最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:96
総数:362884

4月19日 2年生 図書館オリエンテーション

 図書館司書の先生から、図書室の使い方を教えてもらいました。図書館の本は、みんなが探しやすいようになかまわけされていることを知りました。その後、読みたい本を選んで、静かに読書をしました。これからも、図書室をたくさん利用していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は季節と生き物の学習で、サクラ、ツバメに続いて「気になる・見つけた」生き物を観察しました。たくさんの生き物が見つかりました。
次に、天気と気温の関係や変化についての予想を立て、1週間の計測を始めました。
また、図書館の先生に図書館の使い方や本の分類、「百科事典」の使い方を教わりました。

4月19日 3・4年生 自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、3・4年生が仲良くなるための学級活動をしました。人数が多いので、視聴覚室で行いました。
 最初に自己紹介をしました。一人ずつ、自分の好きなものを話していきました。その後は「もうじゅうがり」という集合ゲームをしました。指定された人数のグループを作り、好きな色などの話をしていきました。みんな楽しそうに話していました。そして最後にハンカチ落としをしました。とても盛り上がりました。
 また機会があったら、みんなで遊びたいと思います。

4月19日 6年生 休み時間も学びに夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の休み時間に主体的に学ぶ姿が見られました。学級委員と児童会役員は、担任の机に集まり、学級目標から考えられる行動目標の作成を自主的に行っていました。また、その他の子どもたちも積極的に担任に授業で分からないことを聞きに来たり、友達同士で集まって授業の続きを行っていました。このように自分たちで考えて学びに向かう姿はすてきだなと感じました。休息も大切なので、休憩もしっかり入れつつ、自分たちから学びを深めていってほしいと思います。

4月19日 あさひ 交流の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は交流の授業で、5年生は音楽で4年生は理科の授業を受けていました。
音楽では、「こいのぼり」を聞いて歌っていました。理科では、「春の生き物」で観察をしてきて、記録したイラストに色をつけていました。

4月19日 5年生 図書館の利用について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書室利用のためのオリエンテーションがありました。今までにも利用していましたが、改めて図書室の利用の仕方や約束について確認しました。分類にも注目して、本を借りられるといいことを学びました。高学年になると、読む本の字やページ数が多くなりますが、たくさん利用して本を借りられるといいですね!

4月19日 1年生 算数

 今日の算数は「5・6・7・8・9・10」を覚えました。
 絵の上に、数図ブロックをおいて、物の数を数えました。
 数がわかったら、数字のカードを手に持って高く上げます。
 そして、その数字を声に出して答えました。
 みんな、10までの数を正しく言うことができました。
 すごいね。楽しく勉強できたね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・中華麺・春巻き・切り干しナムル・ちゃんぽん(汁)

〇 献立メモ
 毎月19日は「食育の日」です。地元野菜が使われたり、郷土料理が出たりすることがあります。今日も地元一宮で作られた、切り干し大根が使われています。給食で出る切り干しだいこんは、スーパーで売っているものと比べ太めに切られていますね。しゃきしゃきとした食感が楽しめるので、よく噛んでたべましょう。

4月18日 1年生 体育

 今日の体育は「体ほぐし運動」です。
 「なべなべそこぬけ」を2人や3人、4人でやったり、「からだじゃんけん」をしたり、「だるまさんがころんだ」をやったりと、体育館で体を大きくいっぱい動かしました。
 「なべなべそこぬけ」では、お友達とこんがらがって、おもわず笑顔になりました。
 「からだじゃんけん」では、しゃがんで「グー」、大きく手足をひらいて「パー」、手足を前後にひらいて「チョキ」と大きな動きとともに、声も元気になりました。
 「だるまさんがころんだ」も真剣に大盛り上がりでした。
 みんな、元気いっぱい楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 あさひ 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
あさひのみんなで、同じ時間に書写の授業をやることになりました。

