最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:96
総数:470708
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・体育の授業(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、初めての外体育を行いました。
体力テストに向けて、50メートル走の練習をしました。

3年生のときより、少しでも速く走れるように、走るコツを聞いて練習しています。

3年・みんなのために(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課の様子です。清掃が終わっても、自分の清掃場所ではないところを、一生懸命にきれいにしています。先生に頼まれたわけではないのに、進んで行動できるところを見て、心がきれいな子たちであると思いました。きれいなところで過ごすと、とっても気持ちがいいですね。きれいになっていることが当たり前ではなく、誰かがきれいにしているということを頭に入れて、一人一人がていねいに隅々まで清掃ができるといいですね。
 係活動も頑張っていました。少しずつ仕事にも慣れてきたようです。みんなのためにありがとう!!

3年・学級・学年の代表としてお願いします!(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は前期学級役員の任命式が行われました。各学級の学級委員の名前が呼ばれ、大きな声で堂々と返事をする姿から、やる気が感じられました。学級のため、学年のためにリーダーとしてしっかりとお願いします。
 
 また、今日は1年生の入学を祝い、全校で校歌を歌いました。学校生活にずいぶん慣れてきた3年生です。優しく学校生活について教えたり、仲良くしたりしてくださいね。

くすのき 一年生歓迎集会・学級委員任命式 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく起小学校の仲間になった1年生を改めて祝う会がありました。くすのき学級のみんなも一緒にクイズを楽しんだり、歓迎の歌を大きな声で歌ったりともに楽しむことができました。
その後行われた学級役員任命式では、頑張ろうとする気持ちが姿に現れていました。

1年・朝礼(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼で、2年生から6年生のみんなが、1年生へ「入学おめでとう」の気持ちをこめて校歌のプレゼントをしてくれたり、起小学校クイズをしたりしてくれました。1年生はみんな楽しそうに参加していました。

今日の給食と明日の給食(4月16日)

画像1 画像1
 ペンネボロネーゼと聞いて、どんな料理か想像することができますか?ペンネとはパスタの1種で、鉛筆のように先がとがった形をしています。ボロネーゼはひき肉と野菜を赤ワインで煮込んだソースでつくったパスタ料理です。つまり、ペンネボロネーゼは、ひき肉ソースのパスタです。
 パスタというと麺状のものを想像する人が多いと思いますが、実は、小麦粉からできた食品の総称で、ペンネ・ニョッキ、ラザニアなど、たくさんの形があることを覚えておきましょう。

※※※※※※

明日の給食は何かな〜??↓↓↓   お楽しみに!!!
画像2 画像2

5年・ワクワクが止まらない 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度前期学級委員・代表委員の任命式がありました。学級・学校の代表とて頑張ってほしいと思います。そのあと、学年集会を行いました。学年目標である『なかま』をみんなで大切にしていこうと話しました。どの先生からも立派な5年生になるために必要なことを教えてもらっていました。その時の聴く姿勢がよかったです。これからさらによくなっていくと思うとワクワクが止まりません。1年間、一緒に頑張っていきましょう。

4年・図工の授業 1組(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての図工の授業を行いました。絵の具の使い方を確認すると、みんなよく覚えており、さすがでした。学校の風景画の色塗りを行い、細かいところまで丁寧に塗ることができました。絵の具の片付けも素早く行うことができたので、家でもきっとパレットを洗っているのではないでしょうか?ご家庭での準備もありがとうございました。

4年・学習活動の様子 2組(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の学習活動では、ペア活動や班活動で意見を伝え合うことが多いです。
その中で学び合い、「わかった!」という実感が生まれるように、さっそく練習しています。
わからないことも安心して聞ける関係になれるといいですね。

今日と明日の給食(4月15日)

画像1 画像1
 骨太和えに入っている緑 の野菜がなにかわかりますか?
 これは、小松菜 です。骨太和えには小松菜 が使 われるときと、ほうれんそうが使われるときがあります。どちらも骨を強くするカルシウムが豊富 に入っているので、骨太和えと名付けられています。しかし、給食では小松菜やほうれんそうを使っただけでは骨太和えとは名付けません。もう一つ、骨太和えに必ず入っているのがちりめんじゃこです。これも、カルシウムがたっぷりの食材です。給食ではこまつなかほうれんそうと、ちりめんじゃこが和わさった時 、初めて骨太和えと命名します。

今日の給食は、いかがでしたか?


明日の給食は何かな??↓↓↓↓  お楽しみに!!




画像2 画像2

1年・音楽の授業(4月15日)

画像1 画像1
音楽の授業では、曲に合わせて手拍子をして楽しみました。
また、校歌の練習もしました。今日は2番まで歌詞を覚えてので、次は3番まで覚えます。頑張りましょうね。

4年・春の生き物の観察(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、1年間を通して、身近な生き物の観察をしていきます。
今日は、サクラやアブラナ、テントウムシなどを観察することができましたね。

タブレットを用いて写真撮影し、一年間どのように生き物が変化するか見ていきましょう。

6年・がんばって授業に取り組んでいます!(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、理科・算数・音楽の授業を専門の先生が授業しています。学習内容も難しくなっていますが、それぞれの先生の言葉をしっかり聞いて授業に取り組んでいます。わからないところはお互いに教え合って、支え合いながら学習にも取り組んでいきましょう。

5年・学校の様子 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間は、オリエンテーションを行いました。家庭科の時間は、家庭にある仕事について考え、国語の時間は、「銀色の裏地」の初発の感想を書きました。

くすのき 今週も始まりました 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日明けの月曜日、くすのきのみんなは気持ちの良いあいさつから学校生活をスタートさせました。学習や生活に前向きに取り組む姿が多く見られ、今週も良い1週間になりそうです。

今日の給食と来週の給食(4月12日)

画像1 画像1
 給食 には「ヘルシーマーボードウフ」と普通 の「マーボードウフ」があります。今日 は「ヘルシーマーボードウフ」ですが、「ヘルシー」がつく時 とつかない時 の違 いを知 っていますか?
 普通 の「マーボードウフ」には豚 ひき肉 が使 われていますが、「ヘルシー」がつく日 は、豚 ひき肉 だけでなく、大豆 を砕いてひき肉 に見立てたものが入っています。大豆 はたんぱく質 やカルシウムが豊富 で油脂 が少ないので「ヘルシー」と名付けられています。食べていて違いが分かる人はいたでしょうか。

来週の給食は何かな??↓↓↓ お楽しみに!!




画像2 画像2

4年・掃除の様子(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間に教室をピカピカにしてくれてます。黒板掃除さんは授業でみんな気持ちよく勉強できるように、何度も黒板けしで消してくれました。また、ほうき掃除さんは隅々までほこりをはき、教室をきれいにしてくれました。4の1には掃除名人がたくさんいます!

4年・学年出発式(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学年一同が体育館に集まり、「一年間がんばっていこう」と決意を固めました。
レクも行い、誕生日の人のことも祝い、優しくて温かいみんなを見て安心しました。

4年・一週間よくがんばりました 2組(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学年に進級して1週間。
不安や緊張の中、本当によくがんばりました。
来週からも、気づいてあたたかい行動を増やしていきましょう。

4年・1週間頑張りました・3組(4月12日)

画像1 画像1
学級のルールを覚えたり、4年生の新しい学習をしたりと頑張った1週間でした。
土日はお家でゆっくり休んで、また元気な姿で月曜日から学校へ来てくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292