ようこそ安積第二中学校HPへ  グローバル社会で将来、豊かに生き活躍できる生徒を育成します!

3-2通信(第3号)修学旅行編−最終日その最後−

心待ちにしていた修学旅行。

正直なところ、度重なる変更があり、みなさんに大変ご迷惑をおかけしました。ただ、先生たちもなかなか必死だったからお許しください。

新学期が始まり、あまり準備の時間もない中ではありましたが、どうでしょう。みなさん楽しいひとときをお過ごしいただけたでしょうか。

事前に言っていた、修学旅行3日目の朝の絶望感、理解していただけたようです。

担任は、奈良、京都、大阪の良いところや、たくさんの笑顔を写真に収めることができました。もちろん、帰宅後の疲労感もそれ相応でしたが、それ以上に、みなさんの楽しそうな姿が見られて、良かったなぁという気持ちでいっぱいです。

修学旅行で見て、触れて、食べて学んだことを、授業参観で家族に楽しんでもらえるように、まとめ作業までしっかり行いましょう。さすがにみんな疲れたようですね。3日間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−最終日その4−

画像1 画像1
さっき着いたと思ったら、あっという間に海遊館ともお別れです。ということは、同時に修学旅行の終わりも近づきます。

この3日間、大変お世話になったガイドさん(圭佑)と、添乗員さん(にっしー)と一緒に写真撮影。楽しい時間をありがとうございました。(掲載許可を事前に得たので載せましたが、ちゃんと見てるかな。)
画像2 画像2

3-2通信(第3号)修学旅行編−最終日その3−

全く潜らんと、めっちゃこっち見るやん。しばらくにらめっこしました。
画像1 画像1

3-2通信(第3号)修学旅行編−最終日その2−

画像1 画像1
「せんせー、1日目と勢い全然ちゃうやんかー」

伝わって良かったです。
ただ、気合い入れていないと対等に闘えない。そもそも闘うっておかしいですよね。関西恐るべしです。

さぁ、世界最大級といわれる海遊館に到着。

入った段階から、青い。とにかく青い。水族館の雰囲気に、どんどん引き込まれていきます。

まだスタートにも関わらず、ここから先はもう男子の写真はありません。
どんどんどんどん前に進んで、あっという間に担任の視界からいなくなりました。将来この男たちは、絶対デートコースに水族館を選択しないほうが良いでしょう。

ペンギンやアシカを見て、かわいい!と一歩一歩立ち止まる女の子たちとともに進んでいきます。
画像2 画像2

3-2通信(第3号)修学旅行編−最終日その1−

画像1 画像1
おはようございます。最終日の始まりです。みなさんよく眠れましたか。

担任はと言うと、早朝からサウナで5分×3セット、最終日の朝には申し分ないスタートです。
1日目は、バスガイドさんの勢いに敗け、関西の洗礼を浴びたので、最終日は気合を入れ直し、戦闘態勢で挑みます。頑張るぞ。

今日はまずは海遊館。ジンベイザメとご対面。楽しみです。
画像2 画像2

3-2通信(第3号)修学旅行編−2日目その3−

さぁさぁ、いよいよUSJに到着です。

パークに入るやいなや、なんとも賑やかなこの感じ。舞浜とはまた一味違います。

この人混みの中で子どもたちの写真を撮るのはなかなか至難の業。誰と出会うことができるかな。

今日の一番の目的は、お菓子とトランプの魔法の謎を解明すること。

いざ、魔法魔術学校に潜入。

おや、鮫に頭から噛じられても平気そう。これも魔法の力か。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−2日目その2−

子どもたちとは別行動の担任は、金閣寺方面の子どもたちの様子を探りに行きます。

タクシーの運転手さんが車を降りて、一緒に回ってガイドまでしてくれるなんて。観光名所のサービスはここまで行き届いているのかと、感心させられました。そして何より、その話が面白い。こんな社会の授業があったら、どれだけ楽しいことか。


今日は天気に恵まれ、透き通るような青い空。朝はまだ、長袖でも過ごしやすい、心地よい暖かさです。

そんな天気も相まって、見てくださいこの輝きを。
水面に鏡のように映る、いわゆる「逆さ金閣」です。
午前中からこの満足感。素敵です。


さぁ、本当にいきなりですが、ここで問題です。

これだけ有名な金閣寺。
もちろん「世界遺産」に登録されるほどの有名っぷり。

なのにも関わらず、実は「国宝」には指定されていません。

普通に考えたら、おかしいと思いませんか?