今年度は、習字の学習に取り組む子たちと硬筆のみに取り組む子たちに分かれて学習に取り組みます。

みんな、とても真剣に取り組んでいました。

4月18日 3年生 英語が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から英語が始まりました。ALTの先生から、授業を受けるルールを最初に説明してもらいました。天気や日にちを英語で確認した後、「ハローソング」をみんなで歌いました。リズムに乗って上手に英語の歌を歌うことができました。
 英語でも、いろいろなことを学習していきます。楽しみです。

4月17日 4年生 三色を使って

 図工の時間に、赤、青、黄の三色を使っていろいろな色を作りました。赤に少しずつ青を混ぜていくと紫色になっていったり、青に少しずつ黄色を混ぜていくと緑色になっていったり、三色だけで多くの色を作ることができました。一つ一つ色を確かめながら丁寧に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・シャキシャキ豚丼の具・かきたま汁・ヨーグルト

〇 献立メモ
 今日はヨーグルトがつきました。給食には、よくヨーグルトがつきます。それはカルシウムが多いからです。予想ができた人も多いのでないでしょうか?毎日牛乳でカルシウムをとっているのにヨーグルトまで出るという事は、牛乳を飲むだけでは必要なカルシウム量が足りてないということです。1日900mg必要なカルシウムですが、牛乳1本でとれるカルシウム量は約220mgです。乳製品以外にも、大豆や小松菜などカルシウムが多い食品を意識して食べたいですね。

4月17日 1・2年生 学校探検 その2

 学校探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 2年生 図工

 今日は、自分の顔を描きました。クロームブックを使って自分の顔写真を撮り、写真を見ながら描きました。みんな自分の顔の特徴をよくつかんで、素敵な絵が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1・2年生 学校探検その1

 今日は、2年生に案内をしてもらって、1・2年生で学校探検をしました。
 理科室や家庭科室、音楽室や図工室など、学校のいろいろな教室をまわって、スタンプやシールを集めました。
 校長室では、ふかふかのソファーに座って、校長先生と写真を撮ったりもしました。
 理科室では、5年生が科学実験をみせてくれました。
 1年生にとっては、はじめてのことがいっぱいで、これからの学校生活が楽しみになりました。
 2年生は、お兄さん、お姉さんとして、とっても優しく親切に1年生を案内してくれました。
 なかよく、楽しく、規則を守って学校探検をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生 図書室の利用を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書室に行き、司書の先生から説明を聞きました。図書室で守ってほしい3つの約束は「静かにする」「本を大切にする」「かりた本は返す」です。みんなちゃんとおぼえていました。
 図書室の本は分類ごとにならんでいるので、自分がかりたい本の探し方などの説明も聞きました。その後、実際に本をかりました。図書室には素敵な本がたくさんあります。今後もかりていこうと思います。

4月17日 6年生 授業が本格化してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から取り組んでいる個別最適型学習の型が授業で本格化してきました。子どもたちは、自分たちで課題に向かって取り組む姿が見られました。中には、友達と協力して課題に取り組んだり、自分で動画を視聴しながら情報を収集したりする姿も見られました。授業を通して、自ら学びを続けられる力や必要に応じて友達と協働して課題を解決する力を養っていこうと思います。

4月17日 あさひ 学校探検の出迎え

画像1 画像1
今日、1・2年生が学校探検をしていたため、5年生が理科の授業でおもしろ実験や手軽に作れた作品でお出迎えをしていました。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・めばるのあんかけ・アスパラガスのおかか和え・新たまねぎのみそしる

〇 献立メモ
 今日は1か月に1回ある「旬を味わう日」です。旬を味わう日の給食にはこの季節のよくとれる食材がたくさん使っています。今日はどの食品が旬の食材かわかりますか?めばるのあんかけの「めばる」アスパラガスのおかか和えの「アスパラガス」新たまねぎのみそ汁の「新たまねぎ」です。すべて献立名に登場していますね。注目してほしい食材を献立名に入れることがとても多いです。ぜひ献立名に注目してみてくださいね。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186