もうすぐ6月、1学期の折り返し地点です。

タブレット、デジタル教科書は便利!〜6年算数点対称〜

 6年生は算数で点対称な図形の勉強。
 昔なら、画用紙切って、中心に磁石を張って、くるっと回して…なんてやっていましたが、今はタブレットでデジタル教科書を表示できるんです。デモンストレーション機能ってやつ!すごい便利!
動かした角度も表示されます。タブレットを使ってデジタル教科書を表示すると、視覚的に大きな効果が得られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激論!モンシロチョウは女の子?〜4年白いぼうし〜

 4年生の国語も授業。白いぼうし。
 子どもたちはモンシロチョウは男の子か女の子かでもめました。確かにはっきりとは書いていません。すると、児童が文中の白いモンシロチョウと白いワンピースの女の子の表現に着目。ここに正体があるのでは…だから、女の子じゃない?
 国語は一つ一つの言葉から意味やつながりを想像し読みを深めていきます。物語文は、言葉からイメージや心情を読み取っていく教材です。4年生の子どもたちは、「白いぼうし」を通して、読みを深める経験をしているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日3校時に、1年生と学校たんけんをしました。1年生の手を引いて、一生懸命案内をしていました。

全国学力学習状況調査の実施

 今日は6年生は全国学力学習状況調査を実施します。自分たちの知識や活用力、判断力がどの程度身についているのかを知るためのテストです。
 テスト中に写真は撮れないので、開始前の6年生の意気込みをお届けします。やる気が感じられます!なお、後日今日のテスト問題が新聞に掲載されます。ご家庭でも問題について話題にしてみてください。解き直しも大切…
画像1 画像1
画像2 画像2

小さなお客様たちが〜1・2年生学校探検〜

 今日は2年生が1年生を連れて学校を案内してくれました。
 校長室にもたくさんの小さなお客様たちが大集合!初めて見る教室や初めて上がる3階のお部屋に興味津々です。2年生は小さい1年生を連れて上手に案内してくれました。職員室や校長室の入り方も優しく教えてくれます。昨日まで1年生だった2年生が、今日は頼もしく見えました。ありがとう2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放送による児童集会は6年生が中心となり、各委員会の紹介を行いました。とても緊張していた6年生ですが、上手に会を進めることができました。学校をよりよくするためにそれぞれの委員会がよく考えていることも伝わりました。

はじめての小学校の給食

 一年生にとって小学校ではじめての給食でした。
 メニューはカレーです!
 美味しそうにもりもりと食べていました。
 給食着を着て配膳することも、牛乳パックをあけて片付けることもはじめての経験でしたが、先生のお話を聞いてとっても上手にできていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年スタート

画像1 画像1
 新年度が始まって1週間が過ぎました。6年生は、最高学年として児童会委員会やクラスでの活動、清掃など、様々な場面で頑張っています。
 昨日は満開の桜の下を歩き、写真を撮ってきました。

画像2 画像2

児童会委員会

 児童会委員会が4〜6年生で行われました。
自分たちで積極的に発言し、学校をよくするための計画を立てました。
委員会活動を通して、責任感や友達と協力しながら活動する大切さを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間が終了しました

 1学期始まって最初の1週間。どうでしたか?
 1年生はちょっと疲れたかな?
 どの学年の子どもたちも、新年度を迎え張り切っていました。週末ゆっくり休ませてあげたいですね。
 4年生は元気に体育でドッジボール。5年生は図工で春の花をスケッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春ですねぇ

ぽかぽかのいい天気
春ですねぇ
用務員の星先生が、お花をきれいにしてくれていました
画像1 画像1
画像2 画像2

春麗ら

 今日はぽかぽか陽気でした。
子どもたちも校庭にでて鬼ごっこやドッジボールを友達と楽しんでいました!
画像1 画像1

今日の下校は晴れ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の嵐とはうって変わって、天気の良い下校となりました。
 下校準備からも楽しそうな一年生でした。
 今日はお勉強をキラキラと目を輝かせながら行うことができていました。

いよいよ学校がスタートです!

 昨日は春のいたずら暴風雨にあいましたが、今日は一変、いいお天気です。
 2年生は咲き始めたチューリップを観察。4年生は体をいっぱい使って楽しい音楽。5年生は卓先生に理科室で理科の勉強。学校生活がいよいよ本格的に始まりました。
 校舎に子どもたちの元気な声が響き渡ります。子どもたちの笑顔っていいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活初日の様子

 各教室で先生方と子どもたちは自己紹介しあったり、好きなものを伝え合ったりと楽しそうな笑い声が教室内に響いていました。
 これからの学校生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活一日目の様子(一年生)

 一年生は今日が通常の学校生活の初日です。
 ランドセルの置き方や座り方、お話の聞き方や整列の仕方など、みんなで活するためのルールをしっかりと学ぶことができました。
 緊張もしていたようでしたが、楽しそうな可愛らしい笑顔も見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 入学式

 令和6年度 入学式が行われました。
 78名の新入児童がこれからの小学校生活にワクワク、ドキドキしながら入学してきてくれました。
 名前を呼ばれた時も大きな声で返事をする姿はとても頼もしかったです。
 友達をたくさんつくり、小学校生活を楽しんでくださいね。
学校を代表して6年生も歓迎の言葉を述べてくれました。
 学校みんなで、一年生の育ちや学びを応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 入学式

 とても立派な姿で集合写真も撮れました。
 一生の思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着任式・」始業式が行われました。
 7名の新しい先生方を明健小へ迎えまいた。
 子どもたちもどんな先生なのかな?と興味津々でした。
 新しく着任された先生方はとっても前向きで明るく優しい方たちなので、ゆっくりと仲良くなっていってくださいね。
 次に始業式が行われました。
 校長先生より「小さなヒーローになってください」とお話がありました。困っている人を悩んでいる人を見かけたら、勇気をだして「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかける大切さを教えて頂きました。
 小さなヒーローがたくさんいれば、きっと優しく、とても良い学校になりますね。

学級開き

クラス替えのあった学級は、新しく出会った友達と一緒に学級開きです。
自己紹介をしながら、お互いを理解し合って新学期の準備を進めていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 心電図検査・学力テスト(2・3年)
4/23 学力テスト(2・3年)
4/24 交通安全教室・地域訪問
4/25 明健小中合同避難訓練・地域訪問
4/26 1年生をむかえる会・地域訪問
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734