ちなみに銀閣寺はと言うと、国宝に指定されています。



真相や、いかに。
画像1 画像1

3-2通信(第3号)修学旅行編−2日目その1−

おはようございます。
修学旅行に行く前に、「朝弱いんですよ〜」と豪語する少年少女たち。毎日家族に起こしてもらっているようです。はてさて、自分たちで起きなくてはいけない朝はいかがなものか。

朝食会場。今朝の寝起きは良好なようです。ちょっと眠そうな目をしている子たちもいましたが、しっかりエネルギー補給し、準備は万端。

今日は朝から班別自主研修。自分たちで考えた計画に沿って行動します。
金閣寺や銀閣寺、清水寺、東寺の五重塔、伏見稲荷大社などなど、それこそ必ず一度は耳にした事のある場所メインにまわります。

古都京都の魅力に迫る前に、日本の大事な大事な歴史を学びます。
日本独自の進化を遂げた、いわゆる「ガラケー」の使い方のレクチャーです。

普段使い慣れない道具に、興味津々。
何なら担任も、先日受け取った際に、一生懸命サイドにあるボタンを長押ししました。一向に電源が入りません。
おわかりでしょうか。そう、受話器ボタン長押しが正解でした。過去に使っていた人間ですらこの調子。今の中学生にはわかるはずもりませんね。

さぁ、日本の大事な歴史を一つ学んだところで、いざ出発です。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その9−

1日目の夕食は…すき焼き!

すき焼きのそれぞれの食材には役割があります。…なんていうことは関係なく、鮮やかに輝く牛肉に、さらに輝く中学生の眼差し。

あっという間になくなってしまうんじゃないかと思いましたが、子どもたちはだいぶお腹を満たされたご様子。
美味しいお肉をいただき、幸せなひとときを過ごせたようです。

これにて1日目、終了!

明日は班別自主研修と、待ちに待ったUSJ!
ゆっくり寝て、明日に備えましょう。また明日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その8−

画像1 画像1
奈良公園到着!
奈良公園といえば、鹿!

ただ、2組は他のクラスと違いかなりタイトなスケジュール。1,200頭の鹿には一切目もくれず東大寺へ行け、の指示。フットワークよく、鹿の落とし物をかわしながら東大寺へ向かいます。

ガイドさんの歩くスピードが速すぎて、担任右アキレス付近に軽く靴擦れを起こしながら、東大寺に到着。

東大寺の本当の名前は「大華厳寺(だいけごんじ)」

実を言うと、担任も初めて来ました。
20年の時を経て、歴史の教科書でしか見たことのない風景が、現実のものに。まさにタイム・トラベル。

目の前にある風景はもちろんのこと、なんだろう、この吸っている空気ですら、何か時代を感じさせるようなこの雰囲気。

人間の視野角がMAXでおよそ200度。その視野でも充分なほどの情報量が入ってきており満足。ただ、時間が限られているがゆえに、できることなら350度一気に眺めたい。

担任、草食動物になりたい。

と思うのは今日が最初で最後でしょうが、この日ばかりは、奈良の鹿さんたちに憧れを抱くばかりでした。
画像2 画像2

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その7−

待ちに待ちすぎた、お弁当のお時間です。

朝早かったせいか、お腹が空きすぎて待ちきれず、新幹線の中を徘徊するメンズたち。

「先生、お替りはありませんよね…?」

今まで、お弁当のお替りを用意していた修学旅行はありませんでした。

ただ、こう考えると、日常ある程度満腹を与えてくれる給食の有難味がわかりますね。

ぜひ学校に戻ってから、昨年度達成することができなかった、学校中の残食ゼロ、目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その6−

