「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 体育。運動会の団体種目の練習です。コーンをまわる時、内側と外側では全然違うことを子供たちは体感していました。

学校たんけん実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 生活科。2年生が、学校にあるさまざまな教室などを1年生に紹介します。2年生と1年生がペアになり、教室の説明をしながら学校を案内します。2年生が、学校のお兄さんお姉さんらしく、とてもたのもしく見えました。

あいさつ運動実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の運営委員会が中心となり、朝のあいさつ運動を実施中です。朝からすてきなあいさつができるといいですね。

SDGsとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 総合的な学習。SDGs「Sustainable Development Goals」とは何か……17のゴールについて学習しました。

好きな場面を様子が伝わるように工夫して音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 国語。教材文「ふきのとう」を読み、自分なりの工夫を加えて音読します。お互いに読み合うことで、相手のよいところを学ぶことができます。

入学お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、赤飯、ごま塩、鶏肉の竜田揚げ、ワカメの和え物、すまし汁、入学お祝い献立でした。今日もおいしくいただきます。

新応援団結成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の運動会に向けて紅組・白組の新応援団が結成されました。団長、副団長を中心に、力を合わせて5月の運動会を盛り上げてほしいと思います。

学年委員会、専門委員会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA総会後に学年委員会、続いて各専門委員会を実施しました実施しました。各委員会の役員を選出するともに、今年度の活動について確認しました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA総会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
懇談会の後に、PTA総会を実施し、前年度の報告、今年度の計画などについて確認するとともに、新役員を選出しました。旧PTA役員様のご協力に心より感謝申し上げますとともに、新役員様にひき続き皆様のお力添えを賜りますようお願いいたします。

学級(学年)懇談会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観後には、学級(学年)懇談会を行い、学級(学年)の経営方針や現在の様子などについてお伝えしました。懇談会の時だけでなく、ご質問やご意見などがありましたらこれからも気軽にお寄せいただきたいと思います。

授業参観ありがとうございました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)の授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。いくつかのクラスにおいては、授業の中で保護者の皆様に参加いただく場面もありました。ご協力ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)の授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。クラスの様子、担任の様子などをご覧いただけたことと思います。さまざまな人との新しい出会いを大切にしながら、これからも頑張っていってほしいと思います。

帰ってきた4頭の名馬!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 体育。運動会の練習が始まりました。校庭にはこの時期になると現れる4頭の名馬が…。練習第1回目の走りはかなり荒れている感じでしたが、これから練習のたびにますます脚力がよくなっていく?…と思います。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は歯科検診を実施しました。むし歯の有無や噛み合わせ、口腔内の様子などについて診ていただきました。

Enjoy English!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 英語表現科。今年度もAETは、レジナ先生です。レジナ先生は明るく元気。いつも楽しいレッスンが行われています。

全国学力・学習状況調査を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生。 今日は全国学力・学習状況調査の日。みんな集中して問題に取り組んでいました。

漢字事典を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 国語。漢字事典の使い方を学びます。漢字のさまざまな部首や筆順なども確認しながら、漢字事典を使う練習をしました。

なかまづくりとかず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 算数。イラストを見て,仲間分けをし、どちらが多いか少ないかなどを考えます。視覚でとらえたものについて、数字や言葉で表現し、算数的な思考を育てていけるようさまざまな問題に取り組みます。

絵の具で夢模様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 図画工作科。筆を使って絵の具を塗る…だけでなくさまざまな技法を使いながら、自分で描きたい物をのびのびと表現していました。

タブレットを活用して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 理科。春の生き物を校庭で見つけ、タブレットを使って画像に残します。撮影した生き物の名前をインターネットなどで調べ、編集ソフトを使って記録します。タブレットの操作の仕方も日に日に上手になってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 B5 視力・聴力検査(3年) 小教研
4/24 B5 地域訪問(2) 視力・聴力検査(1年)
4/25 ふくしま学力調査(4〜6年) 内科検診(4〜6年)
4/26 B5 地域訪問(3) 視力・聴力検査(特支) 集金日
4/29 昭和の日
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978