、大根、インゲン、椎茸などから旨味を切り干し大根が吸って美味しくなっています。
 小松菜ともやしの味噌汁は、小松菜、もやし、ジャガイモ、油揚げが入った定番の味噌汁です。脇役のじゃがいが柔らかく、味噌汁の旨さを引き立てています。
 「切り干し大根」は関東地方での呼び名で、関西地方では「千切大根」と呼ばれる大根の加工法です。大根の歴史は古く、紀元前2500年頃、エジプトでピラミッド建設に従事していた労働者たちが食べていたという記録が残っています。日本へは中国大陸から伝来し、最古の歴史書『古事記』(712年)には「大根根白 (オオネネシロ)」として登場しています。その後、室町時代頃から一般に生産されるようになりました。江戸時代になってから大根の栽培が盛んになりましたが、たくさんとれてもすぐに傷んでしまうため、保存食として考えられたのが「切り干し大根」です。江戸時代、飢饉になったときは、切り干し大根を食べて飢えをしのいだそうです。

雨上がりの業間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日の雨模様が嘘のような晴天になりました。
 宮城小の校庭は水はけがとても良いので、業間の時間には子どもたちは校庭で遊ぶことができます。
 桜の花や木蓮の花が咲いていた校庭の木々も、新緑がまぶしくなってきました。

4月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、豚肉と玉ねぎの炒め物、キャベツの浅漬け、薩摩汁、牛乳です。
 豚肉と玉ねぎの炒め物は、豚肉、玉ねぎ、ナルトが入り、甘めのたれで炒めてあります。豚肉と玉ねぎの相性は抜群です。
 キャベツの浅漬けは、キャベツと小松菜を食べやすく浅漬けにしてあります。色合い、食感、味の三つが楽しめます。
 薩摩汁は、鶏肉、豆腐、人参、大根、ネギ、コンニャク、ジャガイモなどを味噌味でまとめたものです。旨味たっぷりで栄養豊富です。

花壇には色々な花が咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の花壇には、シャクヤクの花が一輪咲いていました。周囲には蕾をもったたくさんのシャクヤクがありました。一枚目の写真は曇り空でぼんやりしていますが、宮城小のシャクヤクです。2枚目は切り株の周辺から枝を伸ばし、赤い小さな花を咲かしています。花弁やおしべの形からつつじのようです。
 いずれにしても、昨年よりずいぶん早い開花です。

3・4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、今日の5時間目に体育の学習を行いました。
 運動会が来月に迫っているので、はじめに並び方や走る練習を行い、次に、鉄棒運動を行いました。

4月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、ホワイトシチュー、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳です。
 ホワイトシチューは、鶏肉、人参、ブロッコリー、玉ねぎ、しめじ、ジャガイモ等の旨味をホワイトソースに絡み美味しさ満点です。
 海藻サラダは、海藻ミックスにもやしとツナを加え、自家製ドレッシングでいただきます。デザートにヨーグルトがつきました。
 

宮城小通信N0.5

 宮城小通信N0.5をUPしました。
 今回は、4月19日の授業参観、PTA総会の様子と感染性の病気が少しずつ広がってきていることへの注意喚起を掲載しました。

 ☞宮城小通信N0.5

1年生を迎える会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花のアーチの下を5・6年生に手をひかれ退場しました。
 1年生を迎える会を企画した5・6年生、係として頑張った2年生〜4年生は、一人一人責任をもってこの行事に取り組みました。
 会のねらいの1年生と仲良くなって宮城小学校をより楽しい学校にすることが達成できました。

1年生を迎える会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて3・4年生から手作りマグネットのプレゼントがありました。
 3・4年生は、紙粘土で形を作ったり色を塗ったりして、1年生の子どもたちが喜ぶよう心を込めて作りました。
 1年生も一人一人感謝の言葉を伝えました。

1年生を迎える会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、2年生から6年生までが、1年生へ歌とダンスのプレゼントです。
 1年生に円の中心に座ってもらい、2年生から6年生までが囲んで、秘密に練習してきた歌とダンスを贈りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 心電図検査(1・4年)
4/29 昭和の日
4/30 弁当の日
5/1 防火診断
5/2 ふくしま学力調査(4〜6年) みやぎっ子タイム(全校集会)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932