子どもたちのたっての希望で、持ってきてはいけないものリストの呪縛から解放された、トランプ。

この歳になると、普段はそんなに活躍の場はないのですが、修学旅行になると、呪縛から解放されただけでなく、魔法がかかっているかのように、その魅力が激変。

無限に遊べる。見ている側も楽しめる。そして何より、当の本人たちが、ものすごく笑顔。

お菓子の家も、さては、この魔法に魅せられていたのか。

普段では決してあり得ない、「ババ抜きの5連敗」も、実は魔法の仕業だったのか。


明日、魔法魔術学校に行けば、この謎が解き明かされるかも…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その5−

東海道新幹線に乗り換えです。

乗った瞬間から、次から次へとお菓子が湧いて出てきます。

そんなに早くから食べてお昼食べられるの?なんて言ってまわりながら、芋系のサクッと軽く食べられるお菓子を、もぐもぐ笑顔で向けられます。

仕方ない。修学旅行における、担任としての大事な仕事。検食です。

高騰しているはずのカカオのお菓子もいくつかいただき、ポケットの中はキャンディの宝箱。

ここはまるでお菓子の家。東海道新幹線は、実はお菓子でできているのかもしれません。

右手にはカメラ、左手にはお菓子。
子どもたちの素敵な写真とお腹、同時に満たされそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その4−

新幹線、乗っただけで楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その3−

新幹線、乗っただけで楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その2−

新幹線待ちですら、楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第3号)修学旅行編−1日目その1−

しおりの読み合わせのみならず、修学旅行恒例の、「新幹線に乗る」練習まで入念に行い、いざ本番。

いよいよ始まりました。修学旅行1日目。

早朝からテンション高めなみなさんとご対面。元気そうで何より。おはようございます。

3日間、関西は20度超えの予報。それを見越して、少し薄着で来たものの…。

郡山の朝は、まだまだ肌寒い。少し震えながら、さぁ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2通信(第2号)

画像1 画像1
明日から修学旅行!
若干みんなが飽きているのを感じながらも、ほぼ無視して強制的にしおりの読み合わせも済ませ、いよいよ明日から修学旅行です。

早めに帰って、明日に向けてエネルギーチャージです。

担任はみんなが帰ったあと、ここぞとばかりに仕事してから帰ります!

それではみなさん、明日の朝は早いですが、遅れることなく元気にお会いしましょう!

また明日!
画像2 画像2

3-2通信(第1号)

始まりました新学期!

無事、担任も3-2に進級できました。一安心。

それに伴い、「2-2通信」も「3-2通信」に生まれ変わります!

中学校生活ラストイヤーのこの子たちの様子を、去年にも増してお伝えできるよう、頑張りたいと思います。

学級の方々のみならず、他学年の保護者の皆様や、他の学校の保護者や生徒、先生方からもお声掛けいただくことが増えてきました。

本業が何か見失いそうになるときもありますが、多くの皆様にお楽しみいただけるように、執筆作業に勤しむ次第です。

3-2のみなさん。
4月は色々と忙しく、スタートからバタバタでしたが、まずは修学旅行!
ここを全力で楽しめるように、みんなで協力していきましょう。

それではみなさん、声高らかに。

3-2、開幕!
画像1 画像1

修学旅行 解団式2

修学旅行中、校長先生、学年主任、進路指導の先生方は、北野天満宮にて、3年生全員の高校受験全員合格を祈願しました。
1枚目の写真は、そのお札を生徒の皆さんに提示しています。
また、ロイロノートで修学旅行の振り返りをしました。
その結果をもとに、今後の学校生活の過ごし方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査
4/19 内科(3年) 交通教室 任命式
4/22 部活動結成
4/24 内科検診 防犯教室
郡山市立安積第二中学校
〒963-0112
住所:福島県郡山市安積町成田字兎田向1−1
TEL:024-947-1124
FAX:024-947-